- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県川西市
- 広報紙名 : 広報かわにし milife 令和7年3月号
■令和7年度の主な取り組み(つづき)
◆快適な環境で暮らせる川西
◇脱炭素社会をめざして
公共施設にLED照明を整備…4億8,993万円
脱炭素社会の実現に向けて、公共施設の照明器具をLEDに変更します。
◇環境に優しい建物に
保健センターを改修工事…1億6,157万円
脱炭素社会実現のために、改修工事を実施。自然エネルギーなどを利用して、年間に消費するエネルギー量の大幅な削減をめざします。また、老朽化対応も行います。
◇緑の質向上をめざして
街路樹の計画的な維持管理…6,993万円
街路樹維持管理計画に基づき、道路空間の安全性を確保します。
また、街路樹の伐採を行い、将来的な維持管理コストの削減や緑の質の向上に取り組みます。
◇市民からの寄付金も活用
スケボーができる公園の整備…6,000万円
加茂6児童遊園地は、スケートボードができるエリアのある公園に生まれ変わります。
整備費用には、市民からの寄付金などを活用します。
◇ニュータウンの再生に向けて
住宅の購入費用などを補助…3,425万円
大規模住宅団地の新築住宅や中古住宅の購入費用などを補助する制度を創設。子育て世帯などの転入・定住を促進します。
1戸当たり新築住宅には100万円、中古住宅には60万円を補助します。
◇安全な自転車通学のために
通学路に路面表示を整備…761万円
市立東谷中学校へ安全に自転車通学ができるよう、見野2丁目付近の市道12号に路面表示の矢羽根を整備します。
◇持続可能なまちづくりのために
旧緑保育所跡地を活用…164万円
大和団地内の持続可能なまちづくりを進めるために、旧緑保育所跡地を活用した取り組みを行います。
◆変革の歩みを止めない川西
◇地域交流を促進
コミュニティセンターを整備…1億3,677万円
旧川西幼稚園を活用して、川西小学校区に「(仮称)コミュニティセンター川西会館」を整備します。
◇市史編さんに向けて
行政史の編さんと公開…1,486万円
昭和50年以降の行政の足跡を収集・整理し、市民共有の財産として行政史を編さん。ウェブ上で公開します。
問い合わせ:財政課
【電話】072-740-1130
■16億2,573万円の予算を計上 市北部のさらなる発展をめざす
川西能勢口駅前やキセラ川西の再開発については、歴史的な区切りをつけることができました。今後は北部地域のまちづくりに注力します。公共施設の跡地活用をまちづくりの手段の一つに加えながら、四つのエリアごとに拠点を整備します。
令和7年度の主な取り組み内容は下記の通りです。詳しくは、本紙4ページの2次元コードから確認してください。
◇エリア(1) 北消防署周辺「こども・若者ゾーン」
小規模保育やこども誰でも通園、一時預かり、地域子育て支援などの機能を配置。
令和8年度からの開始に向けて、実施事業者の選定・準備に対する補助を行います。
◇エリア(2) 旧市立川西病院「医療・福祉ゾーン」
誰もが集い遊べる、防災機能を備えた公園を整備。
インクルーシブの機能と北部の防災拠点となる公園の設計を行います。
◇エリア(3) 多田出張所周辺「生涯学習・福祉ゾーン」
福祉総合相談、障がい者支援、地域福祉活動などの機能を配置。文化・生涯学習、地域・福祉活動の拠点整備に向けた緑台老人福祉センターの改修工事の設計を行います。
◇エリア(4) 新北消防署予定地「防災ゾーン」
老朽化が著しい北消防署と多田出張所を統合。
新たに市北部地域の防災拠点として、ヘリポートや訓練施設などを備えた消防署を整備します。
問い合わせ:資産活用課
【電話】072-740-1403
■持続可能な行政運営をめざして事業の見直しに引き続き取り組んでいます
◇市民サービス充実のために
市では、これまでも事業や補助金の見直しなどに取り組み、新たなサービスを行うための財源を確保し、市民サービスの充実を図っています。
今後も、社会情勢や市民のニーズの変化に応じた有効性の高いサービスを提供します。
◇全取り組みで2億7,050万円の財源確保
ここでは、第6次総合計画に基づき、令和7年度から影響額が発生した項目と6年度から継続して影響がある主な項目を紹介します。
7年度の影響額の合計は9,440万円を見込んでおり、6年度から継続して取り組んでいる1億7,610万円を合わせると、2億7,050万円の財源確保を予定しています。
取り組み内容など詳しくは、本紙4ページの2次元コードから確認してください。
◇特別職の給与カットを実施
市長など特別職の給与削減を実施しています。市長は10%、副市長は5%、教育長と上下水道事業管理者は2%減額。今後も継続して行います。
令和7年度実施項目と影響額
※7年度の項目の影響額に6年度から実施している項目の影響額を加えた額
問い合わせ:
事業見直しについて…企画政策課【電話】072-740-1120
特別職の給与について…職員課【電話】072-740-1142