くらし 暮らしの情報 お知らせ(2)

■重度障害者医療証の更新
今回から、申請書の提出は原則不要です。重度障害者医療の医療証をお持ちの方で、11月1日以降も引き続き交付要件に該当する方には、10月中に新しい期限の医療証を郵送します。非該当となる方にも別途通知します。

問合せ:障害福祉課 障害者支援係
【電話】072-972-1508

■貯水槽水道の適正管理を!
ビルやマンションなどの貯水槽は、設置者が管理基準に基づき適正に管理してください。有効容量が10立方メートルを超える簡易専用水道は、定期検査の受検と設置・廃止時に届出が必要です。

問合せ:環境対策課
【電話】072-972-1534

■地域で行う資源の集団回収に参加を
新聞紙・雑誌・段ボール・アルミ缶などは大切な資源です。市は、再資源化を目的とした集団回収に対して助成金を交付し、各地域の子ども会・自治会などの協力のもと集団回収を行っています。詳しくは各団体にご確認ください。

問合せ:環境対策課
【電話】072-972-1534

■低濃度PCB廃棄物の処分期限が迫っています
低濃度PCB(ポリ塩化ビフェニル)を含む電気機器は、令和8年度末までに処分する必要があります。店舗や事務所、倉庫などに該当の電気機器がないか確認しましょう。また、高濃度PCB廃棄物が発見された場合は、至急大阪府へ。
※含有の判別については各メーカーへお問い合わせください。

問合せ:大阪府環境農林水産部 産業廃棄物指導課排出者指導グループ
【電話】06-6210-9570

■定期的な歯周疾患検診の受診を
対象の方は、歯周疾患検診を無料で受診できます。
日時:9月1日(月)~11月30日(日)
場所:市内歯科医院
対象:令和7年4月1日時点で満40・45・50・55・60・65・70歳の方
持ち物:対象者に送付される「水色のはがき」、健康保険証またはマイナ保険証
費用:無料(治療費は有料)

問合せ:健康づくり課
【電話】072-920-7381

■マイナンバーカード関連業務窓口臨時開庁
日時:9月28日(日)9時~正午・13時~16時
場所:市役所1階 市民課窓口
内容・持ち物:
(1)マイナンバーカードの受け取り
交付通知書(はがき)・通知カード・マイナンバーカード(お持ちの方のみ)・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)・本人確認書類
(2)マイナンバーカード申請用無料写真撮影
申請書・本人確認書類
(3)電子証明書の更新手続き
有効期限通知書・マイナンバーカード(マイナンバーカード以外にもう1点本人確認書類があれば暗証番号の再設定が可能)
申込み:(1)(2)は、「柏原市手続き予約サービス」または電話・FAXで事前にご予約ください。
注意事項:15歳未満の方などに同行する法定代理人も本人確認書類要。

問合せ:市民課
【電話】072-929-8138・8152

■下水道事業受益者負担金の納付は納期限内に
この負担金は、都市計画法第75条に基づき、下水道事業を進めるための建設費用の一部を、効果を受けられる方々にご負担いただくものです。対象の方に受益者負担金決定通知書などを送付しますので、必ず納付してください。
負担額:所有(使用)する土地1平方メートル当たり450円
納期:
・第1期…9月1日(月)~30日(火)
・第2期…令和8年2月1日(日)~3月2日(月)
納付方法:一括納付または分割納付(3年間で6分割)。一括の場合、総額の14%が差し引かれます(一部適用外あり)。
注意事項:分割納付の方で、売買などに伴い受益者の変更を希望する場合は、速やかに受益者異動届を提出してください。届出日以前の納期の負担金は、旧受益者の負担になります。

問合せ:下水総務課
【電話】072-972-0911

■令和7年国勢調査を実施
国勢調査は、10月1日現在、日本に住む全ての人および世帯を対象に5年に1度実施され、人口の構造や世帯の構成・居住状況を明らかにするための統計調査です。9月中旬から調査員がお宅を訪問し、書類を配布します。回答はインターネットが便利です。

問合せ:地域連携支援課
【電話】072-971-8305