健康 WELLNESS

◆スマホで気軽に!産婦人科医の無料相談
人生のさまざまな段階でホルモンに大きな変化が生じる女性は、心身の状況が急激に変化しやすいという特性があります。このホルモンの変化によってからだの不調が起きやすくなります。
市では、女性のこころやからだの悩みごとについて、24時間いつでも無料で利用していただける「産婦人科オンライン相談」を実施しています。男性(夫、パートナー、父親)からもご相談いただけますので、ぜひご活用ください。
※利用には合言葉が必要ですので、健幸づくり推進課までお問い合わせください。
〔相談内容の例〕
・月経随伴症状
・妊娠や出産
・更年期障害
・貧血

◆ハンセン病元患者のご家族へ
~対象となる人に「補償金」を支給します~
・秘密は守られますので、まずは、お電話でご相談ください。

問合せ:厚生労働省補償金相談窓口
【電話】03-3595-2262
受付時間…10時~16時((土)(日)(祝)、年末年始除く)
※請求期間は、令和11年11月21日まで

◆令和6年度第3回朝来市健幸づくり推進協議会を傍聴しませんか?
市は、「朝来市健幸づくり条例」をもとに市民の皆さんが生きがいを感じ健やかで幸せに暮らすことができるように、市民の皆さんや関係者が協働して健幸づくりを推進するための会議を開催します。会議は傍聴ができます。

◇傍聴について
・希望される人は開会時間までにお越しください。先着順に受け付けます。
・希望者が多い場合は、会場の都合により傍聴をお断りする場合があります。
開催日時:3月19日(水)13時15分~15時30分
開催場所:朝来市保健センター
定員:3人程度

◆今月の一皿 鶏肉と根菜のもち麦スープ
今月は、あさごヘルスケア食堂から冷え予防レシピをご紹介します!!
体を温める効果のある根菜とショウガをたっぷり使い、体ぽかぽか、一皿で栄養たっぷり!お腹も満足な一品です。

◇材料(1人分)
・鶏もも肉…70g
・レンコン…40g
・ニンジン…30g
・大根…30g
・もち麦…大さじ2
・ショウガ…1かけ(10g)
・水…300ml
・酒…大さじ1/2
・みりん…大さじ1/2
・しょう油…小さじ3/4
・塩…少々
・小ネギ…1/3本

◇作り方
(1)鶏肉はひと口大に切る。
(2)レンコンは、5mm厚さのいちょう切りにし、酢水(分量外)にさらす。ニンジンは皮をむいて5mm厚さの半月切りにする。大根は皮をむいて、5mm厚さのいちょう切りにする。
(3)ネギは小口切りにする。
(4)ショウガは皮をむいてせん切りにする。
(5)鍋に分量の水と鶏肉、レンコン、ニンジン、大根、もち麦、ショウガ、酒、みりん、しょうゆを加えて火にかける。
(6)煮立ったら、弱火で時々混ぜながらおよそ20分コトコト煮る。塩を加えて味を調える。
(7)器に盛り、ネギを散らす。

〔1人あたりの栄養価〕
エネルギー:304kcal、たんぱく質:14.8g、脂質:10.4g、塩分:0.8g

さまざまな食の情報やレシピは市ホームページをチェック!

◆南但休日診療所(3月・4月診療日)

※繁忙時には、混雑のため、すぐに対応できない場合があります。
必ず、電話で状況を確認してからの受診をお願いします。

◆おしえて!高血糖対策
~ストレスが原因で高血糖になる!?~
人類の長い歴史の大半は、狩猟や、猛獣に襲われ闘う危険が多い生活でした。そこでは神経を張りつめ筋肉を最大限に働かせるため、エネルギー源となるブドウ糖が大量に必要です。からだは血糖値を上げるホルモンを分泌し、危険に対処します。この反応で、人類は生き残ってきました。
現代では生活上で生命の危機はありませんが、「ストレス」に絶えずさらされています。

からだやこころにストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌されたり交感神経が活発になるなどして、血糖値が上がります。また、ストレス解消の手段として、過食に走ることはよくあることです。イライラしていたり精神的に不安定なときには、空腹でなくても、つい手近にあるものを口に運んでしまいます。このようなことが、血糖コントロールの悪化につながります。

◇対処法
・ストレスやその原因に気づく
・日常の中でリラックスできる時間をもつ、ゆっくりと腹式呼吸をする、ぼんやりと窓の外を眺める、ゆったりお風呂に入る、軽くストレッチをする、好きな音楽を聴くなど
・困ったときは相談窓口や専門家に相談する

問い合わせ先:健幸づくり推進課
【電話】672-5269【Eメール】[email protected]