子育て 子育て・教育(3)

■ユーカリ子育てルーム
親子で歌やふれあい遊び、こいのぼり制作。
日時など:4月18日(金)午前10時~11時30分、南部生涯学習市民センター。対象は0歳~3歳の子どもと保護者。参加費子ども1人100円。飲み物持参。
申込:4月7日午前10時から電話またはファクス(氏名・子どもの名前・月齢・誕生月・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着10組。

問合せ:南部生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3143【FAX】860・0501

■一時預かりでココロとカラダを健康に
対象は保育所(園)などに入所していないおおむね生後6カ月以上の乳幼児。保育士などに相談も。一時預かりを実施している園で利用登録を受け付け。登録時、3歳の誕生日前日までに無料で利用できるリフレッシュ券2回分を子ども1人につき1セット配布。近隣の実施園へお問い合わせを。

問合せ:私立保育幼稚園課
【電話】841・1474【FAX】841・4319

■くずは子育てひろば とらいあんぐる
手遊びや座談会、図書館スタッフによる絵本の読み聞かせ。
日時など:4月21日(月)午前10時30分~11時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象は0歳~3歳の子どもと保護者(きょうだいの付き添いは要相談)。無料。
申込:4月3日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着8組。

問合せ:楠葉生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3131【FAX】855・4971

■ファミリーサポートセンター依頼会員出張登録会
ファミリーサポートセンターは一時的に子どもを預かったり送迎したりする有償ボランティアの会員組織です。サポートを受けたい人(依頼会員)の出張登録会を実施。対象はおおむね生後3カ月~小学6年生の子どもがいる人。妊娠中の人も登録可。
日時など:4月25日(金)午前10時30分~11時30分、楠葉生涯学習市民センター。保育あり(生後4カ月以上、先着5人。要予約)。
申込:4月1日午後2時から電話で同サポートセンター(【電話】805・3522)へ。先着10人。登録希望者は保護者の顔写真(縦3cm×横2cm)2枚・はんこ持参。無料体験クーポンの申請希望者(対象は2歳未満の子どもの保護者)は母子健康手帳など子どもの氏名・生年月日が確認できる書類の写しを持参。

問合せ:私立保育幼稚園課
【電話】841・1474【FAX】841・4319

■保育所(園)ふれあい体験と枚方版ブックスタート
いずれも午前10時~11時。場所は市内認可保育所(園)など。
(1)親子で保育体験会
日時など:4月23日・5月7日・6月4日・7月2日・8月6日・9月3日・10月1日・11月5日・12月3日・1月7日・2月4日・3月4日のいずれも水曜。対象は各開催日時点で生後5カ月~8カ月。1人1回。

(2)お誕生会and絵本プレゼント
1歳の誕生月に絵本をプレゼント。
日時など:4月23日・5月28日・6月25日・7月16日・8月27日・9月24日・10月22日・11月26日・12月17日・1月28日・2月25日・3月4日のいずれも水曜。母子健康手帳持参。誕生月に参加できない場合は2歳の誕生月の前月まで参加可。
申込:各実施日の2日前までに電話で希望施設へ。

問合せ:私立保育幼稚園課
【電話】841・1474【FAX】841・4319

■プレママCOMMUNITY 1歩2歩3歩
もうすぐ始まる赤ちゃんとの生活に向け妊娠期からの子育て仲間作りや地域の情報収集。
日時など:1歩目=4月26日(土)・5月8日(木)午前10時30分~正午、広場さぷり(サプリ村野内)。対象は第1子妊娠中の人。無料。
申込:受付中。電話またはフォーム(本紙コード)で広場さぷり(【電話】807・5336)へ。

問合せ:私立保育幼稚園課
【電話】841・1474【FAX】841・4319

■プレママ・タイム
プレママ同士で交流しながら赤ちゃんが生まれた後の生活をおしゃべり。
日時など:1回目=4月12日(土)午後1時30分~3時、ファミリーポートひらかた。2回目=月曜午後の希望日。対象は第1子妊娠中で安定期に入った人。無料。
申込:受付中。電話またはフォーム(本紙コード)でファミリーポートひらかた(【電話】850・4400)へ。先着各3人程度。

問合せ:私立保育幼稚園課
【電話】841・1474【FAX】841・4319

■交通災害遺児奨学金
交通事故で保護者を失った交通災害遺児に対し1人月額5000円を支給します。対象は市内在住で住民基本台帳に記載され、交通事故で一方または双方の保護者を亡くした小中学生。
申込:市立小中学校に在学の人は在学校で申請書を取り寄せ、交通事故証明書と死亡診断書または死体検案書(いずれも写し可)を添付し在学校に提出。年度途中の申請可。申請月分から支給。親権者がいない場合は監護者による申請可。私立小中学校在学の場合は学校支援課にお問い合わせを。

問合せ:学校支援課
【電話】050・7105・8044【FAX】851・2187