くらし IZUMI navi(お知らせ)(1)

申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です

■定額減税不足額給付金
令和6年度実施の定額減税・当初調整給付を補完する給付金で、当初調整給付は推計額で支給しましたが、令和6年分所得税・定額減税の実績額が確定し、本来給付すべき額と差額が生じる人に対し、その差額分を追加で支給します。
対象:支給対象と見込まれる人には個別に8月上旬に案内書類を送付
手続:案内書類で確認書(申請書)が届いた人は申請が必要です。マイナンバーの公金受取口座を登録している人は、支給のお知らせを送付し直接振込むため、申請は不要です
支給:9月上旬から順次振込予定
申請期限:10月31日(金)まで

問合せ:和泉市定額減税不足額給付金コールセンター
【電話】050・8894・4383

■納税コーナー
8月は市・府民税の第2期分納付月です。納期限は9月1日(月)です。口座振替をしている人は、9月1日(月)が振替日です。
スマートフォン等によるアプリ決済やクレジットカードでの納付もできます。

問合せ:税務室
【電話】99・8109

■住宅改修に伴う固定資産税の減額措置
一定の条件を満たした住宅改修工事を行った場合、固定資産税が一定期間減額されます。
対象:耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修、マンション大規模改修
申請:(チ)、申請書(税務室、市ホームページからダウンロード)に記入のうえ、改修工事完了を証する書類や領収書を添付し、工事完了日から3か月以内

問合せ:税務室
【電話】99・8107

■償却資産の申告
毎年1月1日現在において市内に固定資産税対象の償却資産(会社や個人が事業用の資産として所有する構築物、機械、器具、備品など)を所有している人(他人に貸し付けている資産も含む)は、毎年1月31日までに申告してください。

問合せ:税務室
【電話】99・8107

■個人事業税の納期限は9月1日
個人事業税(第1期分)の納期限は、9月1日(月)です。納期限までに納付してください。
8月に第1期分・第2期分の納付書をまとめて送付します(口座振替の利用者を除く)。納付時にはお間違いのないようご注意ください。

問合せ:泉北府税事務所
【電話】072・238・7221

■国民年金手続きの電子申請
マイナンバーカードを持っている人は、国民年金に関する一部の申請や届出を電子申請で行うことができます。インターネットを利用して申請・届出ができるため、いつでも、どこでも手続き可能です。
なお、電子申請にはマイナポータルの利用者登録が必要です。詳しくは日本年金機構のホームページ(【HP】https://www.nenkin.go.jp/)をご覧ください。

問合せ:ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570・003・004

■資格確認書の交付
国民健康保険では、9月下旬から10月初旬にかけて保険証の更新を予定しています。
マイナ保険証(保険証として利用登録をしているマイナンバーカード)を持っている人には資格情報のお知らせを、それ以外の人には資格確認書を、それぞれ送付します。
マイナ保険証を持っている人でも、高齢や介助が必要など事情があり、マイナ保険証を利用できない場合は、申請により資格確認書を交付することができますので、8月中に申請してください。更新時に資格確認書を交付します。
届出に必要なものなど、詳しくは市ホームページをご覧ください。利用登録状況は、マイナポータル(二次元コード)から確認できます。
※二次元コードは本紙をご参照ください。
申請場所:保険年金室、和泉シティプラザ出張所

問合せ:保険年金室
【電話】99・8128

■自筆証書遺言書保管制度
◆遺言は「終活」の第一歩
あなたの遺言をきちんと伝えるための制度です。あなたの大切な遺言書を法務局が守ります。

◇メリット
・遺言書の紛失や改ざんなど、管理上のトラブルを防止
・指定した人へ遺言書を保管していることを通知できます
・家庭裁判所の検認が不要になります
・保管手数料は1通3,900円

問合せ:大阪法務局岸和田支局
【電話】072・438・6501
(自動音声案内4番)