くらし 定額減税補足給付金(不足額給付)を給付します

令和6年度に実施した定額減税で減税しきれなかった人などを対象に、追加で給付金を給付します。
対象:令和7年1月1日時点で町に住民登録がある人で、(1)・(2)のいずれかに該当する人
(1)定額減税しきれず不足額が生じた人
令和5年分所得を基に推計した令和6年分推計所得税額と、確定した令和6年分所得税額に差額が生じ、令和6年度に給付済みの定額減税調整給付金(減税しきれない金額を給付)に不足がある人
(2)定額減税や低所得世帯向け給付のいずれも、対象とならなかった人
次のすべてに該当する人
(1)令和6年分所得税、令和6年度個人住民税所得割の定額減税前の税額が0円(本人として定額減税の対象外)
(2)税制度上、扶養親族の対象とならない(扶養親族として定額減税の対象外)
(3)低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員に該当しない
給付額:
(1)定額減税不足額-定額税額調整給付額
※1万円単位に切り上げた金額
(2)原則4万円
申請方法:対象と思われる人に7月下旬に申請書を送付します。内容を確認し、申請してください。
申請期限:10月31日(金)

◆定額減税による減税
令和6年分所得税:本人3万円+扶養親族の人数×3万円
令和6年度住民税所得割(令和5年所得):本人1万円+扶養親族の人数×1万円
〇低所得世帯向け給付
・令和5年度非課税世帯給付金(7万円)
・令和5年度均等割のみ課税世帯給付金(10万円)
・令和6年度非課税世帯等給付金(10万円)

申請・問い合わせ:まちづくり秘書課秘書企画係