くらし まちの話題

◆ゼロカーボンシティの実現に向けた包括的連携協定締結
4月17日(木)、市と株式会社エスプールはゼロカーボンシティの実現に向けた包括的連携協定を締結しました。
2050年度までにゼロカーボンシティの実現を目指し、本市の豊かな自然を守るため、本年3月に朝来市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を策定。本協定締結以降、計画の実行支援を中長期的に行うほか、地域資源を活用した再生可能エネルギー導入のアドバイスや、市民や事業者を対象に環境啓発活動を行う予定です。
協定締結の際に株式会社エスプール取締役 新井直(あらいなおし)さん(写真右)は「我々の知見を使って、温室効果ガスを減らすための支援に努めたい」と話されました。

◆空家等除却促進に係る連携協定締結
4月7日(月)、市と株式会社クラッソーネは、管理不全な状態にある空き家の除却促進に向けて連携協力を図り、空き家の適切な管理の推進に寄与することを目的とした協定を締結しました。
本協定により、解体費用や固定資産税のシミュレーター、空き家の迷惑度診断、相談窓口などクラッソーネが提供する各種サービスを用いて、空き家の所有者などへさまざまな情報を提供することが可能となります。各種サービスについては右記の二次元コードを読み取り、市ホームページをご覧ください。
※本協定は、クラッソーネ以外の事業者への相談・依頼を妨げるものではありません。
※二次元コードは本紙参照

◆和田山・山東エリア試験運行スタート あさGO出発式
4月1日(火)、市は本庁舎前まちづくり広場にて、あさGO出発式を行いました。
本格運行を開始している生野エリア、朝来エリアに引き続き、和田山・山東エリアで試験運行をスタート。10月以降は市内全域で本格運行が始まります。和田山・山東エリアでは5台の車両で運行し、試験運行初日は、延べ43人が自宅からスーパーや病院などの移動に、あさGOを利用しました。
なお、市内全域でのあさGOの運行開始により、従来のコミュニティバス(アコバス)は、3月31日(月)をもって運行を終了しました。

◆クマの捕獲体制を一層強化 朝来市鳥獣被害対策実施隊委嘱式
4月1日(火)、兵庫県猟友会朝来支部から推薦された、上田剛平(うえだごうへい)支部長(駅北)、藤原敏和(ふじわらとしかず)副支部長(柊木)、岸田修 (きしだおさむ)副支部長(竹原野)、田村徹夫(たむらてつお)さん(枚田)、吉井(よしい)あゆみさん(白井)の計5人に委嘱状を交付しました。
市は、近年出没件数が増加しているクマの捕獲体制を整備するため、今年度から新たに鳥獣被害対策実施隊を設置。藤岡市長は「市民の安全を守るため、市と連携して有害捕獲活動をお願いします」と話されました。
委嘱状を受け取った同隊の上田隊長は「クマの捕獲活動は非常に危険が伴うため、十分に注意して行い、市民の安全を守りたい」と意気込みを語りました。
※「吉井あゆみ」の「吉」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。

◆赤松広秀公没後425年の節目に「わだやま竹田」お城まつり
4月6日(日)、竹田地区コミュニティセンターにて「第22回朝来市「わだやま竹田」お城まつり」が開催されました。
ステージイベントでは虎臥陣太鼓の迫力ある演奏がオープニングを飾るほか、赤松広秀公没後425年の年として、赤松公の子孫 赤松秀亮(あかまつひであき)さん(写真右)が登壇し「先祖の法要を50年おきに行っていますが、前回の法要から25年の節目の年に皆さんとご一緒することができて嬉しい」と話されました。
丹波篠山市から訪れた岡朋音(おかともね)さんは太刀「獅子王」の写しを見て、「平安時代の刀が好きで、いつか獅子王の刀身を見てみたいと思っていました。また、刀身だけでなく甲冑や赤松公の歴史も知ることができて良かったです」と話されました。

◆俳優 榎木孝明さん あさご芸術の森美術館でトークショーandサイン会
3月30日(日)、あさご芸術の森美術館で開催中の「榎木孝明水彩画展~スケッチ散歩~」にあわせ、俳優 榎木孝明(えのきたかあき)さんのトークショーandサイン会を開催しました。
トークショーでは約300人の来場者を前に、俳優業や撮影の裏話などを紹介。また、自身がかつて主役を務められた映画『天と地と』の舞台となった竹田城跡をトークショー前日に登城し、まだつぼみだった竹田城跡の桜の花を水彩画で満開にさせたことを紹介。榎木さんは、「絵の中では、自分の描きたいように自由に描けるのが面白い」と話されました。水彩画展は、5月6日(火・祝)まで開催していますので、ぜひご来場ください。

◆令和7年度朝来市消防大会
4月6日(日)、朝来市消防団と市は、生野マインホールで、令和7年度朝来市消防大会を開催しました。
式典では、消防団員約240人が参集し、団員任命や各表彰、感謝状の伝達が行われました。また、新入団員の任命では、今年度から消防団員となった25人が呼名され、代表して朝来支団第2分団の久洋平(ひさようへい)さん(物部)が宣誓を行いました。
消防団員の皆さんには、日ごろから、市民の安心安全にご尽力いただいています。今後も、地域のために活動をよろしくお願いします。市民の皆さんも、防火・防災へのご理解と、身の回りの確認などをお願いします。

※画像など詳しくは本紙をご覧ください。