くらし お知らせ-税金-

■固定資産税の減免制度
高齢者などで収入が少ない方が所有する居住用資産(土地・家屋)に係る固定資産税・都市計画税の減免制度があります。
対象:次の(1)~(5)すべてに該当する場合
(1)所有者が65歳以上の方、障害のある方(5・6級を除く)、寡婦かひとり親に該当する方
(2)所有者とその家族全員(生計を同一にする方)が住民税均等割非課税限度額以下の所得
(3)所有している固定資産が自己居住用資産である(ほかに宅地などを所有していないこと)
(4)家屋の床面積が120平方メートル以下
(5)固定資産税(都市計画税を含む)の年税額が5万円以下
減免額:対象資産に対する税額の2分の1
携行品:
・令和7年度固定資産税納税通知書
・身体障害者などの認定を受けている方は、手帳または証明書
申請:6月2日(月)までに税務課へ

問合せ:税務課固定資産税担当
【電話】483・9032

■固定資産税納税通知書の送付
令和7年度固定資産税・都市計画税納税通知書(土地・家屋・償却資産)を5月1日(木)に発送しますので、届かない場合はお問合せください。
なお、納税通知書には土地・家屋課税明細書を添付しています。

問合せ:税務課固定資産税担当
【電話】483・9032

■市税の納期限と休日納付窓口日程
納期内納付にご協力を

▽納期限

▽休日納付・納付相談
日時:5/24(土)午前9時~午後5時
場所:市役所1階税務課窓口

問合せ:税務課管理・収納係
【電話】483-9033

■市税の納付には安心・便利な口座振替をご利用ください
市税(市府民税〈普通徴収〉、固定資産税〈償却資産含む〉、都市計画税、軽自動車税)の納付は、安心で便利な口座振替(自動振替)をご利用ください。一度申込みをすると、翌年以降も継続して口座振替で納税できます。
手続き:自動払込利用申込に必要事項を明記し、預貯金口座のある市税取扱金融機関(納付書記載を参照)か郵便局へ
携行品:
・預貯金通帳と使用している印鑑
・納税通知書
・自動払込利用申込書(市役所税務課、市税取扱金融機関、郵便局で配布)
その他:
・軽自動車税のうち車検が必要なものは、納税証明書(継続検査用)を振替完了後、6月中旬に送付します。
※納税証明書(継続検査用)は本年度をもって送付を廃止します
・振替結果は、金融機関の預貯金通帳の記帳にてご確認ください。

問合せ:税務課管理・収納係
【電話】483・9033

■軽自動車税の税率変更
車検証の初度検査年月欄をご確認ください。

※1…電気自動車・天然ガス軽自動車(平成21年排出ガス10%低減または平成30年排出ガス規制適合)
※2…乗用・事業用:ガソリン・ハイブリッド車で令和2年度燃費基準+令和12年度燃費基準90%達成車
※3…乗用・事業用:ガソリン・ハイブリッド車で令和2年度燃費基準+令和12年度燃費基準70%達成車
注意:ガソリン・ハイブリッド車は平成17年排出ガス基準75%低減達成車、または平成30年排出ガス規制50%低減達成車に該当のこと

問合せ:税務課
【電話】483-9031

■軽自動車税の減免制度
身体障害者手帳などをお持ちの方が所有または使用されている軽自動車などについては、一定の要件に応じて軽自動車税(原動機付自転車を含む)の減免制度があります。
※普通自動車税との重複減免は受けられません
携行品:
・令和7年度軽自動車税(種別割)納税通知書
・運転免許証
・身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳(1級のみ該当)と自立支援医療受給者証

申込み・問合せ:6月2日(月)までに税務課へ
【電話】483-9031

■自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です
納税通知書に記載の金融機関、郵便局、コンビニエンスストアなどで納期限までに納付してください。

問合せ:大阪府自動車税コールセンター
【電話】0570・020・156