子育て すくすく子育て+(プラス)

■和泉市こどもまんなか計画
◇基本方針3 困難を抱えるこども(家庭)を支える
こどものSOSをできるだけ早くキャッチするため、関係機関とともにこどもの命を守る虐待予防の取り組みを強化します。

和泉市こどもまんなか計画について詳しくは、市ホームページをご覧ください

■児童虐待防止・オレンジリボンキャンペーン
◇知らせよう あなたが あの子の声になる
11月は「秋のこどもまんなか月間」です。市では、「児童虐待防止・オレンジリボンキャンペーン」として、児童虐待の問題に関心を持ってもらえるよう、児童虐待防止のシンボルカラー「オレンジ色」で市役所をライトアップし、オレンジリボンツリーを設置します。
児童虐待に関する相談件数は本市でも増加しており、社会全体で取り組むべき重要な課題です。子育て中の親子が孤立しないよう地域全体で見守り、支え合うことが大切です。
「こどもに直接、暴力や暴言がなければ虐待ではない」と思っている人はいませんか?
答えはNo!直接、こどもに暴言を浴びせる、無視することは心理的虐待にあたりますが、こどもが暴力を見たり、暴言を聞いたり、そうした雰囲気を感じ取ることも心理的虐待にあたります。
今回は、日常の中でどんな行為が心理的虐待にあたり、こどもにどのような影響を与えるのか、そして大人が考え、できることを紹介します。

◇心理的虐待にあたる行為
・こどもに暴言を浴びせる、無視する
・家庭内で殴る、蹴るなどの暴力がある。
・家庭内で激しく口論する、相手を罵倒する。
・怒りに任せて物にあたる、物を投げる、物を破壊する。

◇こどもへの影響・反応
・自分のせいでけんかしていると自分を責める
・「暴力・暴言はしてもよいものだ」と、学習する
・イライラや怒りのコントロールが難しくなる
・落ち着きがなくなり、集中力が低下する
・よく眠れない、起きられない、頭痛がするなどの症状が出てくる など

◇継続的に続くと…
家庭内の暴言や激しいけんかを目撃することは、こどもの脳の視覚野や聴覚野の発達に深刻な影響を与えることが確認されています。

◇大人が考え、できること
・イライラしたときやけんかになりそうなときは、一度その場を離れて距離をとってみましょう。
(どちらかが自室に移動する、外の空気を吸って気分転換をするなど)
・けんかをするときは、こどもがいない時間や場所で行いましょう。
・「どんなときにイライラする?」「感情的になりやすい場面は?」「けんかになりそうなときはどうする?」など、事前に話し合いましょう。
・誰かに話を聞いてもらいましょう。気持ちを吐き出すことも効果的です。

大人の心が安定していると、こどもの気持ちも自然と落ち着いてきます。
子育ての悩みや困りごとがあるときは、気軽に子育て支援室へご相談ください。

■育児教室・園庭開放情報はこちらから
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:子育て支援室
【電話】99・8135