広報かしわら 令和7年7月号

発行号の内容
-
健康
【特集】救命率向上プロジェクト~新しい救命の両輪が始まります~ 〔大阪南消防局〕 救命率向上プロジェクト 7月1日から新しい「救命の両輪」が始まります! 7月1日は、平成16年7月にAED(自動体外式除細動器)の市民使用が認められた記念日です。今では、身近な公共機関や建物内でもAEDを見かけることが多くなりました。大阪南消防局では、そのAEDをさらに有効活用して大切な命を救うべく、令和7年7月から2つの救命率向上事業を開始します。 ■Project1 大阪南消...
-
イベント
EXPO News 大阪・関西万博における柏原市の取り組みについて、6月上旬時点の情報をお伝えします。 ■最新情報は特設ウェブサイトで! 各イベントの詳しい情報などを本市大阪・関西万博特設ウェブサイトにて随時更新します。お見逃しなく! ■春に会場から実施した市公式YouTube生配信アーカイブを公開中! ■7月のプログラムの追加情報! ※日時は変更となる可能性があります。 ◆大阪ウィーク夏 〔大阪の祭!~EXPO20...
-
くらし
第27回 参議院議員通常選挙(6月1日現在の情報です)(1) 日程は市ウェブサイトなどでご確認ください 時間:午前7時~午後8時 みんなで投票。みんなで参加。 あなたの一票大切に ■投票所に行くときは、入場整理券を忘れずに! 投票所入場整理券は、世帯ごとに封書で各家庭へ郵送します。何らかの事情で届かなかった場合や紛失した場合でも、選挙人名簿に登録があれば投票できますので、投票所でお申し出ください。 なお、投票所入場整理券が無い場合は、本人確認のため少し時間が...
-
くらし
第27回 参議院議員通常選挙(6月1日現在の情報です)(2) ■選挙の情報をお届けします [1]選挙公報を配布します 政党などの名称や候補者の氏名および政見などを掲載した選挙公報を、各家庭に配布します。 ただし、選挙公報は立候補受付が完了してから、大阪府選挙管理委員会が印刷し、各市町村に配布されますので、お手元に届くまで時間がかかります。 投票日が近づいても届かない場合は、市選挙管理委員会(【電話】072-973-2782)までお申し出ください。 [2]投開...
-
その他
今月の表紙 ■AED講習会で応急処置を学ぶ 国分小学校の教員約50名が消防隊員の指導のもと、心臓マッサージやAED講習に熱心に取り組みました。実践的な内容で人命救助の重要性を学び、学校の安全対策強化が期待されます。
-
その他
市民の動き 5月末(前月比) 人口:66,314人(-22) 男:31,827人(-17) 女:34,487人(-5) 世帯数:32,924世帯(-5)
-
くらし
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と包括連携協定を締結 5月23日、柏原市とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は包括連携協定を締結しました。この協定により実施する、市民参加型交通安全イベント「SAFE TOWN DRIVE南河内」を皮切りに、脱炭素社会、SDGsの推進や防災、災害対策に関する事業などでも連携し、市民の安全で安心な生活の実現と市民サービスの一層の向上を図る取り組みを実施していきます。
-
くらし
大栄環境株式会社と循環型社会形成推進に係る連携協定を締結 5月28日、柏原市と大栄環境株式会社は「循環型社会形成推進に係る連携協定」を締結しました。この協定により、ごみの減量化や再資源化について密接な協力体制を築きます。連携項目には、廃棄物施策に関する調査や研究および事業の実施が含まれており、これらを進めることで、環境への負荷の少ない持続可能な循環型社会の形成を目指します。
-
くらし
第3期モリガク(森学生)活動開始!イキイキ活動News 5月18日、モリガク第3期生の任命式が行われ、冨宅市長から学生たちに激励の言葉が贈られました。その後、清州フェスで「もリノベ-す(森林に関わる交流の場)」世話人会と交流を深めました。モリガクのミッションは、「森に関わる人を増やす」こと。学生たちは、若い柔軟な発想と行動力で、多くの市民や企業が森林に関わるきっかけを作り出すため、楽しみながらさまざまな活動に挑戦していきます。
-
スポーツ
サンヒルスポーツセンター屋外プールOPEN! プレオープン:7月19日(土) 7月20日(日)~8月31日(日) 9時30分~17時、入場16時まで 期間中無休(台風などにより臨時休業の場合あり) ■市民証と市内料金 今月号と同時配布の「市民証」を提示すると、1枚で持参の方とそのご家族が「市内料金」で利用できます。 ■市民証が届かない場合や紛失した場合 市内在住・在勤・在学の方であれば発行できますので、氏名・住所が確認できる身分証明書を次の場...
