広報岬だより 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度町政運営方針(概要)(1)
~さらに豊かな「未来」へ~ 令和7年第一回岬町議会定例会で田代町長が発表した町政運営方針の概要を紹介いたします。 ※詳細については、岬町ホームページ「町長の部屋」からご参照いただけます。 ■はじめに 住民のみなさまからの信託を受け、町長就任16年目がスタートしております。これまで、本町を取り巻く財政状況は厳しいながらも、住民のみなさまのご協力を賜り、財政の健全化に取り組み、固定資産税の超過課税につ…
-
くらし
令和7年度町政運営方針(概要)(2)
◇子育て世帯への支援 町立小学校の給食費無償化を継続するとともに、令和7年度より町立中学校の給食費も無償化します。また、町立小中学校に通う遠距離通学を行う児童生徒に対して通学費支援を行います。さらに、町立保育所の給食費の無償化や、簡易心身障害児通所施設「こぐま園」の給食費の無償化も継続します。 保育料の利用者負担額については、第2子の保育料無償化を継続するとともに、0歳~2歳児の第1子の保育料を引…
-
くらし
令和7年度町政運営方針(概要)(3)
■あらゆる世代の人が豊かな心を育むまち ◇修学旅行保護者負担支援事業 合理的配慮の観点から、修学旅行先で車いす対応のバスや、介護タクシーなどを利用する際に通常のバス費用との差額を補助することで、保護者の経済的負担の均等化に努めます。 ◇学力向上・体力向上の推進 町独自の小学校学力診断テストを行い、学力の把握・分析・検証と改善を継続するとともに、運動習慣の確立および体力の向上を図るため、和歌山大学の…
-
くらし
令和7年度町政運営方針(概要)(4)
■安全で快適な住み心地のいいまち ◇第二阪和国道 平常時、災害時を問わず、地域の安全、安心を確保するため、早期の複線化を引き続き要望してまいります。 ◇道路施策 町道西畑線の狭隘箇所である池谷から佐瀬川集落区間、そして、町道宮下連絡線については、道路拡幅整備を進めるとともに、(仮称)町道美崎苑連絡線について、町道海岸連絡線に接続することで、災害時には避難路・緊急輸送路を補完できる道路として、整備を…
-
その他
表紙について
令和7年4月1日に、岬町は町制施行70周年を迎えます! この記念すべき節目を一緒に盛り上げていきましょう。 岬町では、一緒に盛り上げてくださる冠事業を募集中です! 詳しくは、岬町ホームページまたは岬だより3月号(P3)をご確認ください。 問合せ:企画地方創生担当 【電話】492-2775
-
その他
人の動き
令和7年3月1日現在
-
イベント
4月のイベント・催し情報
■「第13回つつじ祭り」開催 今年も淡輪あたご山にて「第13回つつじ祭り」を開催します。ステージイベントやキッチンカー、マルシェに抽選会など楽しい催しが盛りだくさん!ぜひお越しください。 日時:4月29日(火・祝)9時~15時 場所:淡輪あたご山 問合せ:岬町観光協会 【電話】447-4354 ■不動産困りごと相談会 日時:4月14日(月)14時~16時(1組につき30分、参加無料、要事前予約) …
-
イベント
みらいまるしぇ@宝樹寺(岬町深日)開催します!
みらいまるしぇも4年目に突入! その4年目の第一弾は、岬町深日にある宝樹寺での開催です! 室内では、ハンドメイド作品や、パーソナルカラー診断、エステなどで楽しんでいただき、本堂では、フラダンスの披露、バイオリンやお琴などの音楽演奏でいやされてください♪ また、境内や広場には、15店舗もの季節のご飯ものやスイーツのお店がズラリと並びます。 お子さんも大人の方も、1日中楽しんでいただけること間違いナシ…
-
子育て
出張!みさき♡おさがりリサイクル
「みさき♡おさがりリサイクル」は、各ご家庭で不要となった子ども服を無料で持ち寄り、必要とする方に無料で持ち帰ってもらうという取り組みをしています。今回のイベントでは春夏物のみを回収し、並べています。(春夏物以外を持ってこられた場合、保管場所の都合上、持ち帰りをお願いしています)衣類は洗濯し、サイズ別にしてください。 みなさまのご厚意で持ち寄って頂いた衣類は、サイズによってはたくさんあったり少なかっ…
-
くらし
ミサキの先へ vol.8
岬町地域おこし協力隊mossan(もっさん)が岬町で輝く人物や場所に出向いてインタビューさせてもらうページです。 岬町国際交流サークル会長 南條磯己(なんじょういそみ)さん いくつになっても新しいことを挑戦を諦めない岬町のお父さん的存在 ─南條さん、岬町国際交流サークルとはなんですか? 「1999年に創立されまして、留学生との交流やホームステイの受け入れを行っています」 ─留学生との交流とは例えば…
-
子育て
地域の子育て応援します!
