イベント 【地域版】丹波県民局からのお知らせ

■大阪・関西万博に合わせて 丹波の魅力を発信
自然、文化、歴史、食。丹波の豊かな表情を広く知ってもらうため、大阪・関西万博の開催に合わせて、丹波地域の魅力を発信しています。

◆ひょうご楽市楽座「TAMBA WEEK」inあまがさき
万博期間中に開催されている「ひょうご楽市楽座」。県内各地から飲食・物販ブースが登場し、にぎわっています。9月13日(土)~28日(日)の土曜、日曜は丹波が主役、丹波の人気店を五感で感じる「TAMBA WEEK」です。丹波地域の特産品や伝統工芸品を取りそろえています。

◇丹波地域の魅力ある特産品
・丹波の黒豆を使用した焼き菓子
・丹波焼
・鹿肉の串カツ

問合せ:丹波県民局地域共創課
【電話】0795-73-3613【FAX】0795-72-3077

◆「ひょうごフィールドパビリオン」が人気
県全体をパビリオンに見立てた体験プログラムが人気です。丹波地域では27の多彩なプログラムを実施中。その一部を紹介します。

◇丹波篠山「デカンショ豆」、「黒枝豆」収穫体験
丹波篠山地域名産の「デカンショ豆」狩りや「黒枝豆」狩り体験を満喫します。

問合せ:(株)丹波たぶち農場
【電話】079-593-0545

◇丹波の里山(SATOYAMA)体験(檜皮葺き体験、瓶割峠トレッキング)
里山をフィールドに、(1)檜皮の屋根ふき技術の実演見学と体験(2)瓶割峠のトレッキングなどを楽しみます。

問合せ:
(1)(株)村上社寺工芸社【電話】0795-78-0158
(2)瓶割峠プロジェクト【電話】090-8149-8681

◆6月に実施 丹波エリアの魅力たっぷり ぶらり丹波路・駅から周遊観光ツアー
丹波エリアのJR主要駅からバスなどで「ひょうごフィールドパビリオン」や観光地を巡るツアーを2026(令和8)年2月まで開催中。6月に実施した2つのツアーの参加者から寄せられたうれしい声を紹介します。
※10月以降に実施のツアーは9月上旬に販売予定です

・丹波で二種のお茶体験とジビエ料理を味わう
「鹿肉料理はヘルシーでおいしく、茶摘み体験は景色も良く最高でした。」
・黒豆選別・料理体験・黒豆ランチを楽しむ
「初めての黒豆選別。貴重な体験ができました。黒豆ランチも大変満足。」

問合せ:丹波県民局地域共創課
【電話】0795-73-3782【FAX】0795-72-3077

■Information(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「丹波大納言小豆スイーツフェア」を開催
「夏に丹波大納言小豆を食べる」をコンセプトに丹波大納言小豆の特長を生かしたスイーツを堪能できます。
日時:9月15日(月)(祝)まで
場所:丹波市内のフェア参加店舗

問合せ:同フェア事務局((株)シティライフNEW内)
【電話】06-6338-0640【FAX】06-6368-3505

◆県動物愛護センター 夏休みセミナー「はりこねこを作ろう」の参加者募集
丸めた新聞紙に和紙や包装紙で耳や尻尾を付けて張り子を作ります。クイズなどで猫について学ぶプログラムも用意しています。無料。
対象:小学生と保護者
日時:8月19日(火)、24日(日)13時30分~15時30分
場所:同センター愛護館多目的ホール(尼崎市)
定員:各10組(先着)

申込み・問合せ:8月4日(月)~13日(水)に住所、氏名、希望日などをで同センターへ
【電話】06-6432-4599【FAX】06-6434-2399

■個人事業税(第1期)の納期限は9月1日(月)です
個人事業税は、一定の事業を個人で営む人に課税される県税です。近くの金融機関、郵便局、コンビニ、県税事務所で納付できます。また、スマートフォン決済アプリやクレジットカードでも納税可能です。

問合せ:丹波県税事務所課税第1課
【電話】0795-73-3746【FAX】0795-73-0247

■丹波版の問い合わせは
丹波県民局県民躍動室総務防災課へ
〒669-3309 丹波市柏原町柏原688
【電話】0795-73-3718【FAX】0795-72-3077

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-32-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】0795-72-0500
平日(祝日等を除く)9時~17時30分