イベント 市手話言語条例の施行から約3年 広がる手話の輪(2)

■これから開催するイベント・教室
◇手話まつりin川西
9月23日の「手話言語の国際デー」を記念して開催。手話劇や手話歌、手話での交流などを行います。
日時:9月23日(祝)午後1時―4時
場所:キセラ川西プラザ2階
その他:手話通訳・要約筆記あり

問い合わせ:川西ろうあ協会
【FAX】072-792-4662【E-mail】[email protected]

◇市手話サポーター養成講座
講師はろう者と聞こえる者がペアで務め、手話や聞こえに関する基礎知識の学習や、手話体験などを行います。受講予定者がおおむね10人以上で開催(10人に満たない場合は応相談)。申し込み方法など、詳しくは市ホームページへ。

問い合わせ:障害福祉課
【電話】072-740-1178

◇中途失聴・難聴者のための手話教室
日時:9月4・11・18・25日、10月2日の木曜日。いずれも午前10時―正午。全5回
場所:川西公民館
対象:県在住の中途失聴者・難聴者と家族、知り合いの人
講師:川西難聴者耳の会の淺井直美さん
定員:20人
その他:要約筆記あり
申し込み:住所、氏名、電話(ファクス)番号、メールアドレス、自身の聞こえの状況、過去にこの講座受講の有無を書き、申し込みフォームから9月3日(水)までに同会へ(メール可。先着順)

問い合わせ:同会の影山さん
【FAX】072-758-5496【E-mail】[email protected]

◇手話ボランティア1日体験教室
日時:10月18日(土)午前10時―正午
場所:キセラ川西プラザ2階
講師:手話サークルパピヨン
定員:15人
申し込み:10月15日(水)までに電話でボランティア活動センターへ

問い合わせ:同センター
【電話】072-759-5200

◇手話サロン
手話を知っていても、知らなくても、手話を使って楽しく話せる場として開催。途中参加・退室可。
日時:毎月第2土曜日の午後1時半―3時半
場所:キセラ川西プラザ2階

問い合わせ:川西ろうあ協会
【FAX】072-792-4662【E-mail】[email protected]

◇手話に関する動画公開中
手話単語の動画や市手話言語条例関連の動画などを市公式YouTubeで公開しています。

■誰もが自分らしく暮らせるまちへ
市長 越田 謙治郎
令和4年3月議会での議決を経て、同年4月から施行した「川西市手話言語条例」は、私にとって思い入れのある条例の一つです。
県議会議員時代に、私は県民のコミュニケーション全体を保障するため、「(愛称)ひょうご・スマイル条例」の制定に関わりました。
議員提案条例として多くの皆さんの期待に応えた一方で、手話に特化した条例を望む声には十分に応えることができませんでした。だからこそ、市としては、手話に焦点を当てた条例の制定に取り組みました。
条例制定後、令和5年より川西ろうあ協会が主体となり「手話まつり」を開催し、多くの皆さんに参加いただいています。特に子どもたちの参加が目立ち、市内のイベントでも、川西ろうあ協会や手話ボランティアサークルの皆さんのご尽力により、手話体験ブースが設けられるようになりました。このような取り組みが広がっていくことは、条例の理念が市民に浸透している証です。
市手話言語条例は、ろう者だけでなく、誰もが自分らしく生き、お互いを尊重し合えるまちづくりへの第一歩です。
私はこの条例を、コミュニケーションに困難を抱える全ての人の希望となるよう育てていきたいと考えています。条例制定はゴールではなく、私たちの新たなスタートなのです。

問い合わせ:障害福祉課
【電話】072-740-1178