- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県加古川市
- 広報紙名 : 広報かこがわ 令和7年6月号
■介護保険負担限度額認定証の更新は7月15日までに
施設に入所したり、ショートステイを利用したりする場合に認定証の交付を受けると食費、居住費の一部が軽減されます。現在の認定証の有効期限は7月31日です。8月以降も軽減を希望する人は、6月中旬に案内を送付しますので申請してください。新規申請は随時受け付けます。
対象:1.~3.のすべてに当てはまる人
1.要介護認定を受けている
2.世帯全員(別世帯の配偶者を含む)が市・県民税非課税
3.預貯金額などが基準額以下
持ち物:認印 ※自署の場合は押印不要。新規申請は預貯金通帳などの写しが必要。
申し込み:7月15日までに〒675-8501 介護保険課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
問い合わせ:介護保険課
【電話】427-9125
■福祉タクシー利用券
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。(※本紙参照)
利用券(1枚500円)は7月を基準として年間48枚交付されます。1回の乗車につき最大3枚まで利用できます。
※8月以降に申請した場合は、1カ月ごとに4枚差し引きます。
対象:1.~3.のすべてに当てはまる人
1.市内に住民登録がある
2.身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを持つ
3.市民税非課税
持ち物:障害者手帳、マイナンバーカードか通知カード
申し込み・問い合わせ:
市ホームページ
障がい者支援課【電話】427-9210【FAX】422-8360
※窓口での申請は6月20日から。前回申請時に自動交付を希望した人は原則申請不要で6月20日から順次送付。
■風しんの予防接種
発症したときの重症化や、生まれてくるこどもの先天性風しん症候群の発生を予防するため、予防接種を受けましょう。
◇第5期定期予防接種の期間延長
対象者には5月に案内を送付しています。
対象:1.2.に当てはまる男性
1.昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれ
2.令和7年3月31日までに抗体検査を受け、抗体価が基準より低い(陰性)と診断されたが定期接種を受けていない
接種・請求期限:令和9年3月31日まで
助成額:上限1万296円
持ち物:予診票、領収書、振込先口座が確認できるもの
申し込み:地域医療課【電話】427-9100
◇任意の予防接種
対象:1.~3.のいずれかに当てはまる人
1.妊娠を希望している
2.1.の同居家族
3.妊婦の同居家族
助成額:上限5,000円 ※1人1回。
持ち物:免許証・保険証・マイナンバーカードなど
申し込み:地域医療課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ ※事前申請が必要。
問い合わせ:地域医療課
【電話】427-9100
■巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などと併せて利用してください。
日時・場所:
6月18日(水)…アリオ加古川
6月20日(金)…ニッケパークタウン
※いずれも午前10時~午後1時。
内容:保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
問い合わせ:市民健康課
【電話】427-9191
■歯周病検診
対象者には無料受診券を送付しています。
日時:令和8年2月28日まで
内容:歯の状態確認・相談
対象:令和8年3月31日時点で20・25・30・35・40・50・60・70歳の人
※くわしくは受診券を確認してください。受診券を紛失した場合は再発行できます。
場所・申し込み:協力医療機関
問い合わせ:市民健康課
【電話】427-9215
くわしくはこちら(※本紙参照)
■検診無料クーポン券の利用を
対象者には5月下旬に送付しています。
日時:令和8年2月28日まで
内容・対象:
子宮頸(けい)がん検診…20歳の女性
乳がん検診…40歳の女性
肝炎ウイルス検診…40歳の人
※年齢は令和7年4月1日時点。くわしくは同封の案内を確認してください。クーポン券を紛失した場合は再発行できます。
問い合わせ:市民健康課
【電話】427-9215
くわしくはこちら(※本紙参照)
■加古川健康福祉事務所の催し
日時・内容:
1.こころのケア相談…6月9日(月)・23日(月)午後1時~午後2時
2.専門栄養相談…6月18日(水)午前9時30分~午前11時30分
3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…6月11日(水)・25日(水)午前9時10分~午前10時15分
※いずれも要予約。
場所:加古川健康福祉事務所
申し込み・問い合わせ:電話で加古川健康福祉事務所
1.地域保健課【電話】422-0003
2.3.健康管理課【電話】422-0002
■子宮がん(頸部)個別検診
日時:令和8年2月28日まで
対象:令和8年3月31日時点で20歳か21歳以上で奇数年齢の人
費用:1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
場所・申し込み:協力医療機関 ※受診券不要。
問い合わせ:市民健康課
【電話】427-9215
くわしくはこちら(※本紙参照)