健康 保健・健康

■アスベスト
▽救済制度に基づく手続きを
ID:1003849
・中皮腫(ちゅうひしゅ)や、石綿による肺がんなどで現在療養中の人
・これらの疾病に起因して死亡した人の遺族
のうち労災保険法などで補償されない人で、まだ認定申請をしていない場合は手続きを。

問合せ:疾病対策課
【電話】4869-3019

■講座・教室
▽県民公開講座 阪神・淡路大震災から30年「災害に備え、健康を守る」
1月19日(日)午前10時〜午後4時、あましんアルカイックホール・オクトで、防災士の資格を持つ落語家・月亭八光さんなどによる講演などを。
先着順で受け付ける定員:200人
申込み:1月6日〜15日に電話で尼崎市薬剤師会事務局
【電話】6434-5800

▽健康増進すみれ会と一緒に
(1)パッククッキングに挑戦
ID:1019347
1月23日(木)午前10時〜正午、武庫西生涯学習プラザで。
先着順で受け付ける定員:7人
費用:500円

(2)椅子に座って楽しく体操
ID:1023816
2月4日(火)午前10時〜11時、小田南生涯学習プラザで。
先着順で受け付ける定員:30人

(3)季節のヘルシー料理教室
ID:1036008
2月5日(水)午前9時30分〜正午、大庄北生涯学習プラザで。
先着順で受け付ける定員:10人
費用:500円

(4)脳トレコーラス
ID:1023183
2月5日(水)午前10時〜11時、南部保健福祉センターで。
先着順で受け付ける定員:20人

いずれも
申込み:1月6日から
(1)20日までに電話で北部地域保健課【電話】4950-0637
(2)(4)電話かファクス(氏名と電話番号、希望講座名を書いて)で南部地域保健課【電話】6415-6342【FAX】6430-6850
(3)1月27日までに電話か直接南部地域保健課

▽生と死を考える市民講座「[ひとり暮らし]と[とも暮らし]自分で[えらぶ]看取(みと)りのカタチ」
1月25日(土)午後3時〜5時30分、尼崎健康医療財団看護専門学校(若王寺2丁目)で、講演などを。
先着順で受け付ける定員:200人
申込み:1月6日から電話でNPO法人愛逢(あいあい)
【電話】6493-1424

▽講演会 思春期のメンタルヘルスと摂食障害
ID:1009291
2月8日(土)午後2時〜4時、女性センタートレピエで、精神科医による講演を。
対象:市内在住か在勤、在学の人
先着順で受け付ける定員:100人
申込み:1月14日〜2月3日に専用フォームか直接保健所疾病対策課
【電話】4869-3053
手話通訳あり
申込み:必要

▽乳幼児保健講演会
2月19日(水)午後2時〜4時、ハーティ21で、「子どもの排便を見る目、心身を見る目を養う」をテーマに。
先着順で受け付ける定員:132人
申込み:1月6日から電話で尼崎市医師会事務局
【電話】6426-6333

▽市民すこやかセミナー
2月28日(金)午後2時30分〜3時30分、尼崎総合医療センターで、「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の話題 骨折して寝たきりにならないために」をテーマに。
先着順で受け付ける定員:120人
申込み:不要

問合せ:同センター患者サポートセンター
【電話】6480-7000