くらし おしらせ~その他(1)

■住宅用火災警報器設置状況等の調査にご協力を
国からの通知に基づき、住宅用火災警報器の設置状況と作動状況の調査を実施しています。ご協力をお願いします。
左記の二次元コード(本紙参照)を読み込みアンケートにご回答をお願いします。
消防組合のホームページ「住警器アンケート」からも回答できます。
※アンケートは、個人を特定するような内容ではありません。

問合せ:泉州南広域消防本部 予防課
【電話】469-0886【FAX】460-2119

■就学援助費制度について
対象となる児童:町内に住所を有し、かつ、町が設置する小学校または中学校に就学している児童
内容:岬町では、すべての子どもたちが安心して生活できるよう、学用品費や校外学習費などの費用を援助する『就学援助制度』があります。就学援助制度とは、生活保護法により生活扶助を受けている人に準ずる家庭で、経済的な理由により就学が困難である児童生徒の保護者に、必要な援助を行う制度です。保護者の申請に基づき岬町教育委員会が認定し、学用品費や校外活動費等、学校生活で必要な費用の一部を支給します。
詳しくは、4月初旬頃にお子さまが就学している学校を通じて通知します。通知文がお手元に届かない場合は、ご連絡ください。
申請期間:4月中旬~5月上旬

問合せ:学校教育課
【電話】492-2719

■みさっきービジネスプランコンテスト2024の結果について
◇最優秀賞
※受章者については、本紙またはPDF版を参照してください。
プラン名:地域の食と文化を広めるガストロノミーツーリズム事業
概要:地域の食・文化・歴史を融合させた体験型ツアー「ガストロノミーツーリズム」のサービスを提供し、営業所拠点となる岬町で近隣地域の協力を得て観光事業の範囲を拡大していく。

◇優秀賞
※受章者については、本紙またはPDF版を参照してください。
プラン名:練り天ぷらの食品製造技術を応用したペットの健康寿命を支えるペットフード
概要:練り物タイプのペットフード製造と販売を行い、既存顧客と異なるニーズに応え雇用の創出に繋げ、地域経済への貢献を見込む。

問合せ:企画地方創生担当
【電話】492-2775

■釣り中の海中転落に注意!!~安全に楽しく釣りを楽しむために~
釣り中における磯場や岸壁等からの海中転落事故が発生しています。
最新の気象・海象情報を入手し、ライフジャケットや釣り場に応じた履物、通信装備(防水ケース入り携帯電話)を身につけ、家族や友人等に行き先や帰宅時間等を伝え単独行動を避けましょう。また、防波堤などの立入禁止区域には入らないでください。

◇海の安全情報
気象・海象の現況等の情報はこちら
※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。

問合せ:岸和田海上保安署
【電話】422-3592

■食中毒を防ごう!~お弁当作りの三原則~
作ってすぐに食べないお弁当は、暖かくなるにつれて、食中毒発生の危険性が高くなります。お弁当作りの際は、「菌をつけない・増やさない・やっつける」の三原則を守りましょう。
(1)菌をつけない
・調理前や盛付前は石けんでよく手を洗う
・調理器具、弁当箱はきれいに洗い、よく乾燥させる
・おにぎりはラップを使って握り、手が食品に直接触れないようにする
・調理中にスマホを触らない
(2)菌を増やさない
・ごはんやおかずは十分冷ましてから弁当箱に詰める
・おかずは汁気をよく切り、使い捨てカップに詰める
・保冷バッグで冷やして持ち運び、早めに食べきる
(3)菌をやっつける
・おかずは中心部までしっかり加熱する
・卵焼きやゆで卵などの卵料理も、しっかり加熱する

問合せ:大阪府泉佐野保健所 衛生課
【電話】464-9688