くらし みっきぃナビ(3)

■〔清掃〕7月13日(日) 市内一斉清掃を実施
地域ぐるみで、ごみのない清潔で快適なまちづくりを進めましょう。

◇注意
当日は許可書(※)を掲示する車両のみが清掃センターへ搬入できます。家庭ごみを持ち込むことはできませんので注意してください。
※事前に参加申込のあった自治会に交付している許可書

搬入時間:午前6時~11時

大雨荒天の場合のごみの搬入については、各自治会で判断してください。
(仮称)三木スマートインターチェンジ工事のため、清掃センターへの市道が終日片側通行になっていますので、時間に余裕を持ってお越しください。

ホームページはこちら
※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。

問合せ:(市)環境課(清掃センター)
【電話】83-2608

■〔下水道〕下水道のマンホールがおかしいときは
道路にある下水道マンホールから、水や汚物などがあふれていたり、がたついて音がするなどの不具合を発見したときは、下水道課まで連絡してください。

問合せ:(市)下水道課 下水道管理係

■〔消防〕水難事故に要注意!
海水浴や川遊びを安全に楽しむために、次のことに注意してください。

◇海水浴
・必ず大人が付き添い、子どもから目を離さない(子どもは、わずか30センチの水深でも溺れる可能性があります)。
・管理された海水浴場で泳ぐ。
・水辺で遊ぶときや、ボートに乗るときは、ライフジャケットを着用する。
・荒れている海には近づかない。
・体調が悪いときは泳がない。
・熱中症に注意し、20〜30分遊んだら、日陰で休み、水分補給をしっかり行う。

◇川遊び
・事前に天気予報などを確認して、急な増水に備える。
・上流の空に黒い雲が見えたときや、落ち葉や流木、ゴミが流れてきたときは、増水に注意し、避難する。
・危険を示す掲示板があるところでは遊ばない。
・川底は滑りやすいため、ウォーターシューズを履くようにする。

問合せ:(市)消防署救急救助課
【電話】89-0173

■〔下水道〕下水道に異物を流さないで!
下水道に異物が混入すると排水管のつまりやポンプの故障の原因となります。下水道に異物を流さないようお願いします。特に次のものは流さないでください。

▽台所
・廃油・野菜くず・残飯

▽トイレ
・紙おむつ・生理用品

▽風呂
・せっけんの破片・排水口にたまった毛髪

▽その他
・ガム・下着・タオル・ティッシュペーパーなど

問合せ:(市)下水道課下水道管理係

■〔消防〕風水害・土砂災害への備え
近年、日本各地で豪雨災害などが発生しています。ひとたび大規模な災害が発生すれば、公的な機関のみでの対応には限界があります。身を守るためには、地域住民自らによる災害への備えが非常に重要です。
家族や地域の方々で日頃から防災について考え、防災訓練などを通して、防災意識を高めましょう。

◇身を守るための備え
・水や食料、懐中電灯などの非常用持ち出し袋を用意する(在宅避難では、最低3日間分の備蓄品が必要です)。
・住んでいる地域のハザードマップや避難場所、避難経路を家族や近所の方と確認しておく。
・天気予報などを日頃から確認し、早めの対策や避難を心がける。
・側溝や排水路が詰まらないよう掃除しておく。
・豪雨時や警報が発令されているときは、川や池、田んぼなどに近づかない。

ホームページはこちら
※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。

問合せ:(市)消防署警防課
【電話】89-0172

■〔支援〕「市民企画講座」を支援
市民が企画する男女共同参画に関する講座の開催を支援します。

◇応募要件(次の要件を全て満たすこと)
・男女共同参画の実現をめざす内容
・市内団体が市内で実施し、参加費が無料
・講座の実施期間が10月1日(水)〜令和8年3月31日(火)
・他の補助金を受けていない

支援内容:講座の開催に係る経費の助成(上限5万円)
募集期間:7月31日(木)まで
募集件数:1件
応募方法:教育センター3階男女共同参画センター、総合隣保館、各市立公民館、市ホームぺージにある申請書に必要事項を明記し、申し込んでください。

ホームページはこちら
※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。

問合せ・申込み:(市)男女共同参画センター
【電話】89-2331

■〔お知らせ〕e‐Taxで手続きを
e‐Taxを利用すると、源泉所得税の徴収高計算書の提出や納付手続きを簡単に行うことができます。また、「自動ダイレクト」を利用することで、徴収高計算書の送信と同時に納付手続きが完了します。ぜひ利用してください。
詳しくは、国税庁のホームページを確認してください。

ホームページはこちら
※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。

問合せ:三木税務署
【電話】82-0501

■〔救急〕救急安心センターひょうご(#7119)開始
判断に迷ったときに看護師などに相談することができる電話相談窓口を開始します。
突然の体調不良やケガなどで、救急車を呼ぶべきか、すぐに病院に行くべきか迷ったときは、【電話】#7119に24時間相談できます。

事業開始日:7月11日(金) 午前9時〜

◇救急医療相談・医療機関案内ダイヤル(24時間365日対応)
【電話】#7119
つながらないときは
【電話】078-331-7119

・相談は無料ですが、通話料は相談者負担です。
・服薬や現在通院している病院での治療方針、介護・健康・育児相談は対象外です。

ホームページはこちら
※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。

問合せ:(市)消防署救急救助課
【電話】89-0173