くらし 【地域版】但馬県民局からのお知らせ

■冬の味覚の王様 松葉ガニの季節がやって来た
冬の味覚の王様、松葉ガニの季節が到来。松葉ガニ祭りでは、カニなど水産物の販売をはじめ、当日限定グルメや参加型イベントが盛りだくさん。
極上のグルメを求めて但馬の港を巡りましょう。
漁期:11月6日(木)~2026(令和8)年3月20日(金・祝)
※メスガニは11月6日(木)~12月末日。ミズガニは採捕自粛(資源管理のため操業制限をしています)

11月6日(木)松葉ガニ漁解禁
但馬産松葉がに普及推進協議会

◆全国トップレベルの漁獲量
◇おいしさの秘訣
1.餌が豊富な漁場
2.徹底した品質管理
3.厳格な選別
4.職人技の加工や調理

◆新鮮な水産物を提供
◇但馬の底引き網漁
アカエビ(甘エビ)、ハタハタ、ホタルイカ、カレイ類、ノドグロなども用意。

◆おいしく食べるこつ
醍醐味を堪能するならゆで、素材のうまみを楽しむだいごみなら刺し身がお薦め。

◆松葉ガニ祭り開催スポット
◇11月15日(土) 浜坂漁港
セコガニの身出し早技大会や餅まき、ステージイベントなど。

◇11月16日(日) 香住漁港
本物さながらの「素人せり市」やちくわまき、じゃんけん大会など。

◇11月22日(土) 津居山港
「素人新鮮うまいもん競り市」や大抽選会、セコガ二ゲットじゃんけん大会など。

問合せ:但馬水産事務所水産課
【電話】0796-36-1153【FAX】0796-37-0867

■Information(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆第2回大人の自然教室「“つる植物”で作るリースやかごを自然物で飾ろう」の参加者募集
講師の案内で施設内を散策しながら自然物を採取。つる植物を素材に、オリジナルのリースや籠などを作ります。
日時:12月6日(土)13時~15時30分(受け付け12時30分~)
場所:県立南但馬自然学校
定員:20人程度(先着)
料金:100円(保険料)

申込み・問合せ:11月4日(火)~28日(金)に所定の申込書をEメール、ファクスで同校へ
【電話】079-676-4731【FAX】079-676-4008

◆県立但馬技術大学校の学生募集(一般入試)
(1)自動車工学科(2)建築工学科(3)機械製造学科の一般入試(第2回)を実施します。
対象:大学・高校卒業見込み者および既卒者
日時:2026(令和8)年1月10日(土)
場所:同校仮設校舎、県中央労働センター(神戸市中央区)
料金:(1)(2)2,200円(3)無料

申込み・問合せ:11月26日(水)~12月24日(水)に必要書類を郵送(簡易書留)、持参で同校へ
〒668-0052 豊岡市九日市下町140
【電話】0796-24-2233【FAX】0796-24-0875

◆但馬地域都市計画区域 マスタープラン等の変更に係る都市計画案の縦覧について
都市計画区域マスタープラン変更についての都市計画案を縦覧できます。但馬地域の住民および利害関係者は縦覧期間中に意見書を提出できます。
場所:県都市計画課、関係市町都市計画担当課
※県ホームページでも閲覧可

申込み・問合せ:11月25日(火)~12月9日(火)(土曜、日曜は除く)にホームページ(申し込みフォーム)、郵送、持参で県都市計画課へ
〒650-8567(住所不要)
【電話】078-362-3588【FAX】078-362-4453

■但馬版の問い合わせは
但馬県民局総務企画室総務防災課へ
〒668-0025 豊岡市幸町7-11
【電話】0796-26-3616【FAX】0796-24-3211

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-31-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】0796-23-1001
平日(祝日等を除く)9時~17時30分