くらし ミサキの先へ vol.7

岬町地域おこし協力隊mossan(もっさん)が岬町で輝く人物や場所に出向いてインタビューさせてもらうページです。

岬町観光ボランティア協会会長
竹内邦博(たけうちくにひろ)さん
一人でも多くこの町の魅力を伝えたい
岬町を知り尽くす観光指南のプロフェッショナル

─竹内さん、岬町観光ボランティア協会とはどんな協会ですか?
「平成23年に設立されまして、ボランティアの方々による岬町の観光名所や魅力を拡散する協会です」
─どんな活動をされているのですか?
「今年度で11回目になったのですが『南泉州リレーウォーク』というイベントを行っております」
─どんなイベントなのですか?
「南泉州市町が持つ魅力をそれぞれが発信して、それを1年通してリレーで繋ぐという連携ウォークを行い、多くのみなさまに南泉州地域をもっと知っていただこうという企画です」
─11回も継続しているということは好評なのですね
「毎年各市町が趣向を凝らしたウォーキングルートを考え、仲間のみなさまと楽しめるウォーキングツアーイベントになっております。各ツアー50~100人を定員としていますが埋まることが多いです。参加費も300円程度とお手軽に参加しやすいイベントになっております」
─楽しそうなイベントですね。他には本日インタビューさせていただいているここ[道の駅みさき]の観光案内所にも岬町観光ボランティア協会の方が常駐されているのですよね
「はい。町外や岬町を初めて訪れる方々から、どこかおすすめの場所ありますかとよく聞かれたりします」
─そんな時はどのような観光案内をされるのですか?
「ここだという場所をいきなり教えるのではなく、観光されるお客様の残り時間や交通手段を聞いてから巡れそうなスポットを私はおすすめします」
─時間や交通手段に合わせたプランを提供されたらお客様も助かりますね
「あとは、歴史やグルメ、自然などお客様の好みを聞いてからその好みに合わせた観光スポットをご紹介したり、季節によっておすすめする場所も変わったりするので」
─決まったマニュアルではなく、時期や観光客のニーズに合わせたご案内をされているのですね
「せっかくなら1つでも多く岬町の観光名所に足を運んでいただきたいですから」
─他にはこだわっていることなどありますか?
「おすすめする観光スポットは必ず自分の目で視察するようにしています、自分の目で実際に見た魅力を観光客のみなさまにもお伝えしたいので」
─ちなみにこのインタビューが掲載されるのが岬だより3月号になるのですが、春の時期におすすめの観光スポットがあればぜひ教えてもらえませんか?
「春でしたらやっぱり、[あたご山のつつじ]は見ていただきたいですね。5万本のつつじがとても綺麗に咲き誇ります。4月29日にはつつじ祭りも行われる予定なのでぜひ足をお運び下さい。それから[理智院の桜]これも本当に綺麗でお寺の雰囲気とも相まって一見の価値ありです」
─竹内さん少年のように目がキラキラしてきましたね笑
「それと5月には興善寺で修復中の如来像が戻ってくる予定で、3体の如来像が揃うのでこれもぜひ見に行っていただきたいですね」
─おすすめスポットが止まりませんね
「古墳や寺院、夕陽に蛍など岬町は本当に魅力的な場所が数多くあります。観光客のみなさまからもこんなにたくさんのスポットがあるのかと驚かれるくらいに」
─竹内さんが本当にこの岬町のことが大好きなのだなという気持ちが伝わってきます
「岬町内の人ほどその魅力が当たり前になってしまっていて、人に勧めるほどのものではないと感じてしまっている人が意外と多いのですが、そんなことはないです。この町は魅力的なスポットでいっぱいです」
─岬町にお住まいの人にこそ改めて岬町の魅力に気づいてほしいということですね
「そうです。岬町の魅力をもっと外部の人に伝えたいという町内の人が増えてくれたら嬉しいですね」
─岬町観光ボランティア協会では会員を募集中だとか
「そうです、岬町の魅力をもっと誰かに伝えたいという方がいらっしゃいましたらぜひお力を貸していただきたいです」
─竹内さん、本日はインタビューありがとうございました
「こちらこそありがとうございました。この記事を読んでくださった岬町の方々が、ぜひもう一度自分達の町の魅力に目を向けてくれたらありがたいです」

■インタビューを終えて…
このページだけでは書ききれないほどに竹内さんは沢山の岬町観光スポットを教えてくださいました。岬町の事を語ってくれる竹内さんはとても楽しそうで目をキラキラと輝かせながら教えてくれる姿が印象的でした。僕が初めてミニ四駆を買ってもらった時くらい目がキラキラしていたと思います。当たり前になってしまうとその魅力やありがたみに気づきにくくなるというのは金言だと思いました。
酸素に感謝、地球に感謝、そして岬町に感謝。

問合せ:まちづくり交流館(多奈川谷川3400-6多奈川駅徒歩1分)
【電話】080-4012-5482(まちづくり交流館直通)【E-mail】[email protected]