くらし 〔特集〕令和7年度 施政方針と予算案(2)

■令和7年度の主な取り組み
令和7年度は、第6次総合計画に基づき、「心地よさ息づくまち川西」を実現するために、「子どもの幸せ」につながる施策を重点的に取り組みます。また、福祉・健康づくり施設の再編や整備も重点事項として実施。ここでは、それらの取り組みを紹介します。詳しくは市ホームページで確認してください

◆人が豊かに育つ川西
◇災害時の環境改善のために
小・中学校体育館の空調整備…15億1,600万円
児童生徒の教育環境向上を図るとともに、避難所である体育館の環境を改善するため、全市立小・中学校の体育館に空調設備を整備します。

◇より良い教育環境づくりのために
学校のICT機器の充実…8億6,273万円
児童生徒が学校で使う1人1台のタブレット端末を更新。また、養護学校、特別支援学級、少人数学級用に電子黒板を配置します。

◇多目的広場に
旧川西高校の運動場の整備…3億4,872万円
旧県立川西高校の施設を解体。学校跡地と既存のグラウンドをあわせた多目的広場の整備を行います。

◇令和10年4月開園予定
市立多田こども園の整備…2億3,100万円
令和10年4月の開園をめざす「(仮称)市立多田こども園」。7年度に多田保育所の解体設計や新園舎の設計を実施。多田保育所の仮設園舎を整備します。

◇いつでも学び直せるように
中学校の放課後学習支援…2,717万円
子どもがいつでも学び直せるよう、中学生を対象に民間事業者による無料の学習支援を1学期の早い段階から放課後の教室で行います。

◇未就学の医療的ケア児を対象に
認定こども園に看護師を配置…2,385万円
医療的ケアの必要な子どもが安心して保育を受けられるよう、市立認定こども園で受け入れ体制を整えるために看護師を配置します。

◇妊婦の健康管理などのために
健康診査費の助成拡充…1,276万円
妊婦の健康管理や経済的負担の軽減のため、妊婦健康診査費の助成額を上限10万円から11万円に増額します。

◇放課後の児童の活動を支援
居場所づくりを試行実施…1,106万円
市立久代小学校と桜が丘小学校をモデル校として、おとなが児童の活動を見守り、サポートする放課後児童居場所づくりを試行実施します。

◇地域で部活動を支える
部活動の社会移行の推進…1,077万円
中学生の放課後の活動を持続可能にするため、地域全体で支えます。令和7年度は、学校での活動に必要な照明機器の整備や各クラブの情報を管理するポータルサイトの導入、低所得世帯への活動費支援を行います。

◇子どもや若者の意見が実現するように支援
意見表明できる場を整備…120万円
子ども・若者が意見表明できる機会を保障するため、「(仮称)こども・若者参加条例」を制定。施行後に制度周知のためのイベントを開催します。また、学校生活で子どもたちの意見が実現するよう支援します。

◇外国籍の市民に向けて
相談窓口を設置…35万円
外国籍市民の窓口での相談体制を整備するため、翻訳機を導入します。

◆にぎわいが生まれる川西
◇地域課題解決のために
社会起業家を支援…900万円
市の地域課題の解決をめざすビジネスプランに対して、ガバメントクラウドファンディングを活用。資金調達を希望する事業者を伴走支援します。

◇セミナーを開催
ビジネスパーソンを支援…620万円
ビジネスパーソンを中心に、交流を通して学びあう場やコミュニティ形成の機会を提供するためのセミナーを開催します。

◇地域のにぎわいづくりをめざして
地域の花火大会を支援…500万円
各地域の住民が地域に誇りや愛着を持ち、まちづくりに積極的に参加しようとする気持ちを醸成するため、花火大会の開催を希望するコミュニティ組織を支援します。

◇日生ニュータウン誕生50周年
記念イベントに参画…100万円
日生ニュータウンの誕生50周年を記念した事業に参画します。

◇地域経済活性化のために
中小企業振興条例を制定…56万円
市内の地域経済の活性化を推進するため、中小企業振興条例を制定します。

◆安全安心を備えた川西
◇50歳以上を対象に
帯状疱疹ワクチン接種を助成…3,673万円
帯状疱疹(ほうしん)の発症や重症化予防のため、ワクチン接種の助成を行います。
65歳以上(65歳以後5歳刻み)の人は国の定期接種として自己負担を軽減。50~60歳の人には接種費用の一部を助成します。

◇ボランティア活動を応援
社会参加でポイントを付与…2,728万円
介護・認知症予防のための社会参加を促すとともに、健康づくりのきっかけとして、歩くことに対してポイントを付与します。

◇避難所の環境改善のために
備蓄品を購入…2,524万円
災害時に使う避難所の環境改善のため、簡易ベッドやパーテーションテント、発電機や投光器などを整備します。

◇災害時の応急給水確保のために
市立小学校の受水槽を活用…1,000万円
大規模災害の発生に備え、応急給水を確保するため、全市立小学校の受水槽設備に簡易給水栓を整備します。

◇訪問型支え合い活動への補助拡充
高齢者への移動支援を補助…874万円
高齢者の生活環境の向上や住民同士の助け合い活動の充実などを目的に、車両を使った移動支援などに取り組む地域への補助を拡充します。

問い合わせ:財政課
【電話】072-740-1130