- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府柏原市
- 広報紙名 : 広報かしわら 令和7年7月号
■市立柏原病院の糖尿病教室
日時:7月25日(金)14時~15時
場所:市立柏原病院2階 第1・2会議室
内容・講師:
(1)「食事療法~夏の注意点~」管理栄養士 内薗雅史
(2)「糖尿病の眼の合併症」眼科医師 三木 理夏子
注意事項:マスク着用と検温が必要。
問合せ:市立柏原病院 内科外来
【電話】072-972-0885
■フレイル・ロコモ予防教室
フレイル・ロコモを予防しいつまでも元気に活動できるように講座を行っています。
日時:7月16日(水)13時30分~14時30分
場所:オアシス3階またはZoom(本紙2次元コードから)でも視聴可。
内容:ひざ痛の予防と対策
講師:関西福祉科学大学名誉教授 長谷川 幸治さん
問合せ:社会福祉協議会
【電話】072-972-6760
■「もりのようちえん」参加者追加募集
竹の流しそうめんや水遊びを楽しむイベントです!
日時:7月27日(日)10時~15時30分
場所:竜田古道の里山公園
対象:幼稚園児(年中、年長児)
定員:先着5名
費用:5000円
申込み:7月1日(火)10時~18日(金)17時の間に電話で、竜田古道の里山公園(【電話】072-979-0504)へ。
■文化講演会
「雁多尾畑 光徳寺の歴史と至宝‐柏原に煌めく仏教文化‐」
日時:7月6日(日)13時30分~15時
場所:文化センター3階講堂
講師:歴史資料館学芸員 越智 勇介
問合せ:ふるさとに親しむ会 谷舗さん
【電話】072-977-9905
■ビジュアルヒストリーガイド
「もっと知りたい企画展‐光徳寺の歴史と至宝‐」
歴史資料館で開催中の夏季企画展「光徳寺の歴史と至宝‐雁多尾畑、そして大坂‐」の主な資料や注目ポイントについて、学芸員とリポーターがオンラインを通じて紹介します。パソコンやスマートフォンがあれば、どなたでも自由に参加できます。
日時:7月28日(月)14時~15時
内容:オンライン配信(Zoom)
※通信料は各自でご負担ください。Wi-Fi環境での参加をお勧めします。
参加手順:
(1)本紙2次元コードを読み込み、Zoomをインストール
(2)開催10分前に再度2次元コードを読み込む。
問合せ:ビジュアルヒストリークラブ代表 長澤さん
【電話】080-1411-9198
■朗読ボランティア養成講座
目の不自由な方のために、広報かしわらなどを音声に吹き替えてお届けしませんか。
日時:8月18日~9月8日の月曜日(全4回)、13時~15時
場所:自立支援センターまたはオアシス※公共交通機関でお越しください。
対象・定員:市内在住・在勤・在学で朗読ボランティアに興味のある方、20名
申込み・問合せ:8月15日(金)までに電話でピアセンターかしわら
(【電話】072-971-2039)へ。
■アゼリア柏原ハローワークコーナーで「シニア向けセミナー」開催
高齢者を取り巻く雇用環境、応募書類の書き方など、シニア層のお仕事探しのポイントを解説します!
日時:7月17日(木)14時~15時
場所:アゼリア柏原6階 大会議室
対象・定員:求職活動中の55歳以上(在職中の方も含む)、30名
※定員に達し次第終了
申込み・問合せ:電話でアゼリア柏原ハローワークコーナー
(【電話】072-972-0082)へ。
■大阪府盲ろう者通訳・介助者養成研修
視覚と聴覚に重複して障がいのある盲ろう者のコミュニケーションと移動を支援するために、通訳・介助を行う「盲ろう者通訳・介助者」の養成研修を実施します。
日時:9月16日(火)~令和8年3月6日(金)のうち19日間
場所:大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター
対象:盲ろう者福祉に熱意があり、盲ろう者通訳・介助者として活動することを誓約する方で、すべてのカリキュラムを指定された日時に受講できる方
定員:60名
費用:無料(テキスト代は実費負担)
申込み:8月15日(金)必着で、受講申込書を郵送、FAX、メールのいずれかで(社福)大阪障害者自立支援協会(盲ろう者等社会参加支援センター)へ提出。
問合せ:(社福)大阪障害者自立支援協会(盲ろう者等社会参加支援センター)
〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター1階
【電話】06-6748-0587【FAX】06-6748-0589【メール】[email protected]