- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府河南町
- 広報紙名 : 広報かなん 令和7年7月号
投票日:7月20日(日)午前7時~午後8時
期日前投票:7月4日(金)~19日(土)
■投票できる人
18歳以上(平成19年7月21日以前生まれ)の日本国民で、令和7年4月2日までに河南町に転入の届出をし、引き続き7月2日まで町の住民基本台帳に記録されている人
■投票所入場整理券
投票所入場整理券の圧着ハガキを各世帯に郵送します(4人まで連記、5人以上の世帯は複数枚)。投票時は、自分の整理券を切り離して持参してください。
※投票所入場整理券が届かなかったり、紛失したりした場合でも、選挙人名簿に登録されている人は投票できます。
■期日前投票
期日前投票を利用しましょう。
投票日に仕事や用務などで投票所へ行くことができない人は、期日前投票ができます。入場整理券の裏面に印刷している宣誓書を提出してください。
■不在者投票
◆滞在地における不在者投票
遠隔地に滞在している人は、町選挙管理委員会に投票用紙を請求してください。投票用紙が届いたら、滞在地の最寄りの選挙管理委員会で投票できます。
請求方法:オンライン(マイナポータル)、郵送、窓口
※郵送などに日数がかかるため、早めに請求手続きをしてください。
※請求用紙は、全国の選挙管理委員会または町ホームページから入手できます。
◆指定施設での不在者投票
都道府県の選挙管理委員会から不在者投票施設として指定されている病院・老人ホームなどに入院・入所中の人は、その施設で不在者投票ができます。
◆郵便等による不在者投票
障がいなどにより投票に行けない人は、自宅などから郵便等により不在者投票ができます。
※事前に郵便等投票証明書の交付を受け、7月16日(水)までに投票用紙を請求をしてください。また、投票の記載ができない人は、代理記載による投票ができます。
※事前に手続きが必要です。
●郵送等による不在者投票ができる人
●郵送等による不在者投票で代理記載による投票ができる人
■代理投票
身体の障がいなどで投票の記載ができない人は、投票所の係員に申し出てください。
投票管理者が代理投票の事由を認めたときは、補助者を2人定め、1人が選挙人の指示に従って候補者氏名を記載し、もう1人が指示どおりの記載か確認し、代理投票します。
■選挙公報朗読CDの配付
視覚障がいのある人たちを対象に、選挙公報などを朗読し録音したCDを配付します。
必要な人は、町選挙管理委員会に申し込んでください。
■手話通訳者の派遣
投票方法の説明など、投票しやすい環境づくりのため、手話通訳者を派遣します。必要な人は、事前に町選挙管理委員会に申し込むか、投票所の係員に申し出てください。
■投票所一覧
住んでいる地区によって投票所が異なります。投票所入場整理券に記載の投票所で投票してください。
◆第1投票所(石川)石川こども園(遊戯室)
対象地区:大ヶ塚、一須賀、東山、山城
◆第2投票所(白木)旧中央保育園分室
対象地区:北加納、南加納、白木、長坂、今堂、平石、寺田、鈴美台一丁目~三丁目
◆第3投票所(河内)かなん桜小学校(図工室)
対象地区:持尾、弘川、下河内、上河内、青崩、さくら坂一丁目~四丁目、さくら坂南
◆第4投票所(中村)中村こども園(遊戯室)
対象地区:芹生谷、馬谷、中、神山、寛弘寺
◆第5投票所(大宝)大宝地区公民館(集会室)
対象地区:大宝一丁目~五丁目
※詳しくは広報紙P15をご覧ください。
問い合わせ:選挙管理委員会事務局(総務課内)