くらし おしらせ~福祉(1)

■令和7年12月1日に民生委員児童委員が一斉改選されます
「民生委員・児童委員」は、地域住民の身近な相談相手として、地域で生活する誰もが安心して生活できるよう、暮らしを見守るまちのボランティアです。

・民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、市区町村ごとに定数が定められていて、全国で約23万人、大阪府内で約1万3千人、岬町内で約60人が委嘱されています。
・民生委員・児童委員は、非常勤の特別職の地方公務員という位置づけですが、無報酬です。ただし、活動に必要な費用「電話代や交通費など」の一部は活動費として支弁されます。
・民生委員・児童委員は、同じ地域で生活する住民の一員として、医療や介護、子育ての不安などの相談に応じています。そして、その課題が解決できるよう、地域の専門機関への「橋渡し役」としての役割を担っています。
・民生委員・児童委員のなかには、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する主任児童委員として選任されている人もいます。学校などと連携して、地域の「子育て応援団」として、さまざまな活動に協力しています。
・民生委員・児童委員は、地域の「橋渡し役」であり、専門職ではありません。資格や専門知識は不要です。ただし、住民の個別の相談に応じるために、守秘義務が課せられています。
・民生委員・児童委員は、それぞれの地域において、民生委員児童委員協議会「民児協」に属し、自分1人ではなく、多くの仲間とともに協力しながら活動します。そのため、地域活動に慣れていなくても安心して活動できます。
・民生委員・児童委員は、市町村ごとに設置される推薦会において、選任されます。任期は3年で、3年おきに全国で一斉改選が行われます。一斉改選時期以外にも、欠員が出た場合は、随時選任が行われます。
選任方法は、それぞれの地域(地区)ごとに候補者を選任します。

問合せ:地域福祉課
【電話】492-2700

■身体障がい者補助犬使用者の募集
身体障がい者の自立と社会参加の促進を目的として、盲導犬、介助犬、および聴導犬の使用希望者を募集します(選考の上、使用者を決定)。
募集期限:4月18日(金)※必着
申込方法:府ホームページまたは地域福祉課窓口で配布する申請書に記入のうえ、左記申込先宛てへ郵送

申込み・問合せ:
〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目
大阪府障がい福祉室自立支援課 社会参加支援グループ身体障がい者補助犬担当者 宛て
【電話】06-6944-9176【FAX】06-6942-7215