- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大東市
- 広報紙名 : 広報「だいとう」 2025年7月号
※申込の記載がない場合は申込不要
※携帯電話から本誌の市外局番のない番号にかけるときは、最初に「072」を付けてください
■府安全なまちづくり条例一部改正
特殊詐欺などの被害防止対策強化として、「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正されました(8月、10月に段階的に施行)。
問合:府治安対策課
【電話】06・6944・6512
■環境基本計画のアンケート
第2期環境基本計画の終了年度となったため、社会情勢の変化を踏まえ、計画を新たに策定します。7月中にアンケートが届いた場合は、ご協力をお願いします。
対象:無作為で抽出した市民1200人、事業所300社
問合:環境室
【電話】870・401
■お得に再エネ電力を導入!
再生可能エネルギー由来の電力へ切り替えのための共同購入オークションを実施します。大東市、守口市、門真市が共同で実施することで事業の規模が拡大し、電気代の抑制も期待できます。
募集期間:9月30日まで
対象:事業者
問合:再エネ共同調達プロジェクト事務局
【電話】870・4014
■迷った時の救急医療相談窓口
●救急安心センターおおさか
急なけがや病気の際は看護師が医師の支援のもと、年中無休で救急医療相談(健康相談、介護相談、禁煙相談は除く)に応じます。相談の結果、救急車が必要と判断されれば消防本部へ直接電話を転送します。
【電話】#7119
●小児救急支援アプリ
14歳までを対象に症状に応じた府内の医療機関を地図に表示します。
医療機関のほか、救急安心センターおおさか、119番などにワンタッチで電話をかけることもできます。
問合:大東四條畷消防本部警防課
【電話】872・2345
■火災警報器の作動確認を
住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。年に2回は作動確認をしてください。交換の目安は10年です。
●警報器の点検方法
点検ボタンを押すか点検ひもを引っ張っても反応がない場合は、本体の故障か電池切れです。
問合:大東四條畷消防本部予防課
【電話】872・2342
■ルールを守って楽しい花火
・大人と一緒に遊ぶ
・正しい位置に、正しい方法で点火
・水の入ったバケツを用意し、残り火を完全に消す
・風の強い日や燃えやすい物のある場所で遊ばない
・人に向けず、途中で火が消えても、筒の先に顔や手を出さない
・たくさんの花火に、一度に火を付けない
・花火をほぐしたり、ポケットに入れたりしない
問合:大東四條畷消防本部予防課
【電話】872・2342
■千羽鶴を製作しませんか?
完成した千羽鶴は広島市に届けます。
受付・日時:7月7日(月)~18日(金)午前9時30分~正午
場所:市役所厚生棟2階
問合:人権室
【電話】870・0441872・2268
■寄付
●匿名の人から8036円
●深野三丁目自治会から緑化事業にと5千円
●(株)双葉化学商会大東市学校警備労働組合から福祉事業にと3千円
■寄贈
●マルハン大東店から児童福祉事業にとお菓子の詰め合わせ