くらし 市政情報 topics

■公金取り扱いと窓口収納を停止します 対象はりそな銀行など四つの銀行
4月1日(火)から、下記の銀行で窓口納付などができなくなります。

◇りそな銀行・関西みらい銀行・但馬銀行
手持ちの納入通知書を使用した市税などの窓口納付(eL-QR印字分を除く)ができなくなります。口座振替は引き続き行います。

◇埼玉りそな銀行
手持ちの納入通知書を使用した市税などの窓口納付(eL-QR印字分を除く)や口座振替ができなくなります。

今後は、指定金融機関やその他公金収納取扱金融機関などを利用してください。

問い合わせ:会計課
【電話】072-740-1231

■就学指導についての保護者説明会 在園所施設などで申し込みを
令和8年度に市立小学校などに入学予定で、特別な支援を必要とする子どもの保護者向け説明会(就学指導のしくみについて)を、以下の通り実施します。
日時:4月10日(木)・11日(金)。
いずれも午前10時半―11時半・午後2時―3時(2部制)
場所:キセラ川西プラザ2階
申込み:電話。4月3日(木)までに在園所施設などへ

問い合わせ:インクルーシブ推進課
【電話】072-740-1401

■福祉医療に関するお知らせ 3月に新しい受給者証や切替申請書を送付
◇小学4年生からはこども医療へ
4月1日(火)から小学4年生になる子どもは福祉医療費受給者証(乳幼児等医療)が新しくこども医療になります。
新しい受給者証は3月下旬に送付します。

◇中学校卒業後も福祉医療の対象となる人へ
3月末に中学校を卒業する人で、親が母子家庭等医療を受けている人に、母子家庭等医療への切替申請書を3月上旬に送付します。
また、3月末に中学校を卒業する人で、身体障害者手帳1、2級・精神障害者保健福祉手帳1級・療育手帳A判定を持つ人は、重度障がい者医療費助成制度を利用できる可能性があります(所得要件あり)。
対象者は、市役所1階の医療助成・年金課で申請してください。詳しくは市ホームページで確認してください。

問い合わせ:医療助成・年金課
【電話】072-740-1108

■保険税(料)は納期内に納付を 納付は口座振替が便利です
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料は、医療を安心して受けるための大切な財源です。必ず納期内に納付してください。口座振替にすると納め忘れがなく、納付の手間が省けて便利です。
納期を過ぎると督促状を送付し、国民健康保険税は「納税呼びかけセンター」から電話で納付を案内します。また、財産調査を行い、差し押さえなどの滞納処分を行う場合もあります。
特別な事情がなく滞納が続くと、一旦医療費を全額自己負担しなければならない被保険者となる場合があります。納付に困った時は、市役所1階の保険収納課へ相談を。
なお、国民健康保険の口座振替情報は、後期高齢者医療保険に引き継げません。改めて口座振替を申し込む必要がありますので注意してください。

問い合わせ:保険収納課
【電話】072-740-1177

■各税の納入を忘れずに 市税は口座振替などで引き落としを
口座振替での納付を申し込む際は、金融機関には通帳・通帳届け出印・納税通知書・口座振替依頼書を、市役所には口座名義人本人が、金融機関のキャッシュカード(クレジット機能・生体認証機能付きは不可)と顔写真付きの本人確認書類を持参してください。
口座振替手続き済みで、eL-QRを使ってクレジットカードなどで納付する場合は、下記期限までに口座振替の停止が必要です。金融機関の窓口に廃止届けを提出するか、市税収納課へ連絡を。詳しくは市ホームページへ。

◆第1期と全期一括分の申込期限
◇固定資産・都市計画税、軽自動車税
金融機関は4月10日(木)まで。市役所2階の市税収納課は5月22日(木)までです。

◇市県民税・森林環境税
金融機関は5月9日(金)まで。市役所2階の市税収納課は6月19日(木)までです。

問い合わせ:市税収納課
【電話】072-740-1134

■惨禍を二度と繰り返さないよう平和を願って戦争犠牲者追悼式を行います
戦争で亡くなった人たちを追悼する「戦争犠牲者追悼式」を開催します。悲惨な戦争が繰り返されないよう平和を願って、戦没者名簿の奉献や黙とう、献花を実施。フローラ・アンサンブルによる奉唱も予定しています。
日時:3月18日(火)午後1時半
場所:キセラホール

問い合わせ:地域福祉課
【電話】072-740-1172

■財務などの監査結果を公表 市ホームページなどで閲覧できます
市の財務などの監査結果(定期監査などの結果と監査結果に対する措置状況)を市役所2階の市政情報コーナーと市ホームページで公表しています。現在実施している監査の結果も、随時公表します。

問い合わせ:監査委員事務局
【電話】072-740-1252

■市すくすくガイドandマップを発行 広告を掲載する事業者を募集します
官民協働事業で作成する子育て支援情報を掲載した「市すくすくガイドandマップ」。
令和7年度版の発行に当たり、冊子に広告を掲載する事業者を4月30日(水)まで募集します。
詳しくは市ホームページか、広告掲載については(株)サイネックス【電話】06-6766-3350、事業についてはこども若者相談センター【電話】072-740-1248へ。

問い合わせ:各担当へ