くらし お知らせ(1)

■特別指定区域を新たに指定
市北部の少子高齢化や人口減少などに対応するため、地域の皆さんが主体となってまちづくりに取り組み「田園まちづくり計画」を策定しました。区域内では地縁者・新規居住者の住宅が建築できるようになりました。
場所:志方町永室地区、平荘町山角地区

問い合わせ:まちづくり指導課
【電話】427-9418

■第4期かこがわ教育ビジョンを策定
令和7~11年度に市が取り組む教育振興施策の方向性をまとめました。くわしくは市ホームページを確認してください。
(※本紙参照)

問い合わせ:教育総務課
【電話】427-9337

■かこてらすの自習室
放課後に学習できる自習室スペースを設けます。ぜひ利用してください。
日時:4月14日(月)~令和8年3月13日(金)午後5時15分~午後9時
※8月と年末年始を除く。
場所:東加古川子育てプラザ
対象:中学・高校生
定員:各28人(先着)

問い合わせ:こども政策課
【電話】427-9397
くわしくはこちら(※本紙参照)

■国民年金の届け出を忘れずに
対象:20~60歳で1.~3.のいずれかに当てはまる人
1.第2号被保険者でなくなった(会社を退職したなど)
2.第3号被保険者でなくなった(会社員・公務員に扶養されている妻か夫で、配偶者が会社などを退職したか扶養から外れた)
3.生活保護を受けるか受けなくなった
持ち物:本人確認ができる書類(公的機関発行の顔写真付きのもの)、マイナンバーか基礎年金番号が分かる書類
1.2.年金の資格喪失証明書(各事業所で証明を受けたもの)
3.保護開始(廃止)決定通知書
申し込み:医療助成年金課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ

問い合わせ:医療助成年金課
【電話】427-9193

■国民年金保険料の産前・産後免除制度
出産予定月か出産月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前から6カ月間)の保険料を免除します。
※妊娠85日以上の出産で、死産・流産・早産の場合も含みます。
対象:国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人
申し込み:出産予定日の6カ月前から医療助成年金課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ

問い合わせ:医療助成年金課
【電話】427-9193

■学生スクールパートナー(ボランティア)
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。(※本紙参照)
※ウェルピーポイント対象。
内容:発達障害や身体障害などで、特別な支援が必要なこどもの個別指導、集団活動の補助など
対象:障がいのあるこどもへの理解があり、教師や心理士を目指す大学・大学院生
活動日:学校園が依頼する日 ※短期・行事開催時のみも可能。
活動場所:幼稚園、小・中学校

申し込み・問い合わせ:市ホームページか申込書を教育支援課
【電話】427-9750

■資源物集団回収活動実施の届け出は4月30日まで
少年団や町内会、PTAなど集団回収を実施する団体は活動実施届を提出してください。
※奨励金の交付は別途申請が必要。
対象:市内で集団回収活動をする団体
申し込み:4月30日までに通帳の写し、資源物を回収する場所の地図を〒675-8501 環境政策課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ ※ごみステーションを利用する団体は利用承諾書も必要。

問い合わせ:環境政策課
【電話】426-5440