くらし お知らせコーナー【くらし・行政】(1)

料金表示のないものは無料です。
※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■四条市民プラザ エレベーター改修工事
四条市民プラザは、エレベーター改修工事のため、11月10日(月曜日)~12月28日(日曜日)はエレベーターが利用できません。

問合せ先:
四条市民プラザ【電話】072-988-3111
地域活動支援室【電話】06-4309-3161【FAX】06-4309-3812

■Hi!DIGITAL最新号を発行
市の魅力を詰め込んだデジタルマガジンの最新号を発行しました。最新号の特集は「えべっさんの街 布施ナイトクルーズ。」です。

問合せ先:国際観光室
【電話】06-4309-3230【FAX】06-4309-3849

■キキョウの宿根を配布
東大阪市を緑にする市民の会では、市民の花「キキョウ」の宿根を11月4日(火曜日)から市役所本庁舎1階市政情報コーナー、行政サービスセンターで配布します(1人1袋で各施設先着300人)。

問合せ先:みどり景観課
【電話】06-4309-3227【FAX】06-4309-3836

■国保 入院時の食事負担額 住民税非課税世帯は減額
住民税非課税世帯の方は、申請により交付される「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提示(マイナ保険証を利用する場合は提示不要)することにより、入院時に負担する食事代が減額されます。
なお、90日を超える長期の入院をする際、適用区分によっては91日目からさらに減額されます。その場合はマイナ保険証の有無にかかわらず申請が必要です。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

問合せ先:医療保険室資格給付課
【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804

■婚姻届 11月22日(土曜日)・11月23日(祝)の受理証明書は即日交付しません
例年11月22日(いい夫婦の日)・11月23日(いい夫妻の日)は多くの婚姻届が提出されます。届書の審査に時間を要するため、この2日間に受領した届書の受理証明書の発行は11月26日(水曜日)からとなります。理解と協力をお願いします。

問合せ先:市民課
【電話】06-4309-3162【FAX】06-4309-3802

■ひとり親家庭の年金受給者 児童扶養手当受給要件の確認を
児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子ども〈障害児の場合は20歳未満〉)を監護するひとり親家庭の父・母または父母に代わって養育している方は、公的年金などを受給している場合でも、次の年金などの月額が児童扶養手当の月額を下回るときは、その差額分の手当を受給できます。
・障害基礎年金など…障害年金の子の加算部分の額
・遺族年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など…公的年金などの額
※所得制限やその他の要件など、詳しくはお問合せください。

問合せ先:国民年金課
【電話】06-4309-3165【FAX】06-4309-3805

■税を考える週間
国税庁では、11月11日からを「税を考える週間」として各種の取組みを行い、ウェブサイトなどで情報を提供しています。詳しくは、国税庁ウェブサイトをご覧ください。

▽税に関する中学・高校生の作文展示
とき:11月17日(月曜日)~11月22日(土曜日)9時~17時30分(11月22日は16時まで)
ところ:市役所本庁舎1階ロビー

問合せ先:
東大阪税務署【電話】06-6724-0001
税制課【電話】06-4309-3131【FAX】06-4309-3810