広報かわにし milife 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
市手話言語条例の施行から約3年 広がる手話の輪(1) 手話を題材にしたテレビドラマが放映されるなど、手話やろう者への注目が高まる昨今。市では約3年前に市手話言語条例を施行しました。手話は大切な言語の一つです。手話教室や手話サロンなど、市内では輪が広がり続けています。 ・ろう者とは 聴覚障がいの中でも特に、生まれつき、または幼少期に聴力を失い、手話を主なコミュニケーション手段とする人のこと 市手話言語条例 全文はこちら ※二次元コードは本紙をご覧くださ...
-
イベント
市手話言語条例の施行から約3年 広がる手話の輪(2) ■これから開催するイベント・教室 ◇手話まつりin川西 9月23日の「手話言語の国際デー」を記念して開催。手話劇や手話歌、手話での交流などを行います。 日時:9月23日(祝)午後1時―4時 場所:キセラ川西プラザ2階 その他:手話通訳・要約筆記あり 問い合わせ:川西ろうあ協会 【FAX】072-792-4662【E-mail】[email protected] ◇市手話サポーター養成...
-
くらし
ふるさとづくりに貢献した皆さんを表彰 りんどう賞 市制記念日の8月1日、市では毎年、誇りあるふるさとづくりのために活躍している団体や個人に、市民賞「りんどう賞」を贈呈しています。 今年度はスポーツや文化、地域振興、社会福祉などに貢献した、17人の皆さんに決定。日頃の活動への感謝と、今後より一層の活躍を期待して、記念品を贈り表彰しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:秘書課 【電話】072-740-1103
-
イベント
川西フェスタ2025を開催 イベントを通じて地域交流と川西の魅力再発見 日時:10/5(日)午前10時ー午後3時 (少雨決行、荒天時中止) 場所:キセラ川西せせらぎ公園・キセラ川西プラザ 市商工会が、地域交流と川西の魅力再発見をテーマに、「川西フェスタ2025」を開催します。 「川西のいち」では、市内事業者のさまざまな商品・サービスを紹介するブースを出展。仕事を体験する「子どもアシスタント」を今年度も実施予定です。地域交流では、手作り紙相撲など親子で楽しめるイベントを...
-
イベント
戦後・被爆80年トークイベント “知らない世代”から“変えていく世代”へー働くこと、生きること、平和のこと 日時:9月20日(土)午後3時15分-5時(3時開場) 場所:アステホール テーマは「戦後・被爆80年『知らない世代』から『変えていく世代』へ―働くこと、生きること、平和のこと」。 対談する粉川なつみさんと髙橋智恵さんは、市出身の起業家で小・中・高校の同級生。それぞれウクライナとパレスチナに関わりを持っている2人の話から、...
-
イベント
高めよう交通安全意識 9月21日(日)~30日(火)は秋の全国交通安全運動 9月21日(日)~30日(火)は秋の全国交通安全運動。21日は「交通安全意識を高める日」です。秋は日没時間が急激に早くなるので、夕暮れや夜間に重大な事故を引き起こす恐れがあります。歩行者は通り慣れた道でも注意して、遠回りでも信号機や横断歩道を利用しましょう。明るい服装の着用や夜光反射材を活用すると効果的です。 ■秋の全国交通安全フェア 体験型の交通安全啓発イベントを開催 日時:9月27日(土)午前...
-
くらし
マップを活用して自転車事故をゼロに コミュニティ別自転車交通事故マップ 14のコミュニティ協議会(各小学校区)別に、自転車事故の発生場所を示した自転車交通事故マップを作成しました。市は自転車関係事故の発生件数(人口1万人当たり)が、県下でワースト4位です。 同マップを活用し、身近な地域でどれくらいの自転車事故が発生しているか知ることで、自転車事故防止に役立ててください。同マップは市ホームページに掲載しています。 事故多発ポイントや要注意ポイントなどをマップで確認できま...
-
くらし
国勢調査が始まります 回答はインターネットまたは郵送で 回答は10月8日(水)まで ■全国一斉の国勢調査 対象は日本に住む全ての人 令和7年10月1日(水)を基準日に全国一斉に国勢調査を実施します。対象は日本に住んでいる全ての人です。 5年ごとに行われる国勢調査は、日本の未来をつくるために必要な、大切な調査です。国や地方公共団体が正確な統計に基づいて、公正で効率的な行政を行うためには、日本に住む全ての人・世帯に漏れなく、正確な回答をしてもらう必要があり...
-
イベント
里山にダリアが咲き誇る 見頃は10月ごろ。詳しくは市ホームページへ 期間:9月25日(木)~11月9日(日) 午前9時―午後4時(休園日はありません) 黒川ダリア園が今年もオープンします。300種類800株、新品種80株が咲き競います(切り花販売もあり)。 花の見頃は10月で、朝晩の冷え込みがダリアをひときわ美しくさせます。にほんの里100選にも選ばれた里山の麓に咲くダリアの観賞に、ぜひ来園してください。 最新の情報は、同園ホームページを確認してください。 なお、...
