広報朝来 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度下半期 財政状況を公表します 令和6年度下半期(10月1日~3月31日)の市の財政状況をお知らせします。 1 歳入歳出の予算の執行状況 ▽一般会計(歳入) ▽一般会計(歳出) ▽特別会計・公営企業会計 2 基金の状況 (単位:円) 3 地方債の状況 (単位:円) 4 一時借入金の状況(令和7年3月31日現在) 令和6年度の一時借入金限度額は、一般会計20億円、国民健康保険特別会計2億円、水道事業会計1億円、下水道事業会計1億円...
-
くらし
各区長の紹介 令和7年度の朝来市連合区長会を構成する、区長の皆さんを紹介します。なお、令和7年度の朝来市連合区長会の役員については、6月号に掲載します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先: 市民協働課【電話】672-3065 生野支所【電話】679-2240 和田山地域振興課【電話】672-6137 山東支所【電話】676-2080 朝来支所【電話】677-1165
-
くらし
新規採用職員紹介・校長先生、教頭先生の異動について ●新規採用職員紹介 4月1日付で、朝来市に新しく着任した職員と新規採用職員を紹介します。 清水裕貴(しみずひろき) 教育委員会 学校教育課副課長(兵庫県教育委員会からの人事交流) 朝来市の未来を担う子どもたちのため、教育の推進に全力を尽くします。 梶谷典広(かじたにのりひろ) 企画総務部 財務課上席主査 施設整備を通じて、朝来市の公共施設をより魅力的なものにしていきます。 足立巳和(あだちみわ) ...
-
くらし
叙勲について ■瑞宝小綬章(教育功労) 石井新(いしいあらた)さん(林垣) 石井さんは、昭和36年4月から県内の公立学校教諭として36年間務められ、平成7年に村岡高等学校長に就任。生徒減という悪条件の中、英語コースの通学の学区拡大と学校の特色化に大きな業績を残されました。退職後は、本市の監査委員としても尽力されました。
-
くらし
企業版ふるさと納税 ■株式会社タクミナに紺綬褒章 株式会社タクミナ(本社 大阪市)は、企業版ふるさと納税を通じて1000万円を寄付いただいたことで紺綬褒章を受章され、3月17日(月)に同社にて伝達式が行われました。 伝達式では、藤岡市長から山田圭祐(やまだけいすけ)社長(写真右)に褒状が手渡されました。 なお、いただいた寄付は、本市の地方創生事業に活用させていただきました。 ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 ■...
-
くらし
朝来市まちづくり功績者表彰 市は3月25日(火)、市の名声を高め、市民に勇気や感動を与えたとして、「朝来市まちづくり功績者表彰(スポーツ賞・文化賞・けやき賞・さくら賞)」を贈りました。 ■スポーツ賞 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■文化賞 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■けやき賞 ○山田陽子(やまだようこ)さん 12年以上にわたり公民館前で通学中の子どもたちの見守りを続けておられ、まちの交通安全・防犯活動に貢献されていま...
-
くらし
くらしの情報〔募集〕 ◆店舗リニューアル助成事業募集 市は、中小企業者の経営の安定および市内消費拡大による地域経済の活性化を図るため、中小企業者などが行う市内店舗のリニューアル工事にかかる経費の一部を補助します。 補助対象者:次の要件をすべて満たしている人が対象となります。 ・市内に店舗を有する個人および法人 ・補助を受けようとする工事について、市のその他の制度による補助金を受けていないこと ・工事を行おうとする物件に...
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ1〕 ◆旧公立朝来梁瀬医療センター跡地の借受人が決まりました 旧公立朝来梁瀬医療センター跡地の利活用に向け、令和6年度に借受人の募集を行い、以下のとおり借受人を決定しました。 借受人:株式会社 さとうフレッシュフロンティア 代表取締役 佐藤 総二郎(豊岡市正法寺) 事業計画:ミニフレッシュ山東店を当該跡地に新築移転し、食品スーパーマーケットを運営 ※令和8年度開業予定 貸付期間:令和7年4月25日~令和...
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ2〕 ◆5月12日は民生委員・児童委員の日です 民生委員・児童委員は厚生労働大臣から委嘱された地域福祉を担うボランティアで、市民の皆さんの相談に応じ、市役所や関係機関への「つなぎ役」として日々活動しています。 主任児童委員は民生委員・児童委員の中で、児童福祉に関することを専門的に担当し、子育ての支援や児童健全育成活動などに取り組んでいます。 活動内容:誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指し、担当区域で...
