くらし 防災の日に避難準備の定期点検を!

毎年9月1日は「防災の日」、また、8月30日から9月5日までは「防災週間」です。
地震や台風など自然災害はいつ起きるか分かりません。この機会にご家庭や職場での防災対策を見直してみましょう。
飲料水や食料、薬、懐中電灯に加えて、携帯電話の充電手段や情報収集の方法などの準備、避難施設が使用できるかなど、防災情報は日々変化しています。このような変化に対応するためにも、防災の日などをきっかけに定期的な点検を心掛けてください。

■「いつも」の行動で「もしも」の備えを!私たちができる「フェーズフリー」
「フェーズフリー」とは、「(いつも)=(日常時)」と「(もしも)=(非常時)」を分けることなく、「いつも」日常の身の回りで使っているモノやサービスを「もしも」の災害時にも役立てようという考え方です。

01…備蓄品を確認しましょう
・水や食料品、トイレットペーパーなどの日用品を多めに買い置きし、古いものから順に使って、減った分を買い足す(ローリングストック)。
・「いつも」はラジオを聞いて、「もしも」は災害時の緊急情報取得に使ってみる。

02…避難経路を歩いてみよう!
普段のウォーキングやジョギングの「いつも」のコースを少し変え、避難場所へのコースを通ってみることで、避難経路の状況や所要時間を確認することができ、「もしも」のときにも慌てずスムーズに避難することが可能になります。また、実際の災害時には想定している避難経路が使えないことも考えられるため、複数の「指定緊急避難場所」などへのコースを作ってみるのもオススメです。

03…防災アプリを「いつも」「もしも」の時に使ってみよう
〇大阪防災アプリ
自分の住む場所や外出中の現在地から避難所までの経路や所要時間などを検索することができます。自宅からの避難経路はもちろん、外出中でもアプリを活用することで、ハザードマップをいつでもどこでも確認することができます。
また、気象情報や鉄道運航情報など「いつも」の暮らしに役立つ情報を入手することができます。

〇関西停電情報アプリ
自分が住んでいる地域を登録すると、停電が発生した場合にプッシュ通知で情報が届きます。また、自宅や離れて暮らす大切な人がお住まいの地域の停電情報を知ることができます。

問合せ:関西電力送配電
【電話】0800-777-3081

■クイズ
Q1.9月1日は何の日?
A.〇〇〇〇の日

Q2.多めに買い置きして、古いものから順番に使用する備蓄方法は?
A.〇〇〇〇〇ストック

Q3.現在地から避難所までの経路などが検索できるアプリは?
A.〇〇〇〇防災アプリ

(クイズの答え)
Q1.ぼうさい
Q2.ローリング
Q3.おおさか

——————————————————
問合せ:危機管理課
【電話】072・489・4503
——————————————————