くらし 空き家になる前から住まいについて考えましょう

早めが肝心
ID:1021364
使用されなくなった建物は、適切な管理が行われていないことにより、資産価値を下げるだけでなく、劣化が早く進み思わぬ事故につながる恐れがあります。地震や大雨などの自然災害が発生すると、その危険性はいっそう高まります。空き家を所有している場合だけでなく、今の住まいも将来どうするか、早めに考えることが大切です。

■「相続・空家対策セミナー」and個別相談会
ID:1037844
1月16日(木)午後1時30分〜4時、小田南生涯学習プラザで、空き家の売却や相続登記などをテーマに。
先着順で受け付ける定員:40人
申込み:不要

問合せ:空家対策担当

■(1)相続と不動産のポイント講座 (2)空き家の個別相談会
ID:1039944
・大庄北生涯学習プラザ 2月15日(土)
・総合文化センター 3月8日(土)
いずれも午後1時30分〜4時、相続や終活、不動産管理などをテーマに。
対象:市内在住の人か市内の空き家の持ち主
先着順で受け付ける定員:(2)各8組
申込み:
(1)不要
(2)1月15日から電話か、所定の用紙を直接か郵送、ファクスで市役所北館5階住まいと空き家の相談窓口
〒660-8501【住所不要】
【電話】6489-6511【FAX】6489-6544

■住まいと空き家の相談窓口
ID:1034418
住まいと空き家の相談窓口は、土地や建物の相続問題や空き家の管理・処分・売買など住まいや空き家に関するお悩みについて、さまざまな分野の専門家が連携しワンストップで解決を目指す総合相談窓口です。空き家の所有者や活用を希望する人、近隣住民などどなたでも利用できます。相談は電話か直接同窓口へ。専門家への相談は予約が必要です
申込み:電話か直接同窓口

住まいや空き家に関する選択肢はさまざま。ぜひ専門家に相談を!また、下図を参考に、所有している建物の適切な管理に努めましょう。

■空き家を管理するポイント
・屋根・天井・床・雨どいの点検
・通風・換気の実施
・室内・室外の清掃と通水
・外壁・軒裏の確認
・動物がすみついていないか確認
・玄関・窓ガラスの破損や施錠の確認
・庭木や雑草の剪定(せんてい)
・郵便受けの整理
・室内の雨漏り・カビの状況の確認
・床・土台・基礎の割れや腐朽の確認
・テレビアンテナなどの設備の点検
・ごみの放置や不法投棄がないか確認

問合せ:空家対策担当
【電話】6489-6139【FAX】6489-6597