その他 Information くらしの情報 募集(1)

■令和8・9・10・11年度 物品等 入札参加資格審査申請 受付開始
8月1日より、令和8~11年度に発注する物品等の入札参加資格審査申請を受け付けます。
参加を希望する人は、必要書類を契約課まで提出してください。
詳細は8月1日(金)までに、ホームページに掲載予定です。

◇令和8・9・10・11年度 物品等
申請期間:8月1日~令和12年3月31日

◇令和4・5・6・7年度 物品等
申請期間:現在受付中~令和8年3月31日

◇令和7・8年度 建設工事
申請期間:現在受付中~令和9年3月31日

◇令和6・7・8・9年度 測量・建設コンサルタント等
申請期間:現在受付中~令和10年3月31日

提出書類:市ホームページから各業種の「入札参加資格審査申請書提出要領」に従って作成
市ホームページ

[上部メニュー]
しごと・産業

事業者向け

業者登録(入札参加資格審査申請)

入札参加資格審査申請

備考:「業者登録について」と問い合わせてください。

問合せ:契約課
【電話】06-6992-1455

■8020達成者募集
「8020運動」とは、80歳の時点で20本以上の歯を保つことを目標に、歯や歯ぐきの健康づくりを進める運動です。その達成者の皆さんを募集し、表彰します。
対象:市内在住で8月31日時点で80歳以上、20本以上の歯を保っている人

申込み・問合せ:7月1日(火)~8月30日(土)
市内歯科医院・守口市歯科医師会
【電話】06-6995-2888

■「守口市立認定こども園の民間移管に伴う認定こども園運営者選考委員会」市民委員
市では、現在、市立にじいろ認定こども園の民間移管に伴う運営事業者の選定にあたり、広く各方面から意見をいただきたいと考え、「守口市立認定こども園の民間移管に伴う認定こども園運営者選考委員会」の会議に参加してもらう市民委員を募集しています。
対象:市内在住で、子育てまたは子育て支援に関する経験および知識があり、年5回程度の会議に出席可能な人。
任期:令和7年度中
募集人数:1人
謝礼金:1回9,500円

申込み・問合せ:7月18日(金)までに、「市立認定こども園の民間移管にあたって、変えてはいけないこと、変えなければいけないこと」をテーマに800字程度(様式自由)にまとめ、住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・子育てまたは子育て支援に関する経験および知識の内容を記入し、こども施設課へ持参もしくは郵送
注意事項:応募原稿は返却できません。また、内容などは一切公表しません。郵送の場合は18日(金)消印有効
第1回・第2回の会議日程は、10月2日(木)と11月6日(木)を予定。詳しくは市ホームページで確認。

問合せ:こども施設課
【電話】06-6992-1661

■スポーツ・余暇活動のために 無料一般開放
日時:8月1日(金)~11月30日(日)
場所:佐太東町2丁目43番3(面積1‚800平方メートル)
対象:市内でスポーツ・余暇活動をしている団体およびグループ 利用条件などは、受付時に配付
備考:市ホームページに掲載の「募集要項」を参照

配布・申込み・問合せ:7月1日(火)~11日(金)9:00~17:30(土・日、祝日を除く)道路公園課
【電話】06-6992-1702

■第72回 中学生人権作文コンテスト
中学生が人権問題の作文を書くことで、人権尊重の重要性・必要性についての理解を深めること、入賞作品を広報し、人権尊重の思想を広げるための取り組みです。
応募対象:中学生
応募条件:1人1編、400字原稿用紙(ワード形式の電子データ媒体または紙媒体)5枚以内
応募方法:市内中学校に提出
応募締切:9月12日(金)必着

問合せ:大阪法務局人権擁護部第三課
【電話】06-6942-9492

■フレッシュ朝市
内容:守口都市農業研究会会員が市内で栽培した新鮮で安心なおいしい地場産野菜を販売しますので、ぜひお越しください。
日時:7月11日(金)9:00~(なくなり次第終了)
場所:市役所正面玄関

問合せ:地域振興課
【電話】06-6992-1516

■「守口市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(骨子案)」のパブリックコメントの実施
児童福祉法の改正により乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)に関する規定が新設されたことから、同事業の設備及び運営に関する条例を新たに制定する必要があります。つきましては、条例の骨子案を公表し、意見を募集します。
日時:募集期間等の詳細は、決まり次第、市ホームページに掲載します。

問合せ:こども施設課
【電話】06-6992-1658

■人権啓発標語募集
人権の大切さ、尊さについて、感じていること、社会に訴えたいことを標語にしてください。
募集期限:9月5日(金)
募集対象:市内在住・在学の小学生以上
応募規定:本人の作品で一人1点、未発表のもの。応募作品は、市が人権啓発のために使用することができること(作品返却なし)
賞および表彰:入選(20点)を表彰・副賞(図書カード2,000円)
申込み:オンライン申請

問合せ:人権市民相談課
【電話】06-6992-1512