- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府和泉市
- 広報紙名 : 広報いずみ 令和7年8月号
申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です
■中学校夜間学級(ちゅうがっこうやかんがっきゅう)で学(まな)ぶ
府内(ふない)に住(す)み、15歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)のうち、いろいろな事情(じじょう)で中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)していない人(ひと)や十分(じゅうぶん)な教育(きょういく)を受(う)けられないまま中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)した人(ひと)は、夜間(やかん)に中学校(ちゅうがっこう)で学(まな)ぶことができます。
あいうえおから勉強(べんきょう)でき、日常生活(にちじょうせいかつ)に必要(ひつよう)な基礎的(きそてき)な学力(がくりょく)や知識(ちしき)を身(み)につけることができます。外国籍(がいこくせき)の人(ひと)も入学(にゅうがく)でき、授業料(じゅぎょうりょう)は無料(むりょう)です。
対象(たいしょう):2010年(ねん)4月(がつ)1日(にち)以前(いぜん)に生(う)まれた人(ひと)
時間(じかん):各学校(かくがっこう)に問(と)い合(あ)わせてください
場所(ばしょ):
・岸和田市立(きしわだしりつ)岸城中学校(きしきちゅうがっこう)
・堺市立(さかいしりつ)殿馬場中学校(とのばばちゅうがっこう)
内容(ないよう):中学校教育(ちゅうがっこうきょういく)
申込(もうしこみ):(チ)(ちょくせつ)、9月(がつ)10日(にち)(水(すいようび))まで
問合せ(といあわせ):
岸和田市立(きしわだしりつ)岸城中学校(きしきちゅうがっこう)夜間学級(やかんがっきゅう)【電話】072・438・6553
堺市立(さかいしりつ)殿馬場中学校(とのばばちゅうがっこう)夜間学級(やかんがっきゅう)【電話】072・221・0755
■こころのリフレッシュ相談会
様ざまなこころの悩みは、一人で抱え込まずに相談してください。本人、家族などからの相談に臨床心理士が応じます。秘密は厳守します。
開催日:8月29日(金)
対象:市内在住の人
時間:午後1時~4時(1人1時間)
場所:保健福祉センター
定員:3人(先着順)
申込:(電)、8月5日(火)から
問合せ:保健福祉センター
【電話】57・6620
■医師によるもの忘れ相談会
日時:8月28日(木)午後2時~
対象:認知症かどうか心配な人、認知症が疑われる人の家族
場所:特別養護老人ホーム光明荘(伏屋町)
定員:3人程度(先着順)
申込:(電)、8月5日(火)から
問合せ:高齢介護室
【電話】99・8132
■和泉オレンジカフェ「ふらっとカフェ」
認知症の人と家族、医療や介護の専門職、地域の人など、誰もが気軽に参加できる「集いの場」です。
日時:9月17日(水)午後2時30分~3時30分
対象:認知症の人と家族、地域住民、医療介護専門職
場所:コミュニティセンター
定員:30人(先着順)
申込:(電)、8月5日(火)から
問合せ:高齢介護室
【電話】99・8132
■小学生・中学生向けのあいサポーター研修
あいサポーターになりませんか。
障がいのある人にちょっとした手助けや配慮を行い、障がいのある人が暮らしやすい社会をつくる運動を推進する「あいサポーター」になるための小学生・中学生向け研修です。
ボッチャ体験もあります。
日時:9月13日(土)午前10時~11時30分
対象:小学4年生~中学3年生
場所:カフェオアシス(エコールいずみ・アムゼモール2階)
定員:20人(先着順)
申込:【FAX】44・0111、(電)、Eメール(【E-mail】[email protected])、必要事項(右ページ上参照)を記入のうえ、車椅子使用・付き添い・手話通訳・要約筆記の有無を記入のうえ、8月5日(火)から
※手話通訳、要約筆記が必要な人は、8月29日(金)までに要申込
問合せ:障がい福祉課
【電話】99・8133
■救命講習会
開催日:10月19日(日)
対象:市内在住または在勤(学)の人で、(1)救命入門コースは小学4年生以上、(2)実技救命講習・(3)普通救命講習Iは中学生以上、(4)普通救命講習IIはAEDが設置されている施設の職員、(5)応急手当普及員講習IIは医療従事者(医師・看護師)、(6)応急手当普及員再講習は応急手当普及員認定者
時間:
(1)午前8時45分~9時45分
(2)午前10時~正午
(3)(6)午後1時~4時
(4)(5)午後1時~5時(試験あり)
場所:和泉消防署
定員:(1)(2)各25人、(3)〜(6)計25人(先着順)
申込:二次元コード、8月20日(水)から
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:中央消防署救急係
【電話】55・0119
■子ども食堂・子どもの居場所づくりスタート応援講座
NPO法人全国子ども食堂支援センターむすびえの湯浅氏や子ども食堂運営者を講師に招き、子ども食堂(居場所)の立ち上げや運営に必要なノウハウを学ぶと共に仲間づくりを行います。
開催日:9月5日・12日・19日・26日のいずれも金曜日(全4回)
対象:市内在住または在勤で、講座終了後、市内で活動可能な人
※全日程参加できる人に限る
時間:午後7時~8時30分(9月5日のみ午後9時まで)
場所:総合福祉会館
定員:20人(先着順)
申込:(電)、二次元コード、8月5日(火)午前9時から
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:社会福祉協議会
【電話】43・7513