- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府東大阪市
- 広報紙名 : 東大阪市政だより 令和7年(2025年)3月号
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
■会計年度任用職員
申込方法・申込み先など:各申込期限までに郵送または直接
※必要な資格など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
▽公園課専門業務員
定員:2人
内容:公園維持・植栽管理業務、維持管理委託業者への指導など
申込方法・申込み先など:3月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)(消印有効)
申込方法・申込み先など・問合せ先:公園課
【電話】06-4309-3228【FAX】06-4309-3836
▽精神保健福祉相談補助員
ところ:中保健センター
定員:1人
申込方法・申込み先など:3月6日(木曜日)(必着)まで
申込方法・申込み先など・問合せ先:健康づくり課
【電話】072-960-3802【FAX】072-970-5821
▽こんにちは赤ちゃん事業訪問員
定員:若干名
内容:生後4か月未満の乳児がいる家庭への訪問業務
申込方法・申込み先など:3月7日(金曜日)(必着)まで
申込方法・申込み先など・問合せ先:母子保健課
【電話】072-970-5820【FAX】072-960-3809
▽保育士・保育教諭
定員:各若干名
内容:
・日中業務
・朝または夕
申込方法・申込み先など:3月31日(月曜日)(必着)まで
申込方法・申込み先など・問合せ先:保育課
【電話】06-4309-3196【FAX】06-4309-3225
▽特別支援員(幼保連携型認定こども園)
定員:若干名
申込方法・申込み先など:随時
申込方法・申込み先など・問合せ先:保育課
【電話】06-4309-3196【FAX】06-4309-3225
▽人権啓発課事務員
定員:1人
申込方法・申込み先など:講演会や研修会の企画・運営事務など
申込方法・申込み先など:3月5日(水曜日)(消印有効)まで
申込方法・申込み先など・問合せ先:人権啓発課
【電話】06-4309-3156【FAX】06-4309-3823
▽児童育成指導員
定員:1人
内容:青少年施設での児童育成支援業務
申込方法・申込み先など:3月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)(必着)
申込方法・申込み先など・問合せ先:荒本青少年センター
【電話】06-6788-8451【FAX】06-6789-2502
▽障害者介助専門員
定員:1人
内容:障害者の入浴・各種教室受講時の介助など
申込方法・申込み先など:随時
申込方法・申込み先など・問合せ先:長瀬障害者センター
【電話】06-6720-5382【FAX】06-6720-5700
■市立幼稚園・幼稚園型認定こども園 講師・養護助教諭登録者
対象:
・講師…幼稚園教諭免許がある方または習得見込みの方
・養護助教諭…養護教諭免許がある方または習得見込みの方
申込方法・申込み先など:電話連絡のうえ、履歴書を直接
※申込みの際に簡単な面接あり。
申込方法・申込み先など・問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3270【FAX】06-4309-3838
■ゆとりーと共済会員
「ゆとりーと共済」は、1人月600円の会費で、働く方の生活をサポートします。福利厚生の導入や充実を考えている事業主は、ご利用ください。詳しくは、ゆとりーと共済ウェブサイトをご覧ください。
申込方法・申込み先など・問合せ先:
・公益財団法人東大阪市産業創造勤労者支援機構ゆとりーと共済事務局【電話】06-4309-2315【FAX】06-4309-2314
・労働雇用政策室【電話】06-4309-3178【FAX】06-4309-3846
■手話通訳登録者
手話通訳の市登録者として活動できる方を募集します。
対象:手話通訳士資格をもつ方、府手話通訳者登録試験合格者、府手話通訳者養成講座修了者もしくは受講中の方など
申込方法・申込み先など:申請用紙を3月7日(金曜日)(必着)までに郵送で(Eメール、直接も可)
※申請用紙は障害施策推進課、福祉事務所高齢・障害福祉係で配布(市ウェブサイトからもダウンロード可)。
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所障害施策推進課
【電話】06-4309-3183【FAX】06-4309-3856【メール】[email protected]