-
子育て
認可保育園(所)・認定こども園・幼稚園 入園所の受け付けを開始 令和8年4月入所(園)の申し込みが始まります 受付期間や手続きは、認定区分によって異なるため注意してください 支給認定の区分や利用可能な施設一覧 ■認可保育施設2・3号認定 希望者は、9月1日(月)から市役所3階の入園所相談課に備え付けの申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書き、9月11日(木)~11月10日(月)午後5時(必着)に〒666-8501・入園所相談課(郵便番号と課名...
-
くらし
電子証明書の更新予約・本人通知制度 市民課からのお知らせ ■電子証明書の更新予約を開始 マイナンバーカードの電子証明書更新の窓口予約を開始。電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日です。有効期限の2~3カ月前に国から通知書が送付されます。 通知書の更新手続の項目が「電子証明書の更新手続」と記載されていることを確認し、左記の2次元コードを読み取り、窓口予約をしてください。予約できない人は、市民課へ連絡を。手続き場所は市役所1階6番窓口の同課(マイナン...
-
健康
[10月開催]認知機能や骨密度、体組成を測定できるアクティブシニアのためのからだ測定会 日時・場所: ・3日(金)午前10時―午後4時 萩原台タウンショップ ・8日(水)午前10時―午後4時 イズミヤ多田店 ・15日(水)午前9時半―午後3時 River West SHOKUDOU(水明台1丁目) グリーンハイツ第二自治会館側道路入口 ・24日(金)午前10時―午後4時 トナリエ清和台 10月に市内の商業施設などで認知機能や骨密度、体組成を測定します。測定結果についての相談可能です。...
-
くらし
市政情報 topics-9月 相談の案内- ■専門相談 市外局番は072です。 ■福祉相談 市外局番は072です。 ■子ども相談 市外局番は072です。 ■人権相談 市外局番は072です。 ■労働相談 市外局番は072です。 ※原則、祝日・振替休日は実施しません。相談内容や時間、定員など詳しくは予約・問い合わせ欄に記載の担当課へ問い合わせてください。
-
くらし
市政情報 topics-いろいろ 知りたい 答えたい かわにしのイマ- みんなのギモンに答えるインスタライブ「おしえてコッシ―」vol.26を7月29日に実施。寄せられたギモンの中から二つ紹介します。 「コッシーが答えます!」 Q:最近市内でサルが出没していると聞きます。 また、夏になり、ハチの巣もできていて危ないです。 どこに相談すればよいですか。 A:野生のサルが、食料を探して行動範囲を広げているのかもしれません。 サルの目撃情報が多数寄せられており、市民の皆さん...
-
健康
ポイントをためて介護予防・健康づくりを 介護予防・健康ポイント事業「笑顔ミライちょきん」開始から8カ月 令和7年1月から始まった40歳以上の市民を対象としている介護予防・健康ポイント事業「笑顔ミライちょきん」。事業を開始して8カ月が経過し、登録者数は4,752人になりました(7月末時点)。 参加者のうち、介護予防ポイント獲得者は2,832人、健康ポイント抽選権獲得者は771人で、多くの参加者が、さまざまな介護予防活動や健康づくりに参加し...
-
イベント
認知症フェスタ 見て体験して認知症を知ろう 開催:9/27(土)午後1時―4時 アステホール 1部は認知症フレンドリー講座(VR体験を通して認知症の症状を体験)、2部は福祉用具の展示ブース(遠方の家族とも会話もできる介護用の見守りカメラや家族型ロボットなどの展示)、認知症地域支援推進員による相談会を開催。 対象:市在住・在勤・在学者 定員:1部50人 その他:1部は介護予防・健康ポイント事業「笑顔ミライちょきん」の対象 申込み:電話・ウェブ...
-
くらし
市政情報 topics ■12月28日(日)でアステ市民プラザでの証明書発行が終了します 国が進める自治体情報システムの標準化・共通化に伴い、アステ市民プラザでの住民票・印鑑登録証明書・課税証明書などの交付業務は、12月28日(日)に終了します。 今後は市役所や各行政センターでの交付か、マイナンバーカード利用によるコンビニエンスストアでの発行、市役所閉庁時は市役所時間外窓口での受け取りを利用してください。 また、アステ市...
-
くらし
納期限は9月30日(火)です ■国民健康保険税〔第4期〕 後期高齢者医療保険料〔第3期〕 詳しくは保険収納課【電話】072-740-1177へ ■介護保険料〔第3期〕 詳しくは介護保険課【電話】072-740-1148へ
-
くらし
災害に備える ■ウェブで事前に確認 ・避難情報 ・防災マップ ・備蓄品 避難情報や防災マップ、備蓄品について、市ホームページで公開中。災害への備えとして事前に確認を。 問い合わせ:危機管理課 【電話】072-740-1145
-
文化
郷土館 特別企画展 9/13(土)~10/13(祝) 要入館料 ■創(つくる)―和の灯(あか)り展・日本の名刹模型展 灯り作家の二人の作品が、旧平安家住宅の座敷一面に癒しの空間を照らし出す「和の灯り展」と、東寺五重塔、宇治の平等院鳳凰堂など日本の名刹を杉の木の細かなパーツを組み合わせ、実物通りに製作した「日本の名刹模型展」を開催します。 ■夏なのに春みたい―吉田たけおワールド展 クリエイターとしてオリジナルの世界をイラストレーション、キャラクター、童...