健康 健康・福祉〔高齢者福祉〕

■男性介護者の交流会
日時:4月12日(土)午後1時~3時
場所:市立保健福祉センター4階セミナー室
内容:介護経験のある男性が相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います
対象:65歳以上の人を介護している男性
費用:無料
【HP】3367
申込み:4月7日(月)までに電話又は、氏名・連絡先を書いたものをFAXで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(【電話】090・3826・1192、【FAX】072・381・6895)

問合せ:高齢介護室
【電話】838・0372

■成人用肺炎球菌予防接種
対象:接種日時点で市に住民登録がある人で、過去に接種したことがない(1)65歳の人(2)60歳~64歳の人で心臓・腎臓・呼吸器の機能又はHIVにより免疫機能に障害があり、単独で身体障害者手帳1級を持つ人
場所:市内又は守口市・門真市・大東市・四條畷市の委託医療機関、市内の委託医療機関の一覧は「すこやかサポートブック」又は市ホームページに掲載
費用:2000円(自己負担額)
その他:生活保護を受けている人は接種前に健康づくり推進課に申請して費用免除券を受け取った後、接種時に委託医療機関に提出すると自己負担額が免除されます
※[1]接種回数は1回で、接種には市が発行した案内書及び本人確認書類((2)の人は身体障害者手帳)が必要です
[2]対象者のうち、(1)の人には65歳の誕生日の翌月に案内書を送付します。(2)の人で希望する人は、接種前に健康づくり推進課へ問い合わせてください
[3]市外の医療機関(守口市・門真市・大東市・四條畷市を除く)で接種するときは、接種前に健康づくり推進課へ申請することで自己負担額を超えた額の還付申請(上限あり、申請期限は令和8年3月31日(火)まで)ができます。詳しくは市ホームページを見てください。
【HP】3962

問合せ:健康づくり推進課
【電話】812・2002

■高齢者肺炎球菌予防接種の助成
接種には助成申請書(健康づくり推進課で配布)と本人確認書類が必要です。希望する人は必ず接種前に健康づくり推進課で申請してください。
場所:市内取扱医療機関(「すこやかサポートブック」又は市ホームページに掲載)
対象:次の全てに該当する人
(1)接種日時点で市に住民登録がある66歳以上の人
(2)過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人
(3)肺炎球菌ワクチンに健康保険の適用がされない人
費用:3500円を助成(生活保護を受けている人への免除制度はありません)
その他:接種回数は1回です
【HP】3967
※取扱医療機関以外で接種した場合は、助成金の交付申請ができます。(申請期限は令和8年3月31日(火)まで)。申請方法など詳しくは、市ホームページを見てください。

申込み・問合せ:健康づくり推進課
【電話】812・2002

■「通いの場介護予防活動支援補助金」交付団体を募集
高齢者の介護予防のため、運動を取り入れた地域の「通いの場」を運営する団体に活動経費を補助します。
対象:次の全てを満たす団体
(1)65歳以上の市民の実参加者数が10人以上
(2)市内の会場で体操を含む1時間以上の活動を月2回以上定期的に開催
その他:詳しくは募集要項(高齢介護室で配布又は市ホームページからダウンロード)を見てください
【HP】5732

申込み・問合せ:高齢介護室
【電話】838・0372

■介護予防ポイント事業サポーター登録研修会
日時:5月12日(月)午前10時~正午
場所:市立保健福祉センター4階セミナー室
内容:サポーター活動の心得や施設の種類の説明など、活動に役立つ講義
対象:65歳以上で福祉施設で簡単な手伝いができる人
その他:活動ポイントをためると交付金が受けられます

申込み・問合せ:5月7日(水)までに電話で市社会福祉協議会
【電話】838・0400(土・日曜日、祝日を除く)

■認知症サポーター養成講座
多くの人が参加できるよう、市内各地で開催しています。
日時:4月28日(月)午後2時~3時30分
場所:市立南コミュニティセンター
内容:認知症について正しい知識を学びます
対象:市内在住・在職・在学の人
定員:25人
費用:無料
その他:車での来場は控えてください
【HP】4789

申込み・問合せ:高齢介護室
【電話】812・2560

■帯状疱疹(ほうしん)ワクチン予防接種
日時:4月1日~令和8年3月31日
対象:
(1)下記のとおり(4月第1週に案内書を送ります)
(2)60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある単独で身体障害者手帳1級を持つ人(接種を希望する人は事前に問い合わせてください)
場所:寝屋川市・守口市・門真市・大東市・四條畷市の委託医療機関
費用:接種するワクチンによって自己負担額や接種回数が異なります
その他:自己負担額や委託医療機関などは市ホームページ又は「すこやかサポートブック」(4月30日発行)から見ることができます
※過去に予防接種を受けたことがある一部の人は対象外になります。生活保護を受けている人は、接種前に健康づくり推進課窓口又は郵送で費用免除券の交付を受けてください(自己負担額が免除されます)。案内書・本人確認書類((2)は身体障害者手帳も必要)を持って委託医療機関で接種を受けてください。

◇帯状疱疹ワクチン対象者
生年月日:
・昭和35年4月2日~36年4月1日
・昭和30年4月2日~31年4月1日
・昭和25年4月2日~26年4月1日
・昭和20年4月2日~21年4月1日
・昭和15年4月2日~16年4月1日
・昭和10年4月2日~11年4月1日
・昭和5年4月2日~6年4月1日
・大正14年4月2日~15年4月1日
・大正14年4月1日以前

◇委託医療機関以外での接種
接種前に健康づくり推進課窓口又は郵送で予防接種依頼書の交付申請をし、令和8年3月31日(火)までに還付申請(上限あり)をしてください。
【HP】24597

問合せ:健康づくり推進課
【電話】812・2002

■認知症介護家族交流会
日時:4月18日(金)午後1時30分~3時30分
場所:市立保健福祉センター5階研修室5
内容:認知症の人を介護する家族の情報交換など
費用:無料

申込み・問合せ:前日までに市社会福祉協議会
【電話】838・0400