くらし 国民健康保険に加入されている方へ 8月からはマイナ保険証または資格確認書を利用してください

8月から医療機関の受診等は、マイナ保険証か資格確認書を利用してください。なお、令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに変わっているため、新たに健康保険証は発行されません。

■マイナ保険証をお持ちでない方
7月31日(木)までに資格確認書(若竹色)を送付します。8月1日(金)から資格確認書を医療機関等で提示することで、これまでどおり受診できます。なお、有効期限は、令和8年7月31日まで(満70歳になられる方は誕生月の月末まで、満75歳になられる方は誕生日の前日まで)です。

■マイナ保険証をお持ちの方
資格情報のお知らせを送付します。資格情報のお知らせは、それだけでは受診できませんが、医療機関等の顔認証付きカードリーダーの不具合など、何らかの事情によりマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証と併せて提示することで受診できます。
※すでに有効期限のない資格情報のお知らせを交付している方にはお送りしません。

■満70歳になられる方へ
誕生月の翌月(1日生まれの方は誕生月)に資格確認書または資格情報のお知らせを新たに送付します。医療機関等での一部負担金の割合は、2割負担となります。ただし、現役並み所得のある世帯の方は、3割となります。令和6年中の所得により、一部負担金の割合が判定されます。

■転出後も引き続き、たつの市の国民健康保険に加入する学生、施設入所者等の方へ
大学・専門学校、施設入所等で市外へ転出し親元等を離れて生活する方で、たつの市の国民健康保険に引き続き加入する方は申請が必要です。すでに申請されている方も、資格確認書等の更新に併せて再度申請が必要です。
申請に必要なもの:
・学生証の写しまたは在学証明書(学生のみ)
・施設入所等の証明書(施設入所者のみ)
・新住所の住民票(写し可)
・マイナンバーが分かるもの
・マイナンバーカード等の顔写真入りの身分証明書
※すでに申請されている方で、申請後転居等により住所変更されている方は住民票が必要です。

■国民健康保険の脱退手続きはお忘れなく
マイナ保険証を基本とする制度変更後も、社会保険や国保組合の資格を取得された場合は、窓口にて国民健康保険脱退手続きが必要です。自動的に資格は喪失されませんのでご注意ください。

問合せ:
・国保医療年金課
【電話】64・3149
・新 地域振興課
【電話】75・0253
・揖 地域振興課
【電話】72・2523
・御 地域振興課
【電話】322・1451