- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年4月号 No.1340
■1人目子育て中のママ向けベビープログラム
赤ちゃんとの関わり方を学び母親同士で語り合い。
日時など:5月8日~29日の毎週木曜午後1時45分~3時45分、ラポールひらかた。全4回。対象は令和6年11月9日~7年3月8日生まれの第1子と母親。テキスト代1000円。
申込:4月1日~22日に電話またはフォーム(本紙コード)でファミリーポートひらかたへ。同施設にある申込書(市ホームページから取り出し可。市役所別館5階私立保育幼稚園課にもあり)の郵送(〒573-1155招提南町2-50-1)可。抽選でおおむね15組。詳細はファミリーポートひらかた(【電話・FAX】850・4400)へお問い合わせを。
問合せ:私立保育幼稚園課
【電話】841・1474【FAX】841・4319
■児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ
特別児童扶養手当の定時支払いは4月11日(金)です。児童扶養手当は原則4月期の支払いはありません。
◇変更があった場合は届け出を
(1)対象児童を監護しなくなった(施設入所、受給者以外が養育など)
(2)住所・氏名の変更や親族との同居または別居など
(3)婚姻(事実婚含む)
(4)公的年金などを新たに受給する場合や受給中の公的年金などの額が改定された場合
◇児童扶養手当・特別児童扶養手当額が改定
4月分からの手当額は下表の通り(児童扶養手当は5月定時支払い時に改定前の3月分・改定後の4月分を振り込み。特別児童扶養手当は8月定時支払い時に改定後の4~7月分を振り込み)。
▽児童扶養手当(月額)
▽特別児童扶養手当(月額)
問合せ:医療助成・児童手当課
【電話】841・1408【FAX】841・3039
■就学援助制度は毎年度申請を
小中学校で必要な費用のうち学用品費・学校給食費・修学旅行費・校外活動費(宿泊あり)・医療費(中耳炎・虫歯など学校病の受診により学校医療券を交付された場合)などを援助します。対象は市内在住の小中学生がいる家庭で(1)学資負担者(父・母)の令和6年中の合計所得が下表の認定基準額以下の世帯。障害者控除を受けている場合は1人につき27万円を所得金額から控除(特別障害者の場合は40万円、同居特別障害者は75万円を控除)、または(2)学資負担者の死亡・失業・離婚などで令和6年中と比べ現在の収入が著しく減収する場合や災害に遭った世帯。
申込:4月1日~5月15日に申請書に記載の申請場所へ(年度途中での申請は令和8年2月末まで。申請月から支給対象)。申請書は新学期に各市立小中学校で全児童・生徒に配布するほか、輝きプラザきらら4階学校支援課、市役所別館2階市民生活政策課、各支所で配布。枚方市駅市民窓口センターは申請のみ可。市ホームページの専用サイト可。受給には毎年度の申請が必要。
▽令和7年度就学援助認定基準額
※世帯人数は、保護者(父・母)とその人に扶養されている全員の数。給与所得および公的年金等所得の合計が10万円以上ある場合は、各人の所得金額から10万円(給与所得と公的年金等所得の合計が10万円未満の人は、両所得の合計額)を差し引いた金額が所得金額になります。
問合せ:学校支援課
【電話】050・7105・8044【FAX】851・2187
■児童手当の支給
令和7年2月・3月分の児童手当を4月10日に支給します。制度改正により申請書の提出が必要な人で4月以降の提出となる場合はさかのぼって支給できず、申請月翌月分からの支給となります。
問合せ:医療助成・児童手当課
【電話】841・1408【FAX】841・3039
■わんぱく教室
親子で一緒に体操やふれあい遊び(下表)。時間は午前10時~11時30分(※1は午後1時~2時30分、※2は午前10時30分~正午)。
申込:4月7日~9日に申込書(4月1日以降に市ホームページから取り出し可。市役所別館5階私立保育幼稚園課にもあり)を郵送またはファクスで各園へ。持参可。当選者のみ通知。
▽わんぱく教室
問合せ:私立保育幼稚園課
【電話】841・1474【FAX】841・4319