くらし IZUMI navi(お知らせ)(2)

申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です

■恒久平和を祈り、黙とうを
原爆死没者のご冥福と世界恒久平和を願い、原爆が投下された時刻に1分間の黙とうを捧げましょう。
・広島:8月6日(水)午前8時15分
・長崎:8月9日(土)午前11時2分

問合せ:人権・男女参画室
【電話】99・8115

■特別児童扶養手当
20歳未満で、政令で規定する障がいの状態にある児童を監護している父母または父母に代わって児童を養育する人(養育者)が受給できます。
ただし、児童が児童福祉施設等(母子生活支援施設、保育所を除く)に入所している場合や、児童が障がいを支給事由とする公的年金を受けることができるときは支給されません。
手当月額は、児童の障がいの程度に応じて決まります。
手当月額:1級…56,800円、2級…37,830円
※受給者または配偶者、扶養義務者の所得額が一定額以上の場合、手当は支給されません

◇所得状況届の提出
特別児童扶養手当の受給資格者は、市役所から郵送される通知を確認後、所得状況届を提出してください。所得制限で手当が支給停止となっている人も届出が必要です。届出がないと、手当を受ける資格があっても8月分からの手当が受給できなくなります。
申請:(チ)、郵送、8月12日(火)から9月11日(木)まで[必着]に、〒594-8501、和泉市役所障がい福祉課

問合せ:障がい福祉課
【電話】99・8133【FAX】44・0111

■府子ども食費支援(第4弾)
府では、物価高騰の影響を受けている子育て世帯を支援するため、18歳以下のこどもと妊婦を対象に7,000円相当の「お米 PAY おおさか」、または「その他の食料品」を給付します。給付には申請が必要です。
対象:申請日に府内在住(府に居所を有する)で18歳以下(平成19年4月2日以降生まれ)のこどもと妊婦(申請日に妊娠している証明が必要)
申込:原則インターネット、9月1日(月)午後11時59分まで
詳しくは、特設サイト(【HP】https://osaka-kodomoshien.com)をご覧ください

問合せ:府子ども食費支援事業コールセンター
【電話】0120・479・208
(平日の午前9時~午後6時)

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
◆こまってない?なやんでない?いっしょにかんがえよう
いじめ、不登校、体罰、児童虐待などこどもの人権問題について、人権擁護委員や法務局職員が相談を受けます。相談は無料で、秘密は厳守します。
期間:8月27日(水)~9月2日(火)
時間:午前8時30分~午後7時
※8月30日(土)・31日(日)は午前10時~午後5時

◇こどもの人権110番、通話無料
電話番号:【電話】0120・007・110

◇LINEじんけん相談
LINE公式アカウント:@linejinkensoudan
※上記以外に、法務省インターネット人権相談窓口(こどもの人権SOS-eメール)でも相談を受け付けています
こどもの人権SOS-eメール:【HP】https://www.jinken.go.jp/kodomo/

問合せ:大阪法務局人権擁護部
【電話】06・6942・9492

■善意をありがとう
6月の社会福祉協議会に寄せられた善意は次のとおりです。(敬称略)
匿名…10,000円、匿名2人…各5,000円、大阪信用金庫信太支店・和泉支店…食料品、匿名マスク、アルコールスプレーほか

問合せ:社会福祉協議会
【電話】43・7513

■8月は「こども110番月間」
地域のこどもは地域で守り、こどもが安心して暮らせる環境を確保するため、「こども110番」運動を推進しています。

◇こども110番の家
もしものときに、こどもが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や店が目印となる旗やステッカーを掲げています。こども110番の家に協力いただける人は、校区の小学校へ申込をしてください。

◇家庭や地域の皆さんでこどもを守りましょう
「一人で遊ばない」「知らない人についていかない」など、こどもに犯罪から自分の身を守る方法を教えましょう。不審者を見かけたら、こどもを守り、すぐに警察に通報しましょう。

◇5つの約束まもろうね
(1)一人で遊びません
(2)知らない人について行きません
(3)つれて行かれそうになったら大声を出してたすけをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます
(4)だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます
(5)お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます

問合せ:生涯学習推進室
【電話】99・8161

■PCBを含む電気機器等の処分期限が迫っています
低濃度PCB廃棄物は令和8年度末が処分期限のため、早期の調査・判別・処分が必要です。新たに発見した際は所管の行政窓口へご連絡ください。なお、中小企業(個人事業主を含む)については、助成制度(環境省)があります。詳しくは、府ホームページ(PCBについて)をご覧ください。

問合せ:府産業廃棄物指導課排出者指導グループ
【電話】06・6210・9583

■台風、暴風、大雨時のごみ収集
台風、暴風、大雨でも、原則、ごみの収集を行います。
暴風等によるごみの飛散の恐れがある場合は、できる限り排出を控え、次回以降の排出にご協力をお願いします。

問合せ:環境政策室
【電話】99・8122