くらし 【特集】民生委員・児童委員ってこんなことをしています

民生委員・児童委員は担当区域を受け持つ「区域担当委員」と、特に子どもや子育て支援を担当する「主任児童委員」に分かれます。
困りごとを自ら解決するのではなく、話を聴き、必要な支援を受けられるよう、専門機関へ「つなぐ」ことを目的としています。
現在、区域担当委員207人、主任児童委員10人が活躍しています。

■民生委員・児童委員とは
・資格は特に必要ありません。
※主任児童委員は児童福祉に関する知識や経験が必要
・条件は、(1)市内在住の18歳以上(2)地域の実情を知っていること(3)福祉などへの理解と熱意を持っていることです。
・民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱される特別職の地方公務員です。
・任期は3年。再任もできます。
・無報酬のボランティアです。・法律上の守秘義務があり、相談内容は絶対に漏らしません。

■区域担当委員
区域担当委員の役割は、主に「寄り添い・つなぎ」「見守り」「地域活動への協力」の3つです。
(1)寄り添い・つなぎ
生活上の困りごとや心配ごとを抱えた人の話を聴き、相手の立場に寄り添います。
必要に応じて、適切な支援やサービスを受けられるよう、行政や専門機関につなぎます。

(2)見守り
子どもから高齢者まで、世代を問わず見守ります。
特に、高齢者世帯や障害のある人など、支援を必要としている家庭を訪問します。
また、訪問だけでなく、日常生活で“何かのついで”に周りを気にかけることで「見守り」をしています。

▽インタビュー
民生委員・児童委員になって、今年で24年。「大変でしょ?」と言われることも。確かに大変な部分もあるけれど、楽しいから続けて来られました。
民生委員・児童委員といっても特別な存在ではなく、地域の一員です。資格や経歴などは要りません。ちょっと人が好きで、お世話好きな人なら大丈夫。お節介すぎると嫌がられちゃうけど(笑)。買い物や用事で出かける時などに、誰かと出会ったら「元気?」と声を掛けたり、掛けてもらったり。そうした日常が活動です。見守るだけでなく、私も見守ってもらっていると感じ、元気をもらえます。民生委員・児童委員になったおかげでたくさんの人と知り合えました。また、人生で遭うつらい経験も、人の痛みを理解するための糧となって生かされています。民生委員・児童委員を続けてきて良かったと感じ、支えてくれる皆さんに感謝しています。
民生委員・児童委員 福田惠美子(ふくだえみこ)さん

▽民生委員・児童委員ってどんな存在?
同じ地域に住んでいるので、日頃からよく出会います。いつも明るく笑顔で声を掛けてくれ、会うとうれしい気持ちになります。その人柄から、自然に接することができ、安心して話すことができます。地域で集まると福田さんがいない時でも話題に上がるほど皆が信頼しています。
普段は何気ない世間話をしますが、自分や近所の心配事を伝えると、すぐに調べたり連絡を取ったりしてくれます。福田さんのような人が地域にいてくれるのは、本当にありがたいです。
山田(やまだ)さん夫妻

■区域担当委員
(3)地域活動への協力
地域の特性などに応じて行われる、さまざまな活動に協力します。
例えば、地域のふれあい・つながりの場づくり、高齢者や子育てサロン、地域食堂、登下校の見守りなどがあります。
※全ての委員が取り組むわけではありません。

▽インタビュー
◎ほっこり広野
広野地区ふれあい活動推進協議会が行う、月1回の集いの場です。始まりは主任児童委員が中心となって開いていた子育てサロンでした。子どもが減り、参加者を増やしたいと考えていたところ、つながりの場をつくりたいという地域の想いと合致し、誰もが気軽に立ち寄れる「ほっこり広野」が誕生しました。テーマは「ゆるやかなつながり」。皆が手芸や折り紙など好きなこと・得意なことを持ち寄り、教えたり教わったりして楽しんでいます。地域内の障害者施設の人たちや認知症の人の参加も。地区の民生委員・児童委員が協力し、参加者同士の交流を図っています。居場所づくりが、地域の見守りにもつながっています。

◎夫婦で毎月の楽しみに
妻は手芸などを、私はコーヒーを飲みながら世間話や読書を、それぞれ楽しんでいます。毎月決まって行くところがあるのはありがたいことです。
竹本敏章(たけもととしあき)さん

■主任児童委員
▽児童委員と関係機関のつなぎ役
主任児童委員は、学校などの関係機関や区域担当児童委員と連携して、子どもや子育てに関する支援を行っています。
PTAや子ども会などでの活動実績や、児童養育の経験など、児童福祉に関する知識や経歴を持つ人が選ばれます。

▽主な活動(一例)
定例会:委員同士の情報共有や連絡事項の伝達を行う
講演会:子育てをテーマにした講演会を開催する
子どもの見守り:学校と連携し、支援が必要な子どもの見守りを行う