- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府柏原市
- 広報紙名 : 広報かしわら 令和7年9月号
■納付は便利な口座振替で
(1)市税
対象:市・府民税・森林環境税(普通徴収のみ)、固定資産税・都市計画税(償却資産税を含む)、軽自動車税(種別割)
注意事項:所有権変更のあった固定資産税・都市計画税や乗り換えした軽自動車税は継続されません。
問合せ:
納税課 納税係(納税の相談)【電話】072-972-1537
納税課 管理係(口座振替)【電話】072-972-1536
(2)国民健康保険料
一部の金融機関(ウェブサイト参照)は、市役所でも口座登録ができます。
問合せ:保険年金課 保険料係
【電話】072-972-1506
■国民健康保険加入者向けの健康診断など
(1)医療費通知を送付
健康への認識などを深めていただくため、受診された医療機関名と医療費を記載した医療費通知(はり・きゅう師、あんま・マッサージ師、柔道整復師分を含む)を2カ月ごとに送付していますので、ご確認ください。
(2)特定健診
対象者には、5月末に受診券を郵送しています。10月以降は各実施機関とも大変混雑が予想されますので、余裕を持って受診してください。
なお、市内医療機関で受診した場合、貧血検査と心電図検査が追加で受けられます。
日時:11月30日(日)まで
場所:府内の特定健康診査実施機関(健診実施時間や予約の有無は、事前に各実施機関にご確認ください)
注意事項:健診当日、柏原市国民健康保険の資格を喪失しているときは受診できません。
(3)人間ドック
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
対象:本市国保加入1年以上、満30歳以上で保険料を完納していて、内臓・脳疾患の治療中でない方
注意事項:一部助成は年度内一回限り。市立柏原病院は定員に達したため受付を終了しました。
その他:(2)(3)両方の対象者は、いずれか一方のみ受診可能です。
▽(1)~(3)共通事項
問合せ:保険年金課 保険業務係
【電話】072-972-1505
■年金生活者支援給付金制度
公的年金などの収入やその他所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される給付金です。
対象:
(1)老齢基礎年金を受給しており、次の全てに当てはまる方
・65歳以上
・世帯員全員が市民税非課税
・前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下である
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給しており前年の所得額が約479万円以下
申込み:
[すでに給付金を受けている方]
手続き不要。
[4月1日時点で年金を受給し、新たに支給対象となる方]
9月初旬以降に、日本年金機構から順次案内が届きますので、同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に必要事項を記入してご提出ください。
[4月2日以降に支給対象となる方]
国民年金係(第1号被保険者期間のみの場合)または年金事務所でお手続きください。
注意事項:口座番号を聞き出そうとするなどの、日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。
問合せ:
・給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092
※ナビダイヤル、050で始まる電話でかける場合【電話】03-5539-2216。
平日8時30分~17時15分(月曜日は19時まで)、第2土曜日9時30分~16時、祝日除く。
・保険年金課 国民年金係【電話】072-972-1708
・八尾年金事務所【電話】072-996-7711
■60歳以上の方も加入できる国民年金任意加入制度
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない、または納付済期間が40年に満たないために老齢基礎年金を満額受給できない場合などで、年金額の増額を希望する場合は、任意で国民年金に加入できます。
対象:次の全ての条件を満たす方
・日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満
・老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない
・20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が40年(480月)未満
・厚生年金や共済組合に加入していない
注意事項:
・60歳の誕生日前日以降にお手続きください。
・申し出のあった月からの加入となり、さかのぼっての加入はできません。
・保険料納付は口座振替が原則となります。
申込み・問合せ:
八尾年金事務所【電話】072-996-7711
保険年金課 国民年金係【電話】072-972-1708
■児童扶養手当現況届の提出を
対象:児童扶養手当の認定を受けている方
締切:8月29日(金)
注意事項:提出がない場合は、11月以降の手当が支給されません。受給資格がなくなる場合もあるためご注意ください。
問合せ:子育て支援課 家庭係
【電話】072-972-1563