- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県尼崎市
- 広報紙名 : 市報あまがさき 令和7年(2025年)6月号
■アスベスト
▽救済制度に基づく手続きを
ID:1003849
・中皮腫(ちゅうひしゅ)や、石綿による肺がんなどで現在療養中の人
・これらの疾病に起因して死亡した人の遺族
──のうち労災保険法などで補償されない人で、まだ認定申請をしていない場合は手続きを。
問合せ:疾病対策課
【電話】4869-3032
▽保健所で実施する検診など
ID:1003847
・アスベスト検診
10月30日までの月曜日午後1時〜2時・火曜日〜金曜日午前9時〜10時(月・金曜日は不定期)、肺がん(胸部)検診の後に問診を。
対象:市内在住の40歳以上の人
先着順で受け付ける定員:各6人
費用:300円
申込み:電話か直接疾病対策課
【電話】4869-3053
・石綿健康相談
平日(水曜日を除く)午前9時〜午後5時30分
申込み:不要
問合せ:同課
▽アスベスト被害の救済と根絶をめざす尼崎集会
6月28日(土)午後1時〜4時・29日(日)午前10時〜午後0時30分、中小企業センターで、被害当事者の報告や本市の被害状況の講話、講演などを。
先着順で受け付ける定員:150人
申込み:不要
問合せ:尼崎労働者安全衛生センター
【電話】4950-6653
■講座・教室
▽食育ボランティア養成講座
ID:1010381
6月19日〜7月17日木曜日午前10時〜11時30分計4回、北部保健福祉センターで、食に関する基礎知識などの講話を。
対象:講座修了後、同ボランティアとして活動できる人
先着順で受け付ける定員:15人
申込み:6月5日から電話で北部地域保健課
【電話】4950-0637
▽市民すこやかセミナー
6月20日(金)午後2時30分〜3時30分、尼崎総合医療センターで、「元気に長生き!口腔ケア」をテーマに。
先着順で受け付ける定員:120人
申込み:不要
問合せ:同センター患者サポートセンター
【電話】6480-7000
▽健康増進すみれ会と一緒に
・救命救急講習会
ID:1015931
7月2日(水)午前10時〜11時30分、南部保健福祉センターで。
先着順で受け付ける定員:10人
・椅子に座って楽しく体操
ID:1023816
7月8日(火)午前10時〜11時、小田南生涯学習プラザで。
先着順で受け付ける定員:10人
いずれも
申込み:6月5日から電話かファクス(氏名、電話番号、講座名を書いて)で南部地域保健課
【電話】6415-6342【FAX】6430-6850
▽ストップ フレイル!おいしく食べよう健口教室
ID:1009307
いずれも午前10時〜11時30分、簡単な調理の実演やお口の体操などを。
対象:65歳以上の人
先着順で受け付ける定員:(1)(2)(3)20人(4)15人
申込み:6月5日から電話かファクス(氏名、電話番号、希望日を書いて)で
(1)(3)(4)南部地域保健課【電話】6415-6342【FAX】6430-6850
(2)北部地域保健課【電話】4950-0637︎【FAX】6428-5110
・出前講座
ID:1009308
来年3月までの午前9時30分〜午後4時、専門職が出向いて実施します。「栄養・食生活」「お口の健康」いずれかのプログラムを選択。いずれも時間は1時間程度。会場は皆さんで用意してください。1グループ年度内1回。
対象:65歳以上の人で構成されている5人以上の団体
費用:会場費などは実費
申込み:希望する日の1カ月前までに直接か電話、所定の用紙をファクスで南部地域保健課(前記事参照)。
■そのほか
▽小児慢性特定疾病医療受給者証の更新
ID:1003342
同受給者証の有効期限は9月30日です。今年の10月1日時点で19歳以下で継続交付を希望する人は、7月31日までに更新手続きをしてください。
問合せ:疾病対策課
【電話】4869-3053
▽ハンセン病元患者家族に対する補償金
ID:1037960
同補償金の請求期限が令和11(2029)年11月21日まで延長されました。
6月22日は、らい予防法による被害者の名誉回復と追悼の日です。ハンセン病について正しい認識と理解を。
問合せ:厚生労働省補償金相談窓口
【電話】03-3595-2262(平日午前10時〜午後4時)
▽健康情報テレホンサービス
24時間、固定・公衆電話から聞けるテレホンサービス(【電話】0120-979-451)を。テーマは曜日により異なります。6月は「月経前症候群」などを。
問合せ:兵庫県保険医協会
【電話】078-393-1840