-
イベント
柏原市ぶどう品評会~デラウェア~ あなたも審査員! 投票した来場者には、素敵なプレゼントを差し上げます! ※時間は前後する場合あり。 日時:7月11日(金)13時~ 場所:市役所2階多目的室(かしわらテラス横) ■スケジュール 13:00 開会 13:10~13:30 審査・一般投票 13:45 結果発表・展示 14:30~15:30 プレゼント配布 14:45 展示終了 問合せ:産業振興課 【電話】072-972-1554
-
くらし
市内施設のご案内/救急の連絡先(119番以外のダイヤル回線・IP電話) ■市内施設のご案内 ※固定電話以外からかける場合は、市外局番(072)をつけてください。 ・市役所【電話】972-1501 ・K・Iホール(勤労者センター)【電話】972-5557 ・柏原図書館【電話】971-0335 ・国分合同会館【電話】978-6001 ・社会福祉協議会【電話】972-6786 ・国分図書館【電話】975-1212 ・堅下合同会館【電話】971-6800 ・やすらぎの園【電話...
-
くらし
柏原市物価高騰対策給付金(不足額給付) 申請期限:10月31日(金) 不足額給付とは令和6年度に支給した柏原市物価高騰給付金(調整給付)に不足が生じた方などに対して支給するものです。なお、市役所職員の名をかたる詐欺にご注意ください。 対象:令和7年1月1日時点で柏原市にお住まいの方で、以下の「不足額給付1」または「不足額給付2」に該当し、納税義務者本人の合計所得金額が、1,805万円以下である方 ■不足額給付1(不足額が生じた方) ◇対...
-
くらし
市政情報Pick Up ■(募集)柏原市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)に対する意見 乳児等通園支援事業(通称「こども誰でも通園制度」)を実施するための設備および運営に関する基準を定める条例を制定するにあたり、市民の皆様からご意見を募集します。 ※いただいた内容は、個人情報を除き公表することがあります。 募集期間:7月1日(火)~18日(金) 閲覧場所:ウェブサイトおよび市役所こども施設課 ...
-
くらし
サマージャンボ宝くじ発売! 収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。詳しくは「宝くじ公式サイト」を検索。 発売期間:7/11(金)~8/11(月)(祝) 問合せ:公益財団法人 大阪府市町村振興協会 【電話】06-6941-7441
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(1) ■市税の納付をお忘れなく ◇固定資産税・都市計画税 第2期納期限:7月31日(木) 問合せ: ・納税課 納税係(納税相談)【電話】072-972-1537 ・納税課 管理係(口座振替)【電話】072-972-1536 ※納税には便利な「口座振替」「地方税お支払いサイト」をご利用ください。 ■国民健康保険加入者へのお知らせ (1)高齢受給者証・資格情報のお知らせ(負担割合記載)・特定疾病療養受療証の...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(2) ■後期高齢者医療制度に関するお知らせ (1)資格確認書の更新 マイナ保険証の保有の有無にかかわらず、令和8年7月末まで有効な「資格確認書(桃色)」を、すべての被保険者の方へ7月下旬までに送付し、届き次第使用できます。 ※現在の被保険者証または資格確認書(薄緑色)の有効期限は7月31日(木)。 (2)後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証について 各認定証の新規発行は無くな...
-
健康
肝臓週間・日本肝炎デー 肝臓週間:7月28日(月)~8月3日(日) 日本肝炎デー:7月28日(月) 肝炎について正しい知識と理解が進むよう啓発推進しています。今まで肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は、ぜひこの機会に受けましょう! 問合せ:健康づくり課 【電話】072-920-7381
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(3) ■7月は「愛の血液助け合い運動」月間です 献血にご協力をお願いします。 ※協力団体は、「柏原ライオンズクラブ」です。 日時:7月23日(水)10時~正午・13時~16時 場所:河内国分駅西側ロータリー 持ち物:献血カードまたは身分証明書(運転免許証など) 問合せ:献血推進協議会事務局 【電話】072-920-7381 ■蚊やマダニによる感染症にご注意! 近年、渡航者や帰国者が海外で蚊媒介(かばいか...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(4) ■柏原市新規出店促進事業者補助金 空き店舗や空き家を減らし、地域商業の活性化および商工業の振興を図るため、新規出店者の補助事業を実施します。市外在住の方も応募できます。 募集業種:中小企業基本法に基づく小売業またはサービス業のうち市が別に定める業種 補助対象・補助額:店舗改装費の2分の1、最大10万円 締切:7月1日(火)~令和8年3月31日(火) 問合せ:募集要件など、詳しくは 市ウェブサイトま...