くらし 高齢者

■枚方市スポーツ協会
□気軽にはじめるオンラインおうちフィットネス
椅子を使った運動や脳トレ。
日時など:7月8日から毎週火曜午前10時~11時、オンライン(Zoom)開催。対象はおおむね65歳以上。無料。
申込:同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着20人。

□ひらかた元気くらわんか体操マスター教室
ラジオ体操第1、ロコモ体操、ひらかた体操がセットに。ひらかたポイント対象事業
日時など:
(1)7月18日(金)午前10時~11時30分、牧野生涯学習市民センター
(2)25日(金)午前10時~11時30分、楠葉生涯学習市民センター
対象はおおむね65歳以上。無料。
申込:7月10日までに電話またはファクス・同協会ホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、(1)または(2)を書いて同協会へ。抽選で各20人。

問合せ:枚方市スポーツ協会
【電話】898・0200【FAX】898・0201

■スマホ体験型講習会
詳細は下表のとおり。時間はいずれも午後2時~3時30分。対象はおおむね60歳以上。無料。
申込:7月1日から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望日を明記)で健康福祉政策課へ。先着各20人。

▽スマホ体験型学習会

問合せ:健康福祉政策課
【電話】841・1461【FAX】841・2470

■健康講座 体力測定
基礎体力を知り健康維持。ひらかたポイント対象事業
日時など:7月25日(金)午前10時40分~午後0時10分、総合福祉センター。対象はおおむね60歳以上。無料。
申込:往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳希望の有無を書いて〒573-0122津田東町2-26-1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。フォーム(本紙コード)可。7月10日必着。抽選で20人。

問合せ:総合福祉センター
【電話】858・5835【FAX】859・5479

■シニアのための図書館・スマホ講座
市立図書館が提供するオンラインサービスを自身のスマートフォンで体験。
日時など:7月23日(水)午後2時~3時30分、生涯学習交流センター。対象はおおむね60歳以上。無料。スマートフォン・図書館の貸出カード持参。
申込:7月5日午前9時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で市駅前図書館へ。窓口可。先着15人。

問合せ:市駅前図書館
【電話】841・1103【FAX】841・1135

■介護保険負担割合証 7月に送付
対象は要介護・要支援の認定を受けている人。適用期間は8月1日~来年7月31日。介護保険サービス利用時に支払う利用者負担の割合を記載(下表参照)。所得の増減や世帯構成の変更により負担割合が変更になった場合は、新たな負担割合証に差し替えられます。負担割合が上がった場合は、介護保険からの超過給付分の返還を請求、負担割合が下がった場合は多く支払った分を介護保険から給付。

▽利用者負担の割合

問合せ:介護認定給付課
【電話】841・1460【FAX】844・0315

■介護予防のためのご近所運動教室
高齢者向けの健康体操。ひらかたポイント対象事業
日時など:下表のとおり。時間はいずれも午後2時~3時。対象は65歳以上。無料。
申込:7月1日から電話でミズノスポーツサービス(株)(【電話】06・6614・8162、平日午前9時30分~午後5時)へ。先着各20人。

▽介護予防のためのご近所運動教室日程

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■ひらかた口腔オンライン講座
みんなで楽しくうたわんか体操。
日時など:7月2日~30日の毎週水曜午後1時~2時、オンライン(Zoom)開催。対象は65歳以上。無料。
申込:受付中。電話またはメールに住所・ふりがな付き氏名・生年月日・電話番号、講座名、参加日を書いて近畿第一興商(【電話】06・6760・2266【メール】[email protected]、いずれも平日午前10時~午後7時)へ。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■誤嚥の注意点や対策を学ぶオンライン講座
高齢になると嚥下機能の低下で誤嚥性肺炎や窒息の恐れが高まります。高齢者の食事の注意点や介助方法を市立ひらかた病院の職員から学びます。
期間など:7月1日(火)~8月31日(日)にオンデマンド配信(期間中は繰り返し視聴可)。無料。
申込:7月1日~8月31日に市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。

問合せ:教育政策課
【電話】050・7105・8056【FAX】851・1711