- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府泉南市
- 広報紙名 : 広報せんなん 令和7年4月号
■避難行動要支援者(地域支え合い活動)登録制度のご案内
毎年、75歳になるひとり暮らしの高齢者・高齢者のみの世帯の方や障害のある方を対象に、避難行動要支援者(地域支え合い活動)登録制度のご案内を送付しています。
登録いただいた情報を区・自治会、自主防災組織、民生委員児童委員協議会などの支援団体と相互に情報共有することにより、地域の中で日常から見守り・声かけ活動や災害時の支援体制づくりを行う制度です。
登録方法:必要事項を記入し、同封されている返信用封筒で4月25日(金)までに返送
問合せ:
危機管理課【電話】479・3601
長寿社会推進課【電話】483・8253
障害福祉課【電話】483・8252
■釣り中の海中転落に注意~安全に楽しく釣りを楽しむために~
例年釣り中における磯場や岸壁などからの海中転落事故が発生しています。最新の気象・海象情報を入手するとともに、ライフジャケットや釣り場に応じた履物、通信装備(防水ケース入り携帯電話)を身につけ、家族や友人などに行き先や帰宅時間などを伝え単独行動を避けましょう。また、防波堤などの立入禁止区域には入らないようにしてください。
海の安全情報:気象・海象の現況などの情報はこちら
問合せ:岸和田海上保安署
【電話】422・3592
■還付金詐欺にご注意!
国民健康保険や後期高齢者医療広域連合の職員を装う電話による詐欺が発生しています。不審な電話は一度電話を切り、警察へ通報してください。
詐欺の電話の例:
・保険料(税)の還付金を払戻しすると電話が入る
・その後別の者が金融機関の職員を名乗りATMへ誘導してくる
・ATMを操作させてお金をだまし取ろうとするなど
通報は泉南警察署【電話】471-1234へ
問合せ:保険年金課
【電話】483・3431/【電話】483・3455
■住宅用火災警報器設置状況などの調査にご協力を
泉州南消防組合では、国からの通知に基づき、住宅用火災警報器の設置状況と作動状況の調査を実施しています。
下記の二次元コードからアンケートにご回答をお願いします
※二次元コードは本紙をご覧ください
消防組合ウェブサイトの「住警器アンケート」からも回答していただけます
※アンケートは、個人を特定するような内容ではありません
問合せ:泉州南広域消防本部予防課
【電話】469-0886【FAX】460-2119