- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年2月号 No.1338
■どうして紙ひこうきは飛ぶ?親子で協力して飛ばそう!
紙ひこうきがなぜ飛ぶのかを学び、どうすればより飛ぶのか親子で試行錯誤しながら作ります。講師は大阪公立大学工業高等専門学校プロダクトデザインコース教授。
日時など:3月16日(日)午後1時30分~3時30分、輝きプラザきららたまゆらイベントホール。対象は小学3年生~6年生の子どもと保護者。無料。手話通訳あり(2月20日までに要予約)。
申込:2月1日~20日に市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。抽選で15組程度。当選者のみ2月28日までに通知。
問合せ:教育政策課
【電話】050・7105・8056【FAX】851・1711
■電子図書館体験会
ひらかた電子図書館の使い方を説明。
日時など:2月9日(日)午前10時~正午・午後1時~3時、牧野生涯学習市民センター。対象は小学生以上。無料。当日直接会場へ。
問合せ:牧野図書館
【電話】050・7102・3121【FAX】855・1022
■市民講座 おしゃれなお菓子と料理づくり
桃の節句にちなんだ料理。ひらかたポイント対象事業
日時など:3月2日(日)午前10時~正午、総合福祉センター。対象はおおむね小学生以上。参加費1人1000円。
申込:2月1日から往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳の有無を書いて、〒573-0122津田東町2-26-1総合福祉センターへ(1人1枚)。フォーム(本紙コード)可。2月12日必着。抽選で25人。食材購入の都合上、2月24日以降のキャンセルは参加費が必要。
問合せ:総合福祉センター
【電話】858・5835【FAX】859・5479
■玉本奈々 法王/LUNA展
枚方ゆかりの若手芸術家の活動を広く発信・支援するアート・スプラウトシリーズ・ビジュアルアーツの第8弾。繊維造形物によるレリーフ状絵画と立体、インスタレーション作品を制作する玉本奈々さんの作品を紹介。会期中、市役所別館1階の特設コーナーでサテライト展示も。会期終了後に作家の解説を含めた展示の様子を市ホームページなどで公開予定。
期間など:2月19日(水)~24日(休)午前10時~午後6時(最終日は4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。
問合せ:文化生涯学習課
【電話】841・1409【FAX】841・1278
■ひらかた有機農産物アカデミー
農業に関心がある、新規就農をしたい人向けに穂谷・杉地区で有機農業に関する栽培・座学研修を開催。農業経営に関する知識・技術を習得します。研修後は関係機関と連携し就農に向けた支援も。
期間など:(1)4月~来年3月、里山農園テロワール(穂谷2)(2)4月~来年2月、杉農園(杉責谷1)。対象は月2~4回、週末の講習会に参加できる人。
申込:受付中。2月28日までに市ホームページの専用フォームで農業振興課へ。受講料など詳細は同課にある募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。
問合せ:農業振興課
【電話】841・1348【FAX】841・1278
■東海道検定に挑戦しませんか
近世の東海道と五十七次に関する知識を試しませんか。3級(4択式100問)と3級合格者対象の2級(4択式50問と記述式25問)を全国7か所で同時開催。合格者には「東海道マイスター」の称号が与えられます。
日時など:3月2日(日)午後2時~3時30分、守口文化センター(守口市河原町8)。参加費4000円。詳細は枚方文化観光協会へお問い合わせを。
問合せ:枚方文化観光協会
【電話】804・0033【FAX】804・0022
■津田図書館イベント
(1)スマホでかんたん!図書館使い方講座
スマートフォンやタブレットを使いひらかた電子図書館の使い方やスマート貸し出し・予約、資料検索などを学びます。
日時など:2月8日(土)午後3時~4時。無料。
(2)ぬいぐるみおとまり会
ぬいぐるみと一緒におはなし会に参加後、ぬいぐるみは図書館でお泊り。ぬいぐるみのお泊りの様子をX(旧ツイッター)にリアルタイムでアップし、後日ミニアルバムにして進呈。
日時など:2月23日(祝)午後4時~4時30分。対象は中学生以下。無料。ぬいぐるみ1体持参。
申込:(1)2月1日(2)7日のいずれも午前9時から津田図書館へ。電話可。先着(1)10人(2)15人。
問合せ:津田図書館
【電話】050・7102・3123【FAX】859・6200
■くらわんか鋳物ツーリズム
全国でも珍しい鋳物資料館と市内の鋳物工場を見学。第2回は寿ダイカスト工業(株)。
日時など:2月24日(休)午前10時30分~午後3時、旧田中家鋳物民俗資料館と寿ダイカスト工業(株)(春日北町1)。対象は小中学生とその家族(未就学児を除く)。無料。
申込:1月27日~2月10日に市ホームページの専用フォームまたはファクス(住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号、イベント名、交通手段を明記)で文化財課へ。抽選で5組程度。
問合せ:文化財課
【電話】841・1411【FAX】841・1278