東大阪市政だより 令和7年(2025年)3月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】ヤングケアラーを知っていますか?(1)
近年、社会的にも問題となっている「ヤングケアラー」。 ヤングケアラーは、家事や家族の世話をすることを当たり前として生活をしています。子どもたちが安心して成長できる環境を整えるためには、周囲の協力が不可欠です。 今回の市政だよりでは、ヤングケアラーについて考えます。 ■ヤングケアラーとは ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども・若者のことで、…
-
くらし
【特集】ヤングケアラーを知っていますか?(2)
■声をきく~私たちにできること 悩んでいる子どもたちに私たちができることは何でしょうか。 実際にケアを行う苦労や気持ち、また社会的な課題や支援についてお話を伺いました。 ▼自分自身の気持ちを大切に 八木尚美さん 16歳から母親が入退院を繰り返し、弟の母親代わりになり家族のケアを行ってきた。 現在は、ヤングケアラー・その家族の方たち専門のカウンセリング「カウンセリングルーム あしたの」にてケアの経験…
-
くらし
【特集】ヤングケアラーを知っていますか?(3)
■子どもたちの居場所~つながりがちからに 私たちの周りで、子どもたちが安心して生活できる環境を整え、子どもたちやその家族を支援するために、活動している人たちがいます。 ▽子ども食堂 imaco 代表 大塚香里さん イマコを始めた10年ほど前は子どもたちが気軽に集まれるような場所がなく、子どもの居場所があれば良いなと思い子ども食堂を始めました。 学校や家庭で嫌なことがあっても、子どもたちが気軽に立ち…
-
くらし
ご理解をお願いします 10月1日から水道料金を改定
■水道料金を改定します 本市の水道料金は平成13年に改定を行って以降、20年以上経営努力により据え置いてきました。 しかし、水需要の減少に伴う水道料金の収入減少や、施設の老朽化と近年の物価高騰による水道施設更新費用の増加など厳しい経営状況が続いていることを受け、10月1日から水道料金を改定します。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 なお、料金改定率は使用水量により異なりますが、平均で約19パ…
-
子育て
該当する方は申請を 児童手当・児童扶養手当
■児童手当制度 昨年10月の法改正により、児童手当の支給対象が、18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童に拡大され、第3子以降の加算のための算定対象についても22歳到達以降最初の3月31日までの子に延長されました。 4月以降の算定対象となる子の状況を把握するため、対象者には3月中旬に「監護相当・生計費の負担についての確認書」を送付します。4月16日(水曜日)(必着)までに提出してください。…
-
子育て
小学校・中学校、義務教育学校 新入学・進級の手続きはお済みですか
4月から、小学校・中学校、義務教育学校に入学・進級する子どもがいる家庭に対して、昨年11月以降に就学・進級通知書を送付しています。 就学・進級届は、指定校への入学の有無にかかわらず、必要事項を記入し指定校へ持参してください。転入や転居などで届いていない場合は、至急ご連絡ください。 就学・進級通知書 送付対象者: 小学校・義務教育学校新1年生 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年…
-
くらし
手続きは4月1日までに 原付自転車・軽自動車などの廃車
原動機付自転車・軽自動車などをスクラップ廃車・売却・譲渡するときや盗難に遭ったときは、4月1日(火曜日)までに手続きをしてください。手続きをしないままにすると、車両がなくても4月1日現在の所有者に引き続き軽自動車税(種別割)がかかります。 手続きの場所は車両の種類により次のとおりです。 ・原付(125cc以下)および小型特殊自動車…市役所本庁舎3階税制課 ・125ccを超える二輪車…大阪運輸支局(…
-
講座
気軽にご参加ください!スマホ教室・相談会
■スマホ教室 ところ:市役所本庁舎6階OAルーム 対象:市内在住の方 定員:各回15人(申込先着順) ※日時、内容は次のとおり。 ▽スマホ教室 ※参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。 3月17日(月曜日) 10時~11時30分 スマホに触れてみよう!(マップ・カメラ・ニュース) 13時~14時30分 スマホで調べてみよう!(天気・防災・Google検索) 3月18日(火曜日) 10…
-
くらし
マイナンバーカード 手続きはお早めに
■マイナンバーカード布施臨時窓口移転 3月3日(月曜日)から開始 布施臨時窓口は、3月3日(月曜日)から布施駅前臨時窓口へ移転します。2月23日(祝)~3月2日(日曜日)は移転作業に伴い、臨時窓口は閉庁します。 ところ:ヴェル・ノール布施1階(長堂1-8-37) ※イオン店内から入ることはできません。布施駅前行政サービスセンターとは窓口が異なります。 問合せ先:市民室 【電話】06-4309-31…
-
くらし
国保・後期高齢 収入(所得)がなくても申告が必要です
国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険料は、前年中の所得金額の合計をもとに算定しています。所得の申告がない場合は、保険料の算定や軽減の判定ができず、高額療養費の限度額判定にも影響します。収入(所得)がない場合や、障害年金や遺族年金のみを受給している場合も申告が必要です。医療保険室保険料課または行政サービスセンターで必ず申告をしてください。 なお、確定申告や市・府民税の申告をした方は所得申告の必要は…
