講座 市民活動の広場

市内在住の人か市内団体が市内で開催するものなどで、
・個人宅などで開く教室
・営利目的、政治・宗教活動に関するもの
・サークルの会員募集
などを除きます。市などが補助金を支出している団体が主催するものなどを優先して掲載しています。掲載内容についての責任は主催者にあります。

■地雷撤去のため書き損じはがきなどを募集
カンボジアでの地雷被害をなくすため、書き損じはがきや未使用切手・テレホンカードなどを募集しています。はがき2〜3枚で1平方メートルの地雷原の処理ができます。
申込み:3月31日(必着)までにはがきなどを郵送でカンボジア地雷撤去キャンペーン
〒814-0002 福岡市早良区西新1丁目7-10-702【電話】092-833-7575

■尼崎市の土地の成り立ちと歴史文化遺産
2月4日(火)午後2時〜4時、園田東生涯学習プラザで、講演を。
先着順で受け付ける定員:100人
申込み:1月7日から電話でコールセンター(本紙裏表紙参照)

■たいこでエクササイズ
1月18日(土)午後2時〜3時30分、園田西生涯学習プラザで。
先着順で受け付ける定員:35人
費用:300円
申込み:電話であぜくら福祉会後援会
【電話】6498-3888

■カモミールの会 ピアカウンセリング
1月21日(火)午前10時〜正午、大庄北生涯学習プラザで、グループカウンセリングを。
対象:子育て中の女性
先着順で受け付ける定員:5人
申込み:電話で同会
【電話】080-4397-6453

■楽しい子供(こども)チャレンジ将棋教室
1月25日(土)午後1時30分~4時、武庫西生涯学習プラザで。
先着順で受け付ける定員:10人
申込み:不要

問合せ:武庫愛棋(あい)き会 嶋田さん
【電話】090-1224-8267

■1.17阪神大震災30カ年 尼崎鎮魂と防災の集い
1月17日(金)(小雨決行)午前5時30分~6時30分・午後5時30分~7時、橘公園で。
申込み:不要

問合せ:「尼崎1.17阪神大震災鎮魂と防災の集い」実行委員会 北田さん
【電話】090-7554-0830

■大覚寺 節分会
2月2日(日)午前8時~午後5時、同寺で、身振り狂言やからくり人形の上演なども。3日(月)は昆布だるまなどの授与を。
申込み:不要

問合せ:同寺
【電話】6411-2705

■自然と文化の森協会から
▽ゴマダラチョウの幼虫をさがそう
1月12日(日)午前9時40分〜正午(雨天中止)、農業公園に集合し、野草のおかゆの試食も。
費用:200円
申込み:不要

問合せ:同協会 佐藤さん
【電話】070-5651-1123

▽ヒメボタルが乱舞する風景を取り戻そう!!ヒメボタル生息地保全活動
1月19日(日)(雨天のときは26日(日))午前9時40分〜午後0時40分、猪名川公園北側の同川河川敷に集合し、樹木の伐採や自然観察を。
申込み:1月5日〜17日に電話で同協会 福本さん
【電話】090-4030-3833

いずれも小学生以下の人は保護者同伴で。

■掲載の申し込みについて
ID:1025643
依頼者の氏名・電話番号と掲載を希望する催しの
(1)掲載希望号
(2)催し名
(3)内容
(4)開催日時
(5)場所(住所も)
(6)対象
(7)定員(先着か抽選かも)
(8)費用
(9)申し込み先・方法・開始日(申し込み方法は1種類※)
(10)市・教育委員会の補助金や後援名義の有無
を書いて、締め切り日(必着)までに直接か郵送、ファクス、Eメール(容量は10MBまで)、専用フォームで市役所中館2階広報課
【電話】6489-6021【FAX】6489-1827【E-mail】[email protected]へ(内容確認ができない場合は掲載不可)。後援がある場合は、その承認書を添付してください。
※直接か電話、ファクス、郵送、Eメールのいずれか
原稿締切日:
2月号…1月6日(月)
3月号…2月4日(火)
必着