くらし Topics 市からのお知らせ(1)

■「わたし」を生きることが、未来を変える(全5回) すべての人が自分らしく生きられる社会へ
◇〔第2回〕ガンと聞いて、ほっとした私~病気が教えてくれた本当のこと~
・俳優 谷ノ上朋美(たにのうえともみ)氏
「患者さんを殺してしまう前に、辞めさせてください」看護師をしていた頃、私は泣きながら師長さんにそう訴えて看護師を辞めました。私は20歳から役者の道を歩み出しましたが、人権をテーマにした舞台をやっていくことが大きなプレッシャーとなり、舞台から去り看護師になることを選びました。
私が看護をさせていただいていたのはALSや筋ジストロフィーなどの難病の患者さんです。ほとんどの人は、言葉を話すことも、体を自由に動かすこともできません。それでも私は、たしかな“感情”と“存在の力”を感じていました。そして、患者さんから多くのことを学ばせていただき実感したのです。人は、生きているだけで誰かに大きな影響を与えている。誰もが「ありのままそのまま」で価値があるのだと。
しかし私は、他人には「何もできなくてもいい」と思えても、自分にはそう言ってあげることができませんでした。苦しんでいる人の役に立ちたい。優しい看護をしたい。熱い想いを胸に34歳で看護師になりました。しかし、忙しさの中で思うような看護ができない自分を責め続けて、心も体も限界でした。家にいても「なにかミスをしていないだろうか」と不安でたまらず、ノイローゼのような状態になっていきました。そして、辞める直前に「甲状腺がん」が見つかりました。
がんと告げられて、最初に感じたのは、不安よりも“ほっとした”という気持ちでした。「病気になるほど、頑張っていた」そんな“正当な理由”ができたような気がして、どこかうれしささえありました。誰も責めてなどいないのに、私だけが自分を責め続けていたのです。
私はその後、甲状腺を全摘出して、一生薬を飲み続けなければならない体になりました。だから、今頑張りすぎている人に伝えたい。どうか、病気になる前に、「もう十分だよ」と、言ってあげてほしい、自分を大切にしてあげてほしいのです。

問合せ:人権市民相談課
【電話】06-6992-1512

■もりぐち夢・未来大使 U.K./楠雄二朗 プロジェクト!! お菓子で世界の子どもたちをハッピーに
◇大阪の新しい名物お菓子を考えよう
もりぐち夢・未来大使のU.K./楠雄二朗氏が発案された「お菓子で世界の子どもたちをハッピーに」プロジェクトは、お菓子を通じて大阪の子どもたちの創造力と優しさを地域と社会につなげるプロジェクト。大阪のまち・守口から、子どもたちが考えた“大阪名物のお菓子”を発信します。なお、売り上げの一部をユニセフに募金する予定で、そこから世界の子どもたちへ幸せをつないでいきます。
市内からは、さつき学園の6年生の皆さんが参加します。提出作品から実際に「商品化される候補」を選出し、株式会社シェルティが商品化。新大阪駅などで販売予定。

◇プロジェクト始動!!
7月4日に初めてさつき学園6年生の皆さんにプロジェクトのことが話されました。子どもたちはわくわくした顔をしながら、説明を聞いていました。
実際、新大阪駅で売れ筋のお菓子を聞き、どのような特徴があるかを考え、「大阪名物(たこ焼き)」「個包装」「見た目」などといった意見が出て、これから始まるプロジェクトのヒントとなる!?意見が飛びかいました。どのような商品が完成するのかお楽しみに!!
このプロジェクトは1年を通して図工の授業内で進められ、改めてお菓子が完成されるまでの一連の流れを広報誌などで紹介します。
備考:週刊大阪日日新聞社および株式会社シェルティ主催

問合せ:学校教育課
【電話】06-6995-3151

■「日本南画院大作展」「子ども水墨画教室」開催 南画の魅力に触れてみませんか
第65回日本南画院展で展示された南画作品17点の大作(新作)が守口にやってきます。墨のみで生みだされる洗練された美に触れることができるこの機会に、ぜひ来場してください。

◇日本南画院大作展
日時:8月28日(木)~31日(日)10:00~17:00(入場は16:30まで)
場所:市役所1階会議室104・105

また、特別企画として公益社団法人日本南画院から講師を招き、小・中学生に水墨画教室を開催します。心を落ち着かせ、墨の薫りをかぎ、和紙の中でゆっくりにじむ墨を楽しんでみませんか。

◇子ども水墨画教室
日時:8月31日(日)10:00~12:30
場所:市役所1階会議室103
対象:小・中学生(小学生は保護者同伴)
持ち物:書道セット一式(持っていない人は貸し出し可)・パレット・洗筆・筆拭・絵の具・汚れてもよい服やスモック
定員:先着20人(要事前申し込み)
講師:公益社団法人日本南画院 副理事長 月居和子(つきおりかずこ)氏 他
申込み:8月6日(水)9:00~オンライン申請

問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158