親子で気軽に遊びに来てください。子どもたちは、「見て・触れて・感じて!」いろんな事を学びます。保護者のみなさんと一緒に悩み・考え・学びながら子育てを楽しみましょう。そして大切な子どもたちを地域で温かく見守り育てていきましょう。 ■出張ほのぼのクラブ わらべ唄遊び、絵本等の紹介(協力/アップル館)と栄養士による栄養相談 日時:4月23日(水)10時30分~11時30分 場所:望海坂第1集会所 参加費…
-
子育て
アップル館からお知らせ
春を感じる絵本を展示しています。 ■らくがきクラブ 日時:4月13日(日)14時~15時 ※汚れてもよい服装でお越しください。 ■定例おたのしみ会 日時:4月26日(土)15時~16時 ※わらべうたを学びたい方大歓迎です。 ■“わらべうた”で遊ぼう 日時:4月27日(日) ・14時〜14時20分…遊ばせあそび(対象…0才~1才) ・14時20分〜14時50分…みんなで遊ぼう(対象…2才~大人) ※…
-
くらし
図書室だより
■本の紹介 われは熊楠 著者:岩井圭也 六月のぶりぶりぎっちょう 著者:万城目学 きみのお金は誰のため 著者:田内学 ■本のリクエストを受け付けています。 淡輪公民館では、大阪府立中央図書館の本も借りることができます。 問合せ:淡輪公民館・図書室 【電話】494-0300
-
その他
関西国際空港からのお知らせ
■大阪・関西万博を盛り上げよう!空港内で万博デコレーションを実施中 関西国際空港・大阪国際空港・神戸空港の関西3空港では、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の機運醸成を図るために、大阪・関西万博のデザインやキャラクターを使ったデコレーションを施しています。関西国際空港のターミナルビル館内など、各所にデコレーションをしていますので、お立ち寄りの際はぜひ見つけてくださいね。 大阪・関西万博の開…
-
くらし
おしらせ~税
■町税の減免に関するお知らせ 生活保護法に基づく生活扶助を受けていたり、災害(火災、風水害など)による被害を受けた場合に、ご本人の申請により、税の減免を受ける制度があります。減免を受ける場合は、各税目ごとの減免申請書に必要事項を記入し、納期限前までに提出してください(減免の対象となるのは、原則として納期限が到来していない分の税額に限る)。 ◇町民税 ・生活保護を受けている方 ・災害による被害を受け…
-
くらし
おしらせ~年金
■国民年金保険料について 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の方で、厚生年金保険加入者や共済年金加入者、およびその扶養配偶者以外の方は、国民年金保険に加入し、保険料を納付する必要があります。納付することで、老齢・障害・死亡による「基礎年金」を受け取ることができます。1か月の保険料は17510円(令和7年度)です。納付方法には、口座振替、納付書による納付、クレジットカード納付があります。納付…
-
健康
後期高齢者医療制度に関するお知らせ
■健康診査・歯科健診の実施、人間ドック費用の助成について ◇後期高齢者医療健康診査 4月下旬から5月上旬にかけて「健康診査受診券」を「受診券在中」の記載のある封筒でお送りします。(年度途中に新たに75歳になる方には、誕生月の翌月にお送りします。) 受診券が届いたら、広域連合が指定する医療機関等で年度中に1回、無料で受診できます。受診の際は、「受診券」と「被保険者資格を確認できるもの注1」を忘れずに…
-
健康
おしらせ~健康
■飲食店のたばこのルールが変わりました 4月1日より大阪府受動喫煙防止条例が全面施行され、喫煙をしながら飲食が可能な飲食店のうち、客席面積30平方メートル超の飲食店は「原則屋内禁煙」とたばこのルールが変わりました。喫煙室を設置している飲食店には、入口に標識が掲示されています。 みなさまも改めてルールをご確認いただき、望まない受動喫煙防止にご協力をお願いします。 問合せ:大阪府受動喫煙防止対策相談ダ…
-
くらし
おしらせ~福祉(1)
■令和7年12月1日に民生委員児童委員が一斉改選されます 「民生委員・児童委員」は、地域住民の身近な相談相手として、地域で生活する誰もが安心して生活できるよう、暮らしを見守るまちのボランティアです。 ・民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、市区町村ごとに定数が定められていて、全国で約23万人、大阪府内で約1万3千人、岬町内で約60人が委嘱されています。 ・民生委員・児童委員は、非常勤の特…
-
講座
おしらせ~福祉(2)
■令和7年度 大阪府要約筆記者養成講座受講者募集 障害者総合支援法第78条で定める「特に専門性が高い要約筆記者」の養成を行うための「要約筆記者養成講座」を実施します。 日時:6月8日(日)~12月7日(日)(全21回) ※講座は基本土曜日に開催。6月8日、12月7日は日曜日開催。 場所:大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター 対象者:大阪府内に居住、通学または通勤している方で、要約筆記者として…
- 1/2
- 1
- 2