-
イベント
くらしの情報〔イベント・催し〕 ◆木の殿堂「探鳥会」 兵庫県木の殿堂は、次のとおり探鳥会を実施します。 日時:5月11日(日)午前9時~12時 ※集合8時30分 場所:木の殿堂駐車場(住所)香美町村岡区和池951 参加費:100円 ※レクリエーション保険代など ※但馬野鳥の会会員は無料 服装:山歩きできる服装と靴、帽子 持ち物: ・双眼鏡 ・雨具 ・飲み物 定員:30人 申込方法:5月9日(金)までに下記、問い合わせ先へ申し込み...
-
くらし
交通事故、救急・火災件数、マイナンバーカード休日・時間外窓口、今月の税金など ■交通事故(3月中) 人身事故 4件 死者 0人 負傷者 6人 ■救急・火災件数(3月中) 救急・救助 142件 火災 1件 ■マイナンバーカード休日・時間外窓口(予約制) カードの交付・更新・申請受付を行います。開庁時間にお越しになれない人は、ぜひご利用ください。 日時(休日):5月11日(日)、6月8日(日)8時30分~12時 日時(時間外):5月16日(金)、6月20日(金)17時30分~1...
-
その他
人のうごき R7.3.31現在(前月比)
-
くらし
5月は消費者月間です! 今年度の消費者月間統一テーマは、「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」です。かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには、私たち消費者が、自身の消費行動は地球環境の持続可能性に影響を及ぼし得ることを自覚した上で、地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが求められています。さあ、みんなで地球を守る消費行動を始めましょう...
-
くらし
令和7年度市民の皆さま向け支援制度 広報4月号配布時に、「市民の皆さま向け支援制度」の冊子を全戸配布しています。 令和7年度当初予算における各種制度について案内していますので、ぜひご活用ください。 各制度の詳細につきましては、冊子に記載の担当課に問い合わせいただきますようよろしくお願いします。 なお、市ホームページおよび市公式LINEでも支援制度を確認いただけます。 問い合わせ先:秘書広報課 【電話】672-6113【Eメール】hi...
-
イベント
『第23回 あさごオープンガーデン』開催 毎年ご好評いただいている「あさごオープンガーデン」を、今年も開催します。このイベントは、市が花と緑あふれるまちとなることを目指し、市民の皆さんが丹精込めて手入れされている家庭の庭などを一般公開するものです。 あわせて、今回もイベント実施に協力くださる地域自治協議会、小学校、こども園で、寄せ植えを制作・展示します。 開催日:5月24日(土)、25日(日) 開催時間:午前10時~午後4時 料金:無料 ...
-
講座
移動型スマホ教室を開催しています 市は、4月から6月の(火)、(水)に、市内の商業施設などでソフトバンク社協力のもと移動型スマホ講座を1日4回開催しています。 初日の4月1日(火)は、イオン和田山店で開催。1回の講座で3人の受講者が講師とリモートでつながり、スマホを使ってカメラの使い方や音声入力など基本的な操作などを学びました。 参加者は、「リモート画面を見ながら実際に操作できたためとても分かりやすくて良かった」と話されていました...
-
講座
専用車輌「スマサポ号」で無料スマホ講座を開催中です!!〔申込受付中〕 市内の商業施設で開催中の無料スマホ講座の参加者を募集しています。 どなたでも、何回でも受講できます。(6月18日(水)開催枠が追加となりました) 問い合わせ先:総合政策課(DX推進係) 【電話】666-8115【Eメール】[email protected]
-
くらし
市税の納付をお願いします 市税は、市民の皆さんが健康で安全で、快適な暮らしができるよう、福祉や教育の充実、都市基盤の整備、消防・救急活動をするために欠くことのできない大切な財源です。必ず期限までに納付をお願いします。 〔税目〕 市県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税種別割、国民健康保険税(普通徴収) 1 現金での納付場所 ・市役所本庁舎会計課または各支所 ・市指定(収納代理)金融機関の窓口 但馬銀行、みな...
-
くらし
障害者相談員を紹介します ●お気軽にご相談ください ・市では、障害者の日常生活に関する相談や、必要な指導・助言を行う身体・知的障害者相談員を委嘱しています。 ・兵庫県精神障害者相談員は、県知事から令和7年4月1日に新たに委嘱されました。 ・すべての相談員の任期は令和9年3月31日までです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:社会福祉課 【電話】672-6123【Eメール】[email protected]...
-
イベント
ヒメハナ公園 ウツギの館 ◆ひとひら hitohira クレイフラワー(粘土の花) 主催:クレイフラワー講師 坂口博美 会期:5月15日(木)~6月1日(日) 内容:工芸用粘土を使用して花びら1枚1枚を手づくりし、着色して仕上げた作品約70点を展示 ※開館…9時~17時 展示の最終日は15時終了予定 (休)月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問合せ:ヒメハナ公園 【電話】676-4587
- 1/2
- 1
- 2