健康 健康 ・福祉(1)

■障害者世帯の住宅改造助成(前期)
在宅生活を送る障害者の日常生活動作の改善や介護者の負担軽減を目的とした住宅改造に要する費用の一部を助成。受け付け後に順次、相談・訪問・調査をします。新築・増築や着工済みの工事などは対象外。
対象世帯:次の(1)~(4)を全て満たす世帯。
(1)イ~ハのいずれかに該当する人がいる。イ=身体障害者手帳1級または2級、ロ=身体障害者手帳下肢または体幹機能障害で3級、ハ=療育手帳Aまたは同程度と診断された人
(2)世帯で所得税額が最も多い人の所得税額(住宅ローン控除前の額)が7万円以下
(3)住まいが持ち家または借家の世帯(借家の場合は家主の承諾が必要)
(4)過去に住宅改造助成事業を利用したことがない
対象工事:便所・浴室・玄関・廊下・階段・台所・居室などの改造に要する費用のうち、障害の状況に応じて必要と認められるもの(訪問調査あり)。
助成額:対象となる工事費(限度額80万円)に下表の補助率を乗じた額(1000円未満切り捨て)。
申込:4月14日~8月29日に身体障害者手帳または療育手帳、源泉徴収票または確定申告書の控えを持って市役所別館1階障害支援課へ。先着20件。

▽住宅改造助成の補助率

※世帯で所得税額が最も多い人の所得税額。所得税額は住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)前の税額。6月受付分まで令和5年分所得税額で判定します。

問合せ:障害支援課
【電話】841・1457【FAX】841・5123

■市国民健康保険加入者へ特定健診受診券を送付
4月1日時点で市国民健康保険に加入している40歳(同年度中になる人を含む)~74歳に、特定健康診査受診券を4月中旬に発送します(4月2日以降届け出の加入者には加入月の翌月に送付)。令和7年度は薄緑色。実施医療機関に直接予約し、受診券とマイナ保険証または被保険者証など被保険者資格を確認できるものを持参し受診してください。受診券が届くまでに受診を予定している場合は健康づくり課へお問い合わせを。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■成人向け栄養相談
管理栄養士が生活習慣病予防などの食事の相談に応じます。
日時など:4月21日(月)午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町14-36)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。
申込:受付中。電話で健康づくり課へ。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■健康相談
保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。
日時など:4月9日(水)午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14-36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果など持参。
申込:受付中。電話で健康づくり課へ。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■健康スポーツ吹き矢講習会
日時など:4月10日~9月11日の毎月第2木曜午後2時~4時、南部生涯学習市民センター。全6回。参加費6000円。障害がある人は要相談。
申込:4月1日午前10時~30日午後5時に電話またはファクスに住所・氏名・電話番号、講座名を書いて同センターへ。窓口可。先着10人。

問合せ:南部生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3143【FAX】860・0501

■はじめてのヨガ教室
初心者向け。
日時など:5月9日~6月27日の毎週金曜午後2時~3時30分、ラポールひらかた。全8回。対象は高校生以上。参加費6000円。
申込:4月1日からはがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を書いて〒573-1191新町2-1-35ラポールひらかたへ。フォーム(本紙コード)可。4月22日必着。抽選で25人。

問合せ:ラポールひらかた
【電話】845・1602【FAX】843・3320

■障害者向け卓球開放デー
卓球を通して健康維持と仲間づくり。
日時など:原則毎月第3日曜午後0時30分~2時30分、誠信建設工業伊加賀スポーツセンター。対象は障害者と介助者。参加費100円(介助者無料)。上履き・ラケット持参。当日直接会場へ。

問合せ:誠信建設工業伊加賀スポーツセンター
【電話】841・8118【FAX】841・8120