くらし 各地区からのお知らせ

本市では、地域での学びや交流の機会を増やす中で、共に学んだことが活動や新たな学びにつながっていく地域づくりを目指しています。
このコーナーでは、市内6地区で行われている取り組みや活動の様子などを各地域課から紹介していきます。

■小田
▽阪神・淡路大震災30年講演会 災害からの復興・生活再建を考える
1月17日(金)午後1時30分~3時30分、小田南生涯学習プラザで、阪神・淡路大震災や東日本大震災で被災し、復興住宅の自治やボランティア活動に関わった方の講演会を阪神医療生活協同組合との共催事業として開催します(ID:1040091)。災害発生後、自宅で生活ができなくなり仮設住宅や復興住宅で暮らすことになったときに大切になる、地域とのつながり方などを一緒に考えませんか。講演後は、参加者同士でのグループワークを実施します。

▽エイジングママの会 お子さんへラブレターを書きませんか
1月26日(日)午前10時~11時30分、小田南生涯学習プラザで、35歳以上で出産した就学前児の保護者を対象に、「エイジングママの会(ID:1039893)」を開催します。今、この瞬間にしか感じられない子どもへの思いを手紙に残しませんか?手紙を書くときのこつも学べるので、初めての人でも安心してご参加いただけます。
今回は、葉っぱの形のカードのほかにも、特別にバレンタイン向けのカードも用意しています。同世代と交流しながら、我が子と向き合う時間を楽しみましょう。

■大庄
▽「阪神くすの木学級尼崎教室」を開催しました
阪神くすの木学級は、聴力・言語に障害のある人が、さまざまな講座を通じて、多くの人たちと交流して相互理解を深めることで生きがいにつながるようにと、阪神間の6市1町が順番で実施しています。今年度は尼崎市が担当となり、9月〜11月の月1回、3日間の講座を実施しました。
1回目は歴史博物館で、歴史講話と館内見学、糸紡ぎ体験をしました。糸紡ぎ体験では、糸車を回して綿から糸が出来た時の皆さんのうれしそうな表情が印象的でした。
2・3回目は大庄北生涯学習プラザで、バルーンアートやボッチャ、卓球バレー、ドローンなどの講座を実施しました。バルーンアートでは、出来上がった作品を学級生同士で楽しそうに見せ合い、ボッチャや卓球バレーでは、点を取ると手をあげて大喜び!ドローン体験では、リモコン操作に苦戦しながらも一生懸命に操作し、最後は、全員が上手に飛ばすことができました。
毎回和気あいあいとした雰囲気の中で一緒に楽しんでくれた学級生の皆さん、ありがとうございました。来年の宝塚教室もどうぞお楽しみに。

■園田
▽園田の魅力を写真で教えてください
園田地域課では、園田の魅力が伝わる写真を募集中です。園田東生涯学習プラザで、2月11日(火)に写真の講評会を、2月12日〜3月5日に写真展を開催します。昨年好評だったこの企画。今年はバージョンアップして、12月にはアマチュア写真家の皆さんの案内で、写真を撮りながらまち歩きを行いました。
この企画は、園田の自然や歴史などの魅力を再発見してほしいという思いで、自然と文化の森プラットフォームで市民の皆さんと一緒に考えました。写真は1月20日まで募集していますので、すてきな写真をどしどしご応募ください。
また、同プラットフォームには気軽に参加できますので、自然や歴史に興味のある人、こんなことやってみたいなという人はぜひお越しください。次回は2月13日(木)午後7時から、同プラザで実施します。

▽園田で学びWeekを開催します!
1月19日~3月2日、園田東生涯学習プラザで、さまざまな講座を実施する「園田で学びWeek(ID:1031716)」を開催します。今年は「地域からの声をかたちに」をテーマに、地域の皆さんと一緒に講座の内容を考え、スポーツや子育て、料理など、魅力的な19の講座を準備しました。園田で、学びの深まる冬を過ごしませんか。