- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府寝屋川市
- 広報紙名 : 広報ねやがわ 令和7年7月号
■特定医療費(指定難病)受給者証 更新申請のお知らせ
現在の受給者証の有効期限は、令和7年12月31日(水)です。引き続き医療費の助成を希望するときは、更新申請をしてください。
申込み:
(1)直接窓口…12月26日(金)まで(土・日曜日、祝日を除く)
(2)郵送…12月31日(水)(消印有効)までに保健所すこやかステーション(〒572-8533池田西町28番22号 市立保健福祉センター1階)
問合せ:保健予防課
【電話】812・2361
■国民健康保険の高齢受給者証の更新
70歳~74歳の皆さんに交付している高齢受給者証を更新し、7月下旬に発送します(黄色)。有効期間は8月1日~令和8年7月31日(8月1日(金)以降に75歳になる人は、75歳の誕生日の前日まで)です。
医療機関などの窓口での負担割合(2割又は3割)は、令和6年中の所得で判定しています。
問合せ:市民サービス部国民健康保険担当
【電話】813・1182
■国民健康保険の限度額適用
◇マイナ保険証による限度額適用
「マイナ受付」ができる医療機関などでは、受診時にマイナ保険証を提示することで同一月・同一医療機関などの限度額が適用されるため、限度額適用認定証の提示が不要となります。
◇限度額適用認定証の交付を希望するとき
有効期間:8月1日~令和8年7月31日
場所:市サービスゲート2階
申込み:7月16日(水)から
(1)直接窓口…本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)を持って直接(混雑が予想されますので余裕をもって来てください)
(2)郵送…申請書(市ホームページからダウンロード、希望者には市から送付します)、世帯主の本人確認書類のコピーを市民サービス部国民健康保険担当(〒572-8544早子町12番16号)
(3)市ホームページから
※[1]各シティ・ステーションでの申請はできません
[2]長期入院該当(市民税非課税世帯)の対象者は問い合わせてください。
問合せ:市民サービス部国民健康保険担当
【電話】813・1182
■後期高齢者医療制度 被保険者の皆さんへ
◇保険料の納入
令和7年度の後期高齢者医療保険料額の決定通知書及び納入通知書を7月中旬までに送付しますので、確認してください。
【HP】15614
◇資格確認書が変わります
新しい「後期高齢者医療資格確認書」(本紙の写真)を7月下旬までに送付します。届いたときから令和8年7月31日まで使用できます(8年7月31日まではマイナ保険証の有無に関わらず資格確認書を交付します)。
◇マイナ保険証について
健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を持っている人は、マイナ保険証を医療機関などに提示して受診することができます。
【HP】24054
◇自己負担割合の判定
一般の人は1割、一定以上の所得がある人は2割、現役並み所得者は3割です。
【HP】15654
◇後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請について
令和6年12月1日以前に発行された「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」を持っている人、及び6年12月2日以降に併記申請をした人は、資格確認書へ自動的に限度区分が併記されます。
※新たに併記を希望するときは申請が必要です。
問合せ:市民サービス部後期高齢者医療担当
【電話】813・1190
■介護保険料は便利な口座振替を
口座振替にすれば、保険料は金融機関から自動的に引き落とされます。一度手続きすれば、年度が変わっても自動的に口座振替での納付が継続されます。
申込み:次のとおり
・ペイジー…午前9時~午後5時30分、各シティ・ステーションなどに設置している端末で手続きができます。指定口座のキャッシュカード、カードの暗証番号、口座振替依頼書、本人確認書類を持って来てください(一部取り扱いできない金融機関があります)。
・指定金融機関…各金融機関の窓口に預貯金通帳・通帳届け出印・口座振替依頼書を持って申し込みをしてください。
※(1)口座振替開始月については通知します。振替開始まで1か月~2か月かかる見込みです
(2)振替日は、毎月末日(金融機関が休日の場合は翌営業日)です
(3)現在、年金からの天引きの人(特別徴収)は、本人の都合で口座振替による支払いに変更することはできません。
問合せ:高齢介護室
【電話】838・0518