-
くらし
保険証などを持たずに受診したときは申請を
やむを得ずマイナ保険証や資格確認書などを提示せずに受診し、医療費を全額自己負担したときは、申請により本来国保が負担する分の療養費の給付を受けることができます。療養費の申請には、医療機関の診療報酬明細書と領収書が必要です。給付額は、保険診療により計算します。 なお、健康診断や予防注射、美容整形など病気とみなされないものや、業務上のケガや病気、患者自身の責任による傷病、故意による事故などは全額自己負担…
-
健康
国保 人間ドック受診費用の一部を助成
人間ドックの受診を希望する方は、次のとおり手続きをしてください。 対象:保険料を完納している市国民健康保険加入者 ※40歳~74歳の方は同一年度内に特定健康診査を受診している場合、人間ドックの助成はありません。 助成額: ・人間ドック日帰りコース受診費用の2分の1(上限2万1000円) ・人間ドックと同時に受診する脳MR検査費用の2分の1(上限1万3000円) 申込方法・申込み先など:資格確認書、…
-
子育て
ひとり親家庭の母・父の自立支援制度
ひとり親家庭の母・父を対象に自立の促進を図るため、資格取得の取組みを支援しています。申請方法など、詳しくはお問合せください。 ■自立支援教育訓練給付金 就職・昇給・開業などのために、雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座を受講した方に、講座修了後に受講料の一部を支給します。 ※受講開始前に相談・申請が必要。昨年8月30日から、所得制限が撤廃されました。 対象:市内在住のひとり親家庭の母・父で、過去に…
-
イベント
前売りチケット販売中 いっしょに、いこな!大阪・関西万博
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催が目前に迫ってきました。 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、訪れる全ての方が「いのち」について考え、その概念をアップデートする場所となるシグネチャーパビリオンをはじめ、公式参加国各国の彩り豊かな海外パビリオンや民間パビリオンのほか、先端デジタル技術を駆使したデジタル万博やバーチャル万博などの未来社会を体験できます。 万博開催期間中は、ドキド…
-
くらし
春季全国火災予防運動 守りたい 未来があるから 火の用心
3月1日(土曜日)から、春季全国火災予防運動が実施されます。 令和6年中の市内での火災件数は144件となっており、令和5年の147件と比べると3件減少しています。 ■火災原因はたばこがトップ 数ある火災原因の中で、現在最も多い原因は「たばこ火災」です。 たばこ火災は、初めは炎を伴わない無炎燃焼が起こり、布団や畳を焦がしながら徐々に燃え広がります。たばこによる火災を防止するために次のことに留意してく…
-
くらし
3月1日からは建築物防災週間 建築物の安全を確認していますか?
建築物の安全を確保するためには、所有者(または管理者)が定期的に建築物の安全性を調査し、適切な維持管理を行うことが必要です。 ■建築基準法に基づく定期報告制度 建築物は長期の使用に伴い、建物本体の劣化や設置されている設備に性能低下が起こります。 危険を未然に防ぐため、建築物の用途や規模によって、建築基準法に基づいた定期報告を3年に1度、建築設備・防火設備・昇降機については毎年行う必要があります。 …
-
くらし
考えてみませんか ワーク・ライフ・バランス
ワーク・ライフ・バランスとは、ワーク(仕事)とライフ(仕事以外の生活)の調和をさします。 ワーク・ライフ・バランスが実現した社会とは、「一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」です。 ■ワーク(仕事)とライフ(仕事以外の生活)の現状 総務省の「令和3年…
-
くらし
“もったいない”を“ありがとう”に 市役所でフードドライブ
家庭で使い切れない食品を集め、子ども食堂などに寄付する「フードドライブ」を市役所本庁舎で実施します。ぜひ、食品をお持ち寄りください。 とき:3月3日(月曜日)~3月14日(金曜日)9時~17時30分(土曜日・日曜日を除く) ところ:市役所本庁舎15階循環社会推進課 回収対象食品: ・賞味期限が記載されていて、有効期限まで2か月以上あるもの ・未開封で、包装や外装が破れていないもの ・常温保存のもの…
-
イベント
観戦して 体験して 楽しもう!花園ラグビー場の催し
■市高齢者招待事業 花園近鉄ライナーズホストゲーム 70歳以上の方を無料招待 とき・内容: ・3月1日(土曜日)14時30分から…対清水建設江東ブルーシャークス戦 ・3月22日(土曜日)12時から…対日本製鉄釜石シーウェイブス戦 ・3月29日(土曜日)14時30分から…対日野レッドドルフィンズ戦 ところ:花園ラグビー場 対象:市内在住の70歳以上の方(昭和30年4月1日以前に生まれた方) 席種:B…
-
講座
サークルを紹介 ふれあいの広場(1)
ご注意:詳しい内容や会費などは、直接お問合せください。また、内容は掲載時のもので、変更になっている場合もありますので必ず確認をしてください。 ■文化系 ▼手芸 ▽手作り教室 とき:金曜(月2回)13時~17時 ところ:やまなみプラザ(四条) 問合せ先:中田 【電話】090-4567-5676 ▼着付 とき:水曜(月3回)13時~15時・15時~17時・18時30分~20時30分 ところ:川村